-
-
2022/04/28 性別, 偏見, ジェンダー・バイアス
人はなぜ「男の子だから」「女の子だから」と性別の偏見があるのか?
このところ、「男は仕事、女は家庭」というような性別役割分担意識を見直そうという動きがありますが、その価値観の中で育ってきた我々からすると、つい子どもに対して言ってしまうことがあるもの。 今回はコミュニ ...
-
-
「子どもの自立」を目指すなら。今すぐ親にやめてほしい2つのこと
子どもの年齢がある程度上がっていくと、自立していくことが大切になります。 でも、それってどうやってやったらいいのでしょうか? 親として子どもの自立を望むならすぐにでもやめた方がいいことと、子どもへの接 ...
-
-
外ではいい子&家では暴れる真ん中っ子。愛情不足が原因..?!
同じ親から産まれたのに性格が違う兄弟や姉妹。 その中でも3人以上の子どもがいる中で、真ん中に位置する子どもにはどんな傾向があるのか? また、その背景にはどんなものがあるのか? コミュニケーションの専門 ...
-
-
平手打ちしたウィル・スミス。もしもアドラー心理学を学んでいたら...
世界中で賛否両論が巻き起こっている、先日のアカデミー賞の壇上で起こった出来事。 プレゼンターのクリス・ロックさんが、病気のために髪の毛をそり上げている俳優のウィル・スミスさんの妻、ジェイダさんの容姿を ...
-
-
2022/03/30 ルールが守れない子ども, アドラー式
【ルールが守れない子ども】親がすべきアドラー式3つの行動とは
社会の中で生きていくためには、ガマンをしたりルールを守ることが必要です。 でも、子どもにとってはなかなか難しいことかもしれません。 では、そんなルールを守るのが苦手な子どもに対して、親としてはどのよう ...
-
-
自信を持てない子どもが心配...原因や親ができることは何!?
生きていく中で、チャレンジすることは大切なことですが、一方で失敗することも怖いですよね。 もしも子どもがなかなかチャレンジできない、自信がないという時に親としてはどう関わって、何をすればいいのでしょう ...
-
-
夫婦喧嘩はどうやったら防げる!?まずはケンカに至る原因を知ろう
誰もが平和な家庭生活を望んでいるはずなのに、ついついやってしまう夫婦ケンカ。 子どもにも見せたくないですよね。 そもそもの夫婦喧嘩に至る原因はどこにあって、どうしたら予防できるのでしょうか? そのため ...
-
-
子どもの口答えについイライラ。原因を探るよりもまず共感しよう!
子どもが成長してくると、言葉も達者になってきて、親に対して口ごたえをすることも出てきます。 ついついイライラしてしまうこともあると思いますが、親としてはどのように対応すればいいのでしょうか? アドラー ...
-
-
厳しい子育てによる盲点とは?アドラーが考える親のあるべき接し方
かつては親が子どもに厳しくすることが必要だと考えられることが多かったように感じます。 そんな中で育ってきた今の親世代からすると、そう言った子育てが当然のように考えてしまいそうですが、どうなのでしょうか ...
-
-
なぜ「赤ちゃん返り」するの?理由と対応方法をアドラー式で解説
きょうだいが増えることは家族にとってとてもうれしいことですが、困るのは上の子の「赤ちゃん返り」。 いったいなぜそんなことが起こるのか? 親としてどう関わっていけばいいのか? アドラー心理学に基づくコミ ...
-
-
子どもが持つコンプレックス、親はどう向き合う?アドラーの考え方
自分の子どもが強いコンプレックスを持っていた場合、親としては向き合い方に悩むこともあると思います。 そんなときはどうしたらいいのか? 実際に読者さんからあった質問に対して、アドラー心理学に基づくコミュ ...
-
-
保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?
子育てをしている中では、子どものケガや病気で、保育園から急な呼び出しやお迎えに行かないといけないことはよくあること。 では、共働き家庭が多い現代はみなさんどのように対応しているのでしょうか? 今回も公 ...
-
-
お手伝いにお小遣い制は必要?見返り目的にならないためのアドラー式考え方
お手伝いをしたらお小遣いをあげるというやり方は、いろいろな家庭で実施していると思います。 これって子どものために本当にいいことなんでしょうか...? アドラー心理学に基づくコミュニケーションの専門家で ...
-
-
節分の鬼役といえばパパ!子どもを怖がらせるのは有りか無しかアンケート
数ある季節の行事の中でも、実施する家族が多いのが「節分」。 パパが鬼役をやる家庭が多いと思いますが、保育園などでは「鬼役のパパが怖がらせすぎで困る」という話しも。 今回は公式LINE「パパしるべ総研」 ...
-
-
駄々をこねる子どもにも理由がある!父親としてどう対応すれば良い?
子どもと一緒に行動していると、困った行動をすることがあります。 特に困るのが、駄々をこねた時。 何を言っても聞かない状態の子どもとどう接したらいいのでしょうか? NHKeテレ「すくすく子育て」などでお ...
-
-
過保護な妻の育児が心配!息子に甘い母親にダメ出しせずに歩み寄る方法
過保護な妻の育児など、子どもに対する接し方について夫婦の価値観にギャップが出るのはよくあること。 そしてそのギャップにモヤモヤすることもありますよね。 では、そんなときにどう夫婦で歩み寄っていったらい ...
-
-
子供の学歴は将来に影響する?父親たちが考える学歴の必要性について
世界的に見ても教育熱心な親が多い日本。 そんな中で周りのパパたちは、我が子の学歴をどう考えているのでしょうか? 将来必要なのか、学歴が与える影響は..!? 今回は公式LINE「パパしるべ総研」のメンバ ...
-
-
共働きの家事分担「私だって休みたい」!妻の不満にどう対応する?
子どもがいて共働きの場合、特に問題になりやすいのが、家事分担においての夫婦での不満。 妻が「今日くらい休みたい!」と言うけど、自分だって疲れてる。 そんなちょっとモヤモヤしがちなとき、夫はどのように折 ...
-
-
パパに突き刺さる「ママがいい」!原因と対処法をアドラー式で解説
子どもって本当に無邪気。 そして、ある意味残酷なところも。 子育て中のパパたちからよく聞く、子どもに言われてショックだった言葉「ママがいい!」。 これってどう受け止めたらいいのでしょうか? アドラー心 ...
-
-
みんな親孝行何してる!?やっぱり孫や旅行が多かったアンケート結果
年末年始を経ると、改めて親のことを考える機会が増えると思います。 そんなこの時期に考えたい「親孝行」について。 親となった今だからこそ、みんなはどう思っているのでしょうか? 具体的に親孝行とは何をすれ ...