夫に子供を任せられないのは本当!?ワンオペでも大丈夫なパパの割合は

アンケート パートナーシップ パパのこと

夫に子供を任せられないのは本当!?ワンオペでも大丈夫なパパの割合は

2023/11/28

ママのワンオペ育児は大きな社会問題になっていますが、その背景に「夫には子供を任せられない」とママが思っていることがあるのではないでしょうか。 では実際に、「ワンオペでも大丈夫」というパパはどのくらいいるのでしょう...? パパしるべの公式LINEアカウントに登録している1500人のパパたちに、アンケートで聞いてみました。 妻がいなくても家事育児をやれると思う理由や、ワンオペでは大変そうだなと思うことは何かなど、内容を深堀していますのでぜひご覧ください! もしも妻が一か月いなかったら、一人でやっていける? ...

ReadMore

手遊びが苦手なパパ!子どもと一緒に遊びたいけどどうしたらいい?

パパのこと コミュニケーション

手遊びが苦手なパパ!子どもと一緒に遊びたいけどどうしたらいい?

2023/11/22

小さい子どもたちの定番の遊び方といえば「手遊び」。 でも、これを全力でやるのが恥ずかしいという人も結構多いはず。 今回は「手遊び」が苦手だけど、子どもに求められ悩んでいるパパからのご相談です。 アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんから、苦手なことにどうやって対応したら良いかアドバイスをお伝えします。 やっぱり子どものためには、「恥ずかしい」という気持ちは乗り越えなくちゃいけないものなのでしょうか? 手遊びって実はみんな恥ずかしかったりする 質問者保育園の参観に行った時、みんなで手遊びや歌 ...

ReadMore

夫婦の愛情確認「キス&ハグ」子どもの前でもする夫婦は何割いる!?

アンケート パートナーシップ ママのこと コミュニケーション

夫婦の愛情確認「キス&ハグ」子どもの前でもする夫婦は何割いる!?

2023/11/21

いよいよ明日11月22日は「いい夫婦の日」です。 毎年、「いい夫婦の日」に合わせてパパしるべで行ってきた『夫婦のホンネアンケート』。 前回のアンケートでは、なんと7割の夫婦が一緒にお風呂に入っている、という実態が明らかになりました! 一方、子どもの前でも夫婦でキスやハグはするのか? 今回も公式LINEアカウントに登録している、1500人のパパたちに聞いた夫婦での愛情確認について、リアルな実態やパパの切ない声をお伝えします! 子どもの前で「キスやハグ」をする夫婦は7割以上! 前回のアンケート結果にもあったよ ...

ReadMore

妻からの要求が多い!体力的にも精神的にも辛い状況の夫はどうすべき?

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

妻からの要求がどんどんエスカレート!夫はどう対応したらいい?

2023/11/16

「できるだけ妻の要求に応えてサポートしましょう」という言葉をよく目にしますが、正直全部に応えようとすると疲れてしまいます。 今回は、そんな妻からの家事育児の分担に応えてきたら、どんどん要求が増えてしまっていることに疲弊しているパパからのご相談。 アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんから、この辛い状況を改善する方法や妻との接し方についてアドバイスをお伝えします。 妻の要求に答えることで、自分は我慢を強いられてはいないか 質問者共働きで2人の未就学児を育てています。 妻の負担が少しでも減るよ ...

ReadMore

一緒にお風呂に入る夫婦は7割も!夫が妻と一緒に入りたい本当の理由

アンケート パートナーシップ ママのこと コミュニケーション

一緒にお風呂に入る夫婦は7割も!夫が妻と一緒に入りたい本当の理由

2023/11/13

11月22日「いい夫婦の日」に向けて、パパしるべが複数回に渡って行ってきた「夫婦のホンネアンケート」。 今月は11月26日の「いい風呂の日」に合わせて、夫婦のお風呂事情についてアンケート。 一昨年も行ったこのアンケート、今年はどんな結果に...!? 公式LINEアカウントに登録している1500人のパパたちに、夫婦でお風呂に一緒に入るかどうか、または入りたいか。 さらに一緒に入りたい理由について、本音を聞きました。 夫婦で一緒にお風呂に入る人はどのくらい?前回の5割を大きく超える結果 5割の夫婦が一緒にお風 ...

ReadMore

せっかくできた夫婦の時間に自分を優先する妻。夫がまずするべき事は!?

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

せっかくできた夫婦の時間に自分を優先する妻。夫がまずするべき事は!?

2023/11/9

先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「家庭の優先順位」に関するアンケートを実施。 フリーアンサーの中に「パパの優先順位が低すぎる」と声がありました。 今回はまさに、せっかくできた夫婦の時間に、自分よりも友達との約束を優先する妻にモヤモヤした気持ちを抱えるパパからのご相談です。 妻からの優先順位が低いと感じているパパに、アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスをお伝えします。 ▼家庭の優先順位に関するアンケートはこちら 夫婦が互いに思っている「こっちの気持ち、わかるよね?」 ...

ReadMore

健康?お金?パパが思う「家庭の優先順位」家族で大切にしていることは

アンケート パパのこと

健康?お金?パパが思う「家庭の優先順位」家族で大切にしていることは

2023/11/6

家をどうする?学校をどうする? など家族で暮らしている中では、決めなくてはいけないことがたくさんあります。 そうした際に、各家庭の中で幸せになるために大切にしている優先順位とはどういったものなのでしょう? 今回は公式LINEアカウントに登録している1500人のパパたち、に家族で大事にしていることの優先順位をアンケート。 お金のことが気になる人も多い中で、パパたちが大事にしていることとは? お金よりも優先順位が高いものは? ロールモデルなき時代と言われて かつては、いい学校に入っていい会社に入って…というよ ...

ReadMore

大激論!パパたちが本当に求めていたものとは?「おかざきパパマイスター」養成講座レポート

特集

大激論!パパたちが本当に求めていたものとは?「おかざきパパマイスター」養成講座レポート

2023/11/2

NPO法人ファザーリング・ジャパンと愛知県岡崎市による、子育てを盛り上げる協働事業のひとつ「おかざきパパマイスター養成講座」。 4回連続講座の前半戦を終えて、参加者たちへのアンケートに集まった要望を受けて3回目は構成を変えて臨むことに。 講座に参加したパパたちが望んだのはどんなことなのか!? 子育てについてどんな内容について話し合われたのか!? その模様をレポートします。 ▼1回目の講座の様子はこちら ▼2回目の講座の様子はこちら まさかのアメリカンポリス登場 あなたの子育てをパトロール? パパしるべ編集 ...

ReadMore

イクメンと呼ばれることに違和感を感じる!このモヤモヤどうしたらいい?

パパのこと コミュニケーション

イクメンと呼ばれることに違和感を感じる!このモヤモヤどうしたらいい?

2023/11/2

先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「イクメン」という言葉に関するアンケートを実施したところ、「呼ばれたくない」と答えた人が7割という結果になりました。 「イクメン」という言葉自体が死語と呼ばれたり、その呼び方にネガティブな感情を抱く人も増えているようです。 今回は実際に「イクメン」と呼ばれることに違和感を覚えて、モヤモヤしているパパからのご相談。 アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんから、どのように向き合ったら良いかアドバイスをお伝えします。 今でも「イクメン」がほめ言葉だと思っ ...

ReadMore

イクメンオブザイヤー辞めません?「イクメン」が死語になる日

アンケート パパのこと

イクメンオブザイヤー辞めません?「イクメン」が死語になる日

2023/10/31

先日、今年の「イクメン/男性育休オブザイヤー」が発表されました。 今年で13回目ということですが、そもそもこの「イクメン」という言葉に対して、実際に子育て真っ最中のパパたちはどう感じているのか? この「イクメン」という言葉にはネガティブな声も多いと聞きます。 そこで公式LINEアカウントに登録している1500人のパパたちに、「イクメン」という言葉に対してのアンケートを実施。 結果はやっぱり...とも言いたくなるような声がたくさん届きました。 「イクメン」が嫌いな言葉と言われる理由 ネガティブな声は以前から ...

ReadMore

© 2023 パパしるべ運営委員会