仕事・働き方

育休をきっかけに職場でマウント取る同僚!どう対処したらいい?

育休をきっかけに職場でマウントを取る同僚!どう対処したらいい?

男性の育休取得率は徐々に上がってきています。 そんな中、育休を取り巻く職場の新たな問題も出てくるかもしれません。 今回は、育休取得をめぐって意外な状況になったことに悩むパパに、アドラー式子育ての熊野英 ...

保育園に行きたくない1歳の息子。行き渋りはどう解決したらいい!?

保育園に行きたくない1歳の息子。行き渋りはどう解決したらいい!?

新年度がスタートして、新たに保育園生活が始まった人もたくさんいると思います。 親としてはとても大変ですが、それは子どもも同じ。 時には「保育園に行きたくない!」という、行き渋りにつながってしまうことも ...

男性育休復帰後に浦島太郎に...悩めるパパに対応方法をアドバイス

男性育休復帰後に浦島太郎に...悩めるパパに対応方法をアドバイス

男性の育休取得が増加傾向にある中、復帰した時に対する不安を抱える人も増えていくことが考えられます。 長期で職場から離れて、浦島太郎状態になってしまったらどうしよう... そんな現実に実際に直面している ...

ボスへ求める世代間ギャップが明らかに!?20代以下で圧倒的な推しボスの条件とは

ボスへ求める世代間ギャップが明らかに!?20代以下で圧倒的な推しボスの条件とは

育児や介護などに理解があり、会社の成果も上げる上司「イクボス」を生み出したNPO法人ファザーリング・ジャパンが新たな上司像を探る「推しボス★プロジェクト」。 その総決算が11月25日、26日に行われた ...

在宅勤務でオンオフの切り替えが難しい!アドラー式で考える意外な原因

在宅勤務でオンオフの切り替えが難しい!アドラー式で考える意外な原因

在宅勤務をする人が増えてしばらく経ちますが、いまだにオンオフの切り替えは難しいものです。 そんなときはどのように考えたらいいのでしょうか? アドラー式子育ての熊野英一さんからアドバイスをもらいました。 ...

推しボスは“幻”でなかった!イベントレポート~部下にイジられる人たち

推しボスは“幻”でなかった!イベントレポート~部下にイジられる人たち

育児や介護などに理解があり会社の成果も上げる上司、「イクボス」を生み出したNPO法人ファザーリング・ジャパン。 今度は新たな上司像を探る「推しボス★プロジェクト」をスタートさせ、10月11日に様々な企 ...

幻の“推しボス”が集う謎のイベント!Xデーは10月11日!?

幻の“推しボス”が集う謎のイベント!Xデーは10月11日!?

育児や介護などに理解があり、会社の成果も上げる上司「イクボス」。 それを生み出したNPO法人ファザーリング・ジャパンがスタートさせたのが、新たな上司像を探る「推しボス★プロジェクト」。 そして、10月 ...

企業とパパのギャップが判明!アンケートで見える男性育休の実態

企業とパパのギャップが判明!アンケートで見える男性育休の実態

今年2022年4月に『改正育児・介護休業法』の段階的な施行が始まり、この10月1日からは「産後パパ育休」や「育休の分割取得」というまた新たな制度がスタートしました。 4月からの施行された内容ではすべて ...

男性育休を取る意義やメリットについて、アドラー視点で考えてみる

男性育休を取る意義やメリットについて、アドラー視点で考えてみる

2022年は改正育児・介護休業法が段階的に施行され、男性の育休取得が注目を集めています。 今回は、最新の調査でも取得率が13.97%にとどまる男性育休について、アドラー式子育ての熊野英一さんにアドラー ...

部下のハートをわしづかみにする“推しボス”は都市伝説ではないのか?

部下のハートをわしづかみにする“推しボス”は都市伝説ではないのか?

育児や介護などに理解があり会社の成果も上げる上司、「イクボス」を生み出したNPO法人ファザーリング・ジャパンがスタートさせたのが新たな上司像を探る「推しボス★プロジェクト」。 果たしてそれはどんなプロ ...

子育てに理解がない上司にどうしたらいい?アドラー的対応の仕方

子育てに理解がない上司にどうしたらいい?アドラー的対応の仕方

職場にはいろいろな人がいますが、価値観などが違って折り合いをつけるのが難しい人がいる場合もよくあります。 ただ、その相手が上司で、しかも家庭観や子育て観に隔たりがあると、なかなか辛いモノ。 今回は、コ ...

育休を取得した男性にアンケート!取得前に一番不安だったこととは

育休を取得した男性にアンケート!取得前に一番不安だったこととは

改正育児・介護休業法の施行でますます取得者が増えてくると言われる男性の育休。 しかし、実際はなかなか一歩踏み出せないという人も多いと思います。 躊躇してしまう背景にある不安とは? 今回も公式LINE「 ...

育児・介護休業法で男性育休はどう変わったか?改正ポイントも解説

育児・介護休業法で男性育休はどう変わったか?改正ポイントも解説

2022年4月に改正育児・介護休業法が施行され、男性の育休を取り巻く環境は段階的に変わっていきます。 では、どのように変わったのか? パパの育休コンサルタントとして活動するやすだしゅうごさん監修の元、 ...

保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?

保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?

子育てをしている中では、子どものケガや病気で、保育園から急な呼び出しやお迎えに行かないといけないことはよくあること。 では、共働き家庭が多い現代はみなさんどのように対応しているのでしょうか? 今回も公 ...

育休取得で男性社員が変わる!? 推進企業のトップが感じた実施のメリット

育休取得で男性社員が変わる!? 推進企業のトップが感じた実施のメリット

今年6月に改正育児・介護休業法が可決成立し、ますます加速に期待がかかる男性の育休。 そもそも多くの人が前向きにとらえながらも、様々な事情でなかなか一歩が踏み出せない状況があったと考えられますが、中には ...

家事育児で夫の分担は!?アンケートでわかる各家庭のモヤモヤ事情

家事育児で夫の分担は!?アンケートでわかる各家庭のモヤモヤ事情

子育てをしている20代〜50代のパパ200人に、LINE参加型アンケートコミュティ「パパしるべ総研」で毎週アンケートを実施。パパたちのリアルな声を見てみましょう! あわせて読みたい 夫婦喧嘩を子どもの ...

「お前の子どもは会社に1円も貢献していない」本当にあったパタハラの実態

「お前の子どもは会社に1円も貢献していない」本当にあったパタハラの実態

男性の育休取得に関して、世間では前向きに議論されていますが、一方で厚生労働省の調査では4人に1人が職場での「パタハラ=パタニティハラスメント」を受けたことがあるという結果が出ました。 LINEの参加型 ...

© 2023 パパしるべ運営委員会