悩みを相談しても「みんなそうだよ」と話を聞いてくれない妻。どうすべき?

パパのこと コミュニケーション

悩みを相談しても「みんなそうだよ」と話を聞いてくれない妻。どうすべき?

2025/1/23

「夫婦だからこそ悩んでいることや困っていることを話したい!」 そう思っている人はたくさんいると思いますが、うまく共有できないこともありますよね。 今回は、妻に悩みごとを話しても、「みんなそうだよ」とちゃんと話を聞いてくれないことに悩むパパからのご相談です。 「みんなそうだよ」と言いがちな人の裏にある思いとは? どうしたら上手く伝えることができるようになるのか? アドラー心理学のスペシャリスト、熊野英一さんから具体的なアドバイスをいただきました。 同じようなことに悩むパパ、必見です。 「みんなそうだよ」の裏 ...

ReadMore

男性保育士を不安に感じるパパはどれくらい?一方で期待する点は?

アンケート パパのこと

男性保育士を不安に感じるパパはどれくらい?一方で期待する点は?

2025/1/22

共働き家庭にとって保育士さんは本当に助かる存在。 ただ一方で、保育士さんの中でも特に男性保育士による良くないニュースを見かけることがあると、ちょっと不安になってしまう人もいると思います。 実際に皆さんはどう感じているのでしょうか? 一方、男性保育士さんに期待する点はどんなところでしょうか。 公式LINEアカウントに登録しているパパたちに、アンケートで本音を聞いてみました。 男性保育士に対するパパたちの率直な意見 我々親世代が子どものころ、保育園の先生は「保母さん」と言われていましたよね。 そもそも男性が保 ...

ReadMore

パパも子育てしてるのに、子供がママの言うことしか聞かないのはなぜ!?

パパのこと コミュニケーション

パパも子育てしてるのに、子供がママの言うことしか聞かないのはなぜ!?

2025/1/16

親子でいい関係を築きたい!とは誰もが思っているでしょう。 でも、なかなかうまくいかない。 今回は、積極的に子育てしているのに、ママの言うことしか聞いてくれない子供にモヤモヤしているパパからのご相談です。 なぜそんなことが起こっているのか?どうしたらその状況は変わるのか? アドラー式子育ての熊野英一さんから、具体的なアドバイスをご紹介します。 子供が言うことを聞かないのは、パパに原因があるかも!? 質問者4歳の娘がいます。 送迎やお風呂、寝かしつけなどをほぼ毎日しているのですが、全然言うことを聞いてくれませ ...

ReadMore

育休中の資格取得や勉強はアリ?パパたちのリアルな声をアンケート

アンケート パパのこと 暮らし

男性育休中の資格取得や勉強はアリ?パパたちのリアルな声をアンケート

2025/1/14

転職が当たり前の時代に、様々な資格を取る人が増えています。 普段は仕事で忙しい中、育休中に資格勉強をしたいという男性も多いようです。 ただ、本来あれば育児をするための休暇なので、それについての賛否もあります。 では実際にパパたちはどう感じているのでしょう...? また実際にパパたちが持っている資格や取りたい資格、子どもにオススメしたい資格はどんなものが多いのか? 公式LINEアカウントに登録しているパパたちへのアンケート結果をご紹介します! 育休中に資格勉強したいパパが多数!その理由とは 我々、現在の親世 ...

ReadMore

家事育児をしても妻が認めてくれない!モチベーションをどう高めたらいい?

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

家事育児をしても妻が認めてくれない!モチベーションをどう高めたらいい?

2025/1/9

仕事をしながら家事や育児を頑張っているのに、パートナーが認めてくれないことにモヤモヤしている人はたくさんいると思います。 今回は、自分は頑張っているつもりなのに妻からは認めてもらえない、と悩むパパからのご相談。 家事や育児を頑張ってもパートナーに認めてもらえないとき、どうやってモチベーションを上げていけばいいのでしょうか? アドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスを聞きました。 まずは自分で自分を認めてあげよう 質問者共働きで子ども2人を育てています。 普段から家事や育児はできる限りするようにしていて ...

ReadMore

あけましておめでとうございます!2025年はパパもジジも最高を目指します!

特集

あけましておめでとうございます!2025年はパパもジジも最高を目指します!

2024/12/26

2025年がはじまりました! 皆さんあけましておめでとうございます! 新年のスタートに編集長からみなさんにごあいさつ。 今年は新たなステージで頑張ることになる!かもしれません。 今年も変わらず、やることはちゃんとやります! パパしるべ編集長のジョージです! 新年あけましておめでとうございます。 本年も「パパしるべ」をどうかよろしくお願いします。 もちろん「パパって最高!」を目指して、「パパしるべ」をより多くのパパたちに届けていくことを目指します。 そして、一緒に事業をしている愛知県岡崎市の子育てを盛り上げ ...

ReadMore

年末一気読み!パパのあるある悩みに寄り添うアドラー記事5選

特集 コミュニケーション

年末一気読み!パパのあるある悩みに寄り添うアドラー記事5選

2024/12/25

「人はどうしたら周りの人たちと仲良くやっていけるか?」 を考えるコミュニケーションの心理学と言われるアドラー心理学。 2024年もパパしるべでは、パパたちの様々な悩みについて、アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスを記事にまとめてきました。 いよいよ週末から始まる“奇跡の9連休”に、ぜひ読んで欲しいアドラー心理学の記事をまとめました! 関わることが増えると悩みも増える パパしるべ編集長のジョージです! 子育てが始まって21年目、まだまだ悩みは全然つきません。 きっとそんなもの ...

ReadMore

お年玉の相場は!?キャッシュレスはあり?パパたちのアンケート結果

アンケート パパのこと 暮らし

お年玉の相場は!?キャッシュレスはあり?パパたちのアンケート結果

2024/12/24

クリスマスが終わるとあっという間にお正月。 今度は子どもたちへのお年玉を準備しないといけないですね。 子どもにとっては最高の楽しみですが、大人にとってはいろいろと悩むお年玉。 いつからあげる?相場はどのくらい?最近注目度が上がっているキャッシュレスであげるってどう? 公式LINEアカウントに登録しているパパたちはどのようにしているか、アンケート結果をご紹介します。 0歳からお年玉をあげている人は何割!? 「お年玉、どうしてます?」って、周りの人に聞きにくいし、聞かれても意外と答えにくいものです。 本当にお ...

ReadMore

紙コップの可能性が広がる!? 「おかざきこそだて会議2024」は今年も大盛況!~岡崎市子育て支援事業レポート~

特集

紙コップの可能性が広がる!? 「おかざきこそだて会議2024」は今年も大盛況!~岡崎市子育て支援事業レポート~

2024/12/20

愛知県岡崎市とNPO法人ファザーリング・ジャパンが協働で行う、子育て支援事業の一環として毎年行っている恒例のイベント「みんなの声でつくる!おかざきこそだて会議」。 今年もたくさんの方が遊びに来てくれて大いに盛り上がりました! ステージイベントをはじめ様々なスケールアップがあり、楽しみがより満載だった今年の模様をレポートします! 楽しめるだけじゃない!参加型イベントの醍醐味 各地の子育てイベントに参加するのを楽しみにしている、パパしるべ編集長のジョージです。 職業柄、規模も違えば、来るお客さんの雰囲気も違う ...

ReadMore

年末、妻の実家に帰省するのは気が重い…どうしたらいい?

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

年末、妻の実家に帰省するのは気が重い…どうしたらいい?

2024/12/20

暦に恵まれた今年の年末は『奇跡の9連休』とも言われ、遠出する人も多いようです。 中には、妻の実家に子どもを連れて帰省する方も多いでしょう。 今回は、年末の恒例行事になっている妻の実家への帰省を控えて、居心地の悪さからイマイチ気が進まないパパからのご相談です。 帰省する上で、どんな心構えで臨んだらいいのでしょうか? アドラー式子育ての熊野英一さんから具体的なアドバイスをいただきましたので、ご紹介します。 違和感があっても妻の実家を変えることはできない 質問者毎年、年末年始には子どもたちを連れて普段はなかなか ...

ReadMore

© 2025 パパしるべ運営委員会