再婚してパパになったけどバツイチが不安...幸せを掴むために必要なこと

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

再婚してパパになったバツイチ男性。次こそ夫婦円満を目指したいけど募る不安との向き合い方

2025/4/25

再婚して子どもも生まれ、今は幸せなはずなのに…バツイチであることがふと不安になる— かつてに比べて離婚は珍しいものではなくなりましたが、離婚を経験しているからこその不安もあるもの。 離婚経験を引きずらず、今の家族とどう向き合いながら良い関係を築いていけば良いのか。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんからアドバイスや、PDCAサイクルの考え方をもとに、不安を前向きに乗り越えるヒントをお届けします。 PDCAサイクルで「バツイチ」を考えてみる 質問者去年、娘が産まれて子育てに奮闘しています。 結婚か ...

ReadMore

やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

特集

やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

2025/4/18

4月5日(土)6日(日)にパシフィコ横浜で行われた「マタニティ&ベビーフェスタ2025」。 今年もパパママによる投票企画、「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025」を開催してきました! 今回はその結果の速報とともに、今のパパママが求めているものについて分析していきます! イベントは天気がいいとお客さんが少ない? パパしるべ編集長のジョージです。 おかげさまで花粉症ではないため、春が大好きです。本当に気持ちいい。 天気がいいと外に出かけたくなりますよね。 特に4月の上旬、桜がキレイだっ ...

ReadMore

女性だけの家族の中で孤立感を抱く父親...どう対処したら良い!?

パパのこと コミュニケーション

女性だけの家族の中で孤立感を抱く父親...どう対処したら良い!?

2025/4/17

妻と娘との会話に入れず、「家族から孤立している」と感じてつらい…。 そんな思いを抱える父親は、実はあなただけではありません。 なぜ孤立感を感じてしまうのかという心理的背景や、孤立感を和らげるための考え方・行動のヒントをご紹介します。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんの視点も交えながら、家族との関係性を前向きに見直すきっかけをお届けします。 父親は家族の中で本当に孤立しているのか 質問者娘が小学校高学年になり、妻と仲良くいろいろな話をしているのを見かけることが増えました。 でも、自分はその会話の ...

ReadMore

私立も高校無償化は必要!?賛成か反対か、負担が減るはずの親にアンケート

アンケート パパのこと 教育

私立も高校無償化は必要!?賛成か反対か、負担が減るはずの親にアンケート

2025/4/14

政府は2026年度から「私立高校の無償化における年収制限を撤廃する」方針を打ち出しました。 これが実現すれば、すべての世帯で私立高校の授業料が無償になる可能性があります。 ところが、教育費用の負担が減るはずの保護者たちの間でも「無償化」に反対する声は少なくありません。 「本当に必要?」「財源は?」「公平性は?」といった疑問も。 この記事では、私立高校無償化への保護者の本音、制度に対する賛否のリアルな声をアンケートの結果と共にご紹介します。 今後の教育政策をどう考えるか、一緒に見直してみませんか? 高校無償 ...

ReadMore

「なぜ人に優しくしないといけないの?」と子供に聞かれたらどう伝える!?

仕事・働き方 パパのこと コミュニケーション

「なぜ人に優しくしないといけないの?」と子供に聞かれたらどう伝える!?

2025/4/9

「なんで人に優しくしないといけないの?」 子どもにそう聞かれて、うまく答えられずに戸惑った経験はありませんか? この記事では、子どもにわかりやすく伝えるためのヒントを紹介。 アドラー心理学の専門家の意見や生きる上での本質的な視点を交えながら、親としてどんな言葉をかけるのが良いのかを考えていきます。 子どもの純粋な問いに、心から納得できる答えを一緒に探してみましょう。 そもそも人に優しくする必要はある? 質問者年長になってかなりいろいろとわかってきている娘に「周りの人に優しくしてね」と言ったら、「なんで、優 ...

ReadMore

大企業に転職した同期に劣等感...子育て優先で働くパパの克服方法とは?

仕事・働き方 パパのこと コミュニケーション

大企業に転職した同期に劣等感...子育て優先で働くパパの克服方法とは?

2025/4/9

子育てをするために仕事をセーブしていたら、その間に大企業へ転職した同期。 「子育てを優先して働く今の生活に不満はない。でも、大企業に転職して活躍する同期の姿に、ふと劣等感や焦る気持ちを抱いてしまう…」と悩むパパ。 本記事では、子育て中の働き方に悩むパパに向けて、劣等感との向き合い方やなくす方法を紹介します。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんのアドバイスを通して、今のあなたの選択に自信を持てるヒントをお届けします。 「劣等感」は必ずしもネガティブな感情だけではない 質問者去年の秋に育休から復帰。 ...

ReadMore

パパだってひとりになりたい...子育て中にリフレッシュできる場所は!?

アンケート パパのこと

パパだってひとりになりたい...子育て中にリフレッシュできる場所は!?

2025/4/1

「子育て、かわいいけど…ひとりになりたい」。そう感じるのは、あなただけではありません。 共働きが当たり前の世の中で子育てをしていると、忙しくてリフレッシュしたりひとりになる時間を取るのも難しいですよね。 そんな中でパパたちはどこでどうやってリフレッシュタイムをとっているのでしょうか? LINE公式アカウントなどで、子育て中のパパたちにアンケートを実施。 実際にひとり時間を作るための具体的な工夫やリフレッシュ法を紹介します。 パパがリフレッシュできる場所1位は「トイレ」!? 朝は朝で準備にてこずり、ギリギリ ...

ReadMore

もっと余裕が欲しい!現役子育て世代アンケートで見えたみんなの望み~岡崎市子育て支援事業レポート~

特集

もっと余裕が欲しい!現役子育て世代アンケートで見えたみんなの望み~岡崎市子育て支援事業レポート~

2025/3/31

愛知県岡崎市とNPO法人ファザーリング・ジャパンが協働で行う子育て支援事業では、市内で子育てをしているパパやママに向けたアンケートを実施しています。 今年度は家事と育児に関する分担がテーマ。 そこに届いた声や、イベントで共感を集めたコメントからは見えた、子育て世代が今望んでいるものとは? アンケートの結果とともに詳しくご紹介します。 女性に偏るも意外と満足度は高い 子育て業界で活動して、早くも20年近く経ったパパしるべ編集長のジョージです。 先日の記事でもお伝えしたように、パパしるべでも毎週パパ向けのアン ...

ReadMore

マイスターの熱い思いは高校生に届くのか!? ~岡崎市子育て支援事業レポート~

特集

マイスターの熱い思いは高校生に届くのか!? ~岡崎市子育て支援事業レポート~

2025/4/9

愛知県岡崎市とNPO法人ファザーリング・ジャパンが協働で行う子育て支援事業。 2年目となった今年度は新たな取り組みもスタートしました。 それはより幅広いフェーズの人たちに、子育てに関心を持ってもらうための企画。 今回はその新たな取り組みの様子をレポート。 パパマイスターが向かったのはまさかの高校??お楽しみください! あなたの要望にマイスターが応えます!! アンケートの結果を見るのが大好きな、パパしるべ編集長のジョージです。 パパしるべでも毎週パパ向けのアンケートを取っていますが、この回答を読むのは至福の ...

ReadMore

第2期も30人が認定!岡崎市の未来を拓く「おかざきパパマイスター」!~岡崎市子育て支援事業レポート~

特集

第2期も30人が認定!岡崎市の未来を拓く「おかざきパパマイスター」!~岡崎市子育て支援事業レポート~

2025/4/9

愛知県岡崎市とNPO法人ファザーリング・ジャパンが協働で行う、子育て支援事業のひとつ「おかざきパパマイスター認定制度」。 2024年夏にスタートした2期生たちの養成講座も無事修了し、30人のおかざきパパマイスターが誕生しました。 今回は誕生までの歩みをレポートします! 満足度が高い夫婦は家事が5:5のイーブンではない!? 天気予報で思わず愛知を見てしまう、パパしるべ編集長のジョージです。 日々、天気予報で全国各地の状況を見ると、その場所に住んでいる友達や知り合いのことを思い出して「どうしてるかな?」と思い ...

ReadMore

© 2025 パパしるべ運営委員会