横浜に戻ってきました!パパママ人気投票企画「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」
2025/3/26
毎年各地で行われる恒例の子育てイベント「マタニティ&ベビーフェスタ」。 今年も春は横浜で開催されます! 4月5日(土)6日(日)の2日間、会場はおなじみのパシフィコ横浜です。 「パパしるべ」のブースでは昨年大好評だった、「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025」を開催いたします! 今回は、注目のエントリー商品と、投票してくれた人が挑戦できるはずれなしのガラガラ抽選会の景品をドドーンとお知らせします! 全国に広がる「マタニティ&ベビーフェスタ」 パパしるべ編集長のジョージです。 すっか ...
大切なイベント前になると夫婦喧嘩が増えるのはなぜ!?原因と解決方法を解説
2025/3/19
みんな忙しい年度末。心の余裕がなくなってしまいがちです。 今回はそんな年度末に、息子の保育園の準備を始めたら夫婦喧嘩が増えてしまい、悩んでいるパパからのご相談です。 実は、夫婦喧嘩が増えるのには心理的背景や生活環境の変化など、明確な理由があります。 本記事では、「夫婦喧嘩 増えた」と感じたときに知っておきたい原因や解決へのアプローチを解説。 アドラー心理学の専門家である熊野栄一さんのアドバイスを交え、実際に役立つ具体的な方法をお伝えします。 今からできる関係改善のヒントを見つけてください。 困難な状況に直 ...
パパたちに聞いてみた!「生まれ変わるなら男?女?」意外な結果が...
2025/3/18
おととし2023年の日本レコード大賞を受賞したMrs .GREEN APPLEの曲「ケセラセラ」。 そこでは、また自分に生まれ変わりたいという前向きな歌詞が話題になりましたが、パパたちはどう思っているのでしょうか? 今回は定番の質問のひとつ「生まれ変わるなら男女どっちがいいか?」を、LINE公式アカウントなどで子育て中のパパたちにアンケートしました。 子育てなどを通じて男女の違いを感じることも多いパパたちは、さてどっちを選ぶのでしょうか? なるほどと思う回答や意外な結果をご覧ください...! パパが男性に ...
40代初めての転職。なじめるか不安なパパへ伝えたいアドラーの教え
2025/3/12
40代での転職—それは大きな決断とともに、新たな環境への不安や戸惑いを伴うものです。 特に家庭を持つ父親にとって、仕事の安定は重要な要素。新しい職場での人間関係や、自分の経験やスキルが受け入れられるかどうかなど、気になることは尽きません。 今回は、新年度から行く新しい職場に不安を感じるパパへ、アドラー心理学のスペシャリストで、『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』の著者である熊野英一さんがアドバイス。 職場での円滑なコミュニケーションの極意や、新しい職場でスムーズに馴染むためのポイン ...
子どもが発達障害かも...!?検査に行くか悩む親へのアドラー式アドバイス
2025/3/5
ここ数年、よく耳にするようになった「発達障害」。 「うちの子、他の子と違うかも…」「発達障害の可能性があるのかな?」そんな不安を感じている親御さんは少なくありません。 しかし、どのタイミングで検査を受けるべきか、どう対応すればいいのか迷うことも多いでしょう。 そこで今回は、わが子がもしかしたら発達障害かもしれないと感じているけど、検査に行くかを悩むパパに、アドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスをいただきました。 あなたの持っている「発達障害」のイメージを見直してみる必要があるかもしれません。 発達障 ...
男性にも産後うつがある!?実際に経験したパパたちの声をアンケート
2025/3/4
「産後うつは女性だけのもの」と思っていませんか? 男性の家事育児参画が進む中、実は男性も産後うつのような症状が出るケースがあるそうです。 「最近イライラしやすい」「気分が落ち込む」「夫の様子が変わった」——そんな不安を感じている方へ。 本記事では「男性の産後うつ」について、LINE公式アカウントなどで子育て中のパパたちにアンケートした実際の体験談を紹介。 さらに具体的な兆候や原因について専門家の意見を交え、早期に気づき対策を取るための方法を紹介します。 家事育児に積極的なパパの方がなりやすい...!? 出 ...
妻と意見が合わない!夫婦の話し合いを無駄にしないためにはどうする!?
2025/2/27
夫婦は話し合いをすることが大切!とは言います。 しかし、お互いの主張が平行線になってしまいなかなか折り合いがつかず、時間の無駄に終わってしまうこともありますよね。 夫婦の話し合いが無駄に感じるのには、いくつかの共通した原因があります。 今回はそんな話し合いがなかなか収束しないことに悩むパパに、アドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスをいただきました。 話し合いの末に何も決まらず無駄に終わらせることがなくなる、とっておきの方法をご紹介します! 夫婦どちらが正解かではなく、納得できるかどうか 質問者妻とは ...
いつもケンカしている兄夫婦が心配。家族としてできることはある!?
2025/2/20
周囲にケンカしてばかりの夫婦がいると、ちょっと気になって力になりたいと思うことはありませんか? 今回はケンカが絶えない兄夫婦を心配する弟からの悩み相談。 家族としてどう接すればいいか? アドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスをいただきました。 そもそも兄夫婦はケンカで困っているのか? 質問者4歳の子どもを育てているパパです。 自分のことではないのですが、ちょうど同じくらいの子どもを育てている兄夫婦が心配です。 近くに住んでいるので会うことも多いのですが、いつもつまらないことでケンカばかりしています。 ...
やはり子供がネック?「選択的夫婦別姓」について子育て世代が思うこと
2025/2/17
このところ議論がより白熱している「選択的夫婦別姓制度」。 現役子育て世代は賛成、反対どっちが多いのか? またそれぞれが感じる、選択的夫婦別姓のメリット、デメリットとは? LINE公式アカウントなどで実施したアンケートに寄せられた声をもとに、名前の選択が子育てや家庭生活にどのような影響を感じるのかを掘り下げます。 「選択的夫婦別姓制度」とは? 婚姻関係にある夫婦が別々の苗字を名乗ることを選択できる制度。 従来どおり同一の苗字にしてもよく、どちらを選ぶのかは当事者が決められます。 子供の苗字についてですが、「 ...
感情のコントロールができない「4歳の壁」に親はどう対応するべき!?
2025/2/13
2歳ごろにやってくるイヤイヤ期を超えたと思ったら、今度は4歳くらいになると再びわがままが爆発する時期がやってくると言われます。 「うちの子、すぐ怒るし、思い通りにならないと泣き叫ぶ…」「4歳になったのに感情のコントロールができないのは普通?」 そんな悩みを抱えていませんか? 4歳児は自我が芽生え、感情の起伏が激しくなる時期です。 今回はまさにその4歳で感情のコントロールがきかない娘との接し方に悩むパパからのご相談。 子どもの心の発達段階や、感情をコントロールできない原因、家庭でできる対策を、アドラー式子育 ...
© 2025 パパしるべ運営委員会