料理パパにおすすめ!フレンチシェフに聞くトリュフ塩レシピ8選
2022/5/13
最近ではお店にたくさんの調味料が並んでいますが、ちょっと使うだけで贅沢な香りが立ち食事がワンランクアップすると、今人気のアイテムが「トリュフ塩」。 おいしそうだけど、どう使ったらいいかわからないというという方も多いのでは。 そこで、今回はサミットやG20といった国際会議の現場でも腕を振るってきたフレンチシェフ、村上裕隆さんに、パパでもできる簡単な「トリュフ塩」を使ったレシピを教えていただきました! トリュフ塩、基本は最後の香りづけに 文字通り細かく砕いたトリュフを塩に混ぜ、独特の香りが手頃に味わえるトリュ ...
もし子供が先生と合わないと言ったら?親がしてはいけない対処法
2022/5/12
子どもたちが通う学校や保育園、幼稚園には先生がいますが、相性が良くなかったり先生と合わないということもあります。 親としては悩ましいところですが、そんなときはどうしたらいいのでしょうか? 今回はコミュニケーションの専門家でアドラー式子育ての熊野英一さんに、アドラー心理学の視点から見て親がしてはいけないこと、先生と子どもそれぞれにどのように歩み寄るべきか、アドバイスを聞きました。 まずは先生と戦闘モードにならない 質問者春から小学校に通い始めた娘が、学校に行きたくないと言うことがあります。 話を聞くと「先生 ...
育休を取得した男性にアンケート!取得前に一番不安だったこととは
2022/5/10
改正育児・介護休業法の施行でますます取得者が増えてくると言われる男性の育休。 しかし、実際はなかなか一歩踏み出せないという人も多いと思います。 躊躇してしまう背景にある不安とは? 今回も公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーにアンケートで聞いてみました。 あわせて読みたい 6割が出産費用が高いと回答!みんなの出産費用と自己負担額は..!? 1位はやっぱりアノ人!パパが憧れる理想のパパ・良い父親とは? アンケート一覧を見る 男性の育休取得率は半分未満という結果 まずは、現状確認。 そもそもパパしるべ総研に ...
2022/4/29
父親支援のトップランナーとして15年以上活動してきたNPO法人ファザーリング・ジャパン。 環境の変化が多く、また学ぶ機会がほとんどない父親に向けて昨年から12年ぶりに再開した父親向けの学びの場「ファザーリング・スクール」とはどんなものなのでしょうか? 今回はこのプロジェクトのリーダーで校長を務める池田浩久さんにお話を伺いました。 コロナで深刻化する父親たちの孤立 2006年から活動をスタートしているNPO法人ファザーリング・ジャパンでは、以前もスクール事業を展開し、多くのパパが参加してきました。 その後、 ...
人はなぜ「男の子だから」「女の子だから」と性別の偏見があるのか?
2022/4/28
このところ、「男は仕事、女は家庭」というような性別役割分担意識を見直そうという動きがありますが、その価値観の中で育ってきた我々からすると、つい子どもに対して言ってしまうことがあるもの。 今回はコミュニケーションの専門家でアドラー式子育ての熊野英一さんに、アドラー心理学の視点から見た性別的なバイアスがかかった発言を紐解いてもらいました。 なかなか拭えないジェンダー・バイアス 質問者 保育園の年長クラスに進級した息子が、いわゆる「女の子っぽい」色や、柄、キャラクターなどが好きなのですが、新しく担任になった先生 ...
1位はやっぱりアノ人!パパが憧れる理想のパパ・良い父親とは?
2022/4/25
時代の過渡期であり、多様性も広がる現代の子育てを取り巻く環境。 メディアなどでは「モデルなき時代」と言われることも多いですが、そんな中でパパたちが憧れるパパや良い父親とは? 今回も公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーに聞いてみました。 あわせて読みたい 6割が出産費用が高いと回答!みんなの出産費用と自己負担額は..!? パパに聞く!もしあなたがアカデミー賞のウィル・スミスだったら!? アンケート一覧を見る 10年以上変わらないイクメンロールモデル まずは、そもそものところ憧れるパパ著名人はいるのか? ...
【マタニティ&ベビーフェスタ2022】トータルテンボス藤田さんが語る子育ての後悔とは
2022/4/22
子育て世代にとってありがたい様々な情報を得たり交流することができるイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2022」。 4月9日(土)10日(日)の二日間、パシフィコ横浜で開催されました。 今回は様々な団体の協力で実施した、パパしるべブースでのワークショップやフォトコンテストの授賞式を兼ねたスペシャルトークショーについてレポートします! 「野球以外もやらせておけばよかった」藤田さんの子育てウラ話 以前もお伝えしましたが、今まで以上に男性にも来場してもらいたい!という事務局の思いを受けて、共同でパパ向けのフォト ...
「子どもの自立」を目指すなら。今すぐ親にやめてほしい2つのこと
2022/4/21
子どもの年齢がある程度上がっていくと、自立していくことが大切になります。 でも、それってどうやってやったらいいのでしょうか? 親として子どもの自立を望むならすぐにでもやめた方がいいことと、子どもへの接し方のコツについて、コミュニケーションの専門家でアドラー式子育ての熊野英一さんに聞きました。 「ほめる」「叱る」のウラにある親の目的 質問者ひとりっ子の息子が、ついに保育園の年長クラスに進級しました。 来年はいよいよ小学生です。 先日、年長クラスの担任との面談では「この1年で子どもの自立を促していきたいので、 ...
6割が出産費用が高いと回答!みんなの出産費用と自己負担額は..!?
2022/4/19
子どもが産まれた時はうれしさや感動で胸がいっぱいになるところですが、そのあとに請求書を見てギョッとするなんてことも。 今回は意外とみんながどのくらいかかったか知らない「出産費用」についてがテーマ。 公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーなどに向けて、NPO法人ファザーリング・ジャパンと共同で実際にかかった費用やリアルに感じたこと、気になる自己負担額などをアンケートで聞いてみました。 あわせて読みたい 夫婦のパワーバランスが明らかに!? 家電ギャップ問題 保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が ...
育児・介護休業法で男性育休はどう変わったか?改正ポイントも解説
2022/4/15
2022年4月に改正育児・介護休業法が施行され、男性の育休を取り巻く環境は段階的に変わっていきます。 では、どのように変わったのか? パパの育休コンサルタントとして活動するやすだしゅうごさん監修の元、どのような制度になったのか、改正ポイントも整理してわかりやすくお伝えします! 日本の育休制度は世界一なのに、取得率が低い実態 厚生労働省の調査によると2020年度の男性の育休取得率は12.65%。 言うまでもなく、イクメン大国とも言われるスウェーデンをはじめとする北欧諸国はもちろん、多くの諸外国と比べてとても ...
© 2022 パパしるべ運営委員会