-
-
夫婦のお金の管理、どちらがやる!?アンケートで分かった夫と妻の割合
ボーナスもあれば、一方でクリスマスなど出費も増える12月。 お金のことを考えるタイミングだと思います。 では、お金の管理の仕方は各家庭どうなっているのでしょうか? 公式LINE「パパしるべ総研」のメン ...
-
-
パパのホンネ白書2021 前編 ~今どきのパパが求めるものは~
「パパ1000人のホンネを届ける!」を目標にスタートした「パパしるべ総研」。 今回はその約半年に及ぶアンケート調査の結果から、2021年現在のパパたちのホンネを分析した「パパのホンネ白書2021」の前 ...
-
-
PAPATOグッズロゴ決定!デッドヒートを制したのは?
子育てポータルサイト「パパしるべ」が父親支援のNPO法人ファザーリング・ジャパンとともに実施している「PAPATO(パパト)」のグッズ作成プロジェクト。 同じロゴのグッズを持つことで「パパはここにいる ...
-
-
保護者も育つ!?話題の幼児教育「モンテッソーリ教育」を取材!
将棋の藤井聡太四冠、フェイスブックの創業者、マーク・ザッカーバーグ、アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスなど、今をときめく人々が受けたことで知られる「モンテッソーリ教育」。 気になっているパパやママも多いと ...
-
-
5割の夫婦が一緒にお風呂に入る!?入るor入らないそれぞれの理由
11月22日「いい夫婦の日」に向けた夫婦のホンネ調査アンケートシリーズ。 いよいよラストの第4弾は、まもなくやってくる11月26日の「いい風呂の日」にちなんで、顔を合わせて話すのはちょっと恥ずかしい夫 ...
-
-
育児をするパパ同士が繋がれるグッズ、ロゴアンケート募集中!
子育てポータルサイト「パパしるべ」が父親支援のNPO法人ファザーリング・ジャパンとともに実施している「PAPATO(パパト)」のグッズ作成プロジェクト。 同じロゴのグッズを持つことで「パパはここにいる ...
-
-
夫婦円満に必要な「忍耐」の本当の意味
11月22日の「いい夫婦の日」に向けて、アドラー心理学に基づくコミュニケーションの専門家で、最近、アドラー子育て・親育てシリーズの第3巻「夫婦の教科書 〜愛に向き合い、家庭をつくる〜」(アルテ・刊)を ...
-
-
夫が思う夫婦円満の秘訣と妻への希望!本音全開のアンケート結果
11月22日「いい夫婦の日」に向けた夫婦のホンネ調査アンケートシリーズ第3弾。 夫婦円満と感じるポイントは人によって違いますが、それを点数したら、果たして何点なのでしょうか? 今回は、そんな夫婦の円満 ...
-
-
パパも育児の主役に!子育てを通じて新しい繋がりを作るプロジェクト開始
男性の家事育児参画が必要であることはかねてから言われてきました。 2020年の男性の育休取得率は12.65%と今まで以上に大きく増加。 しかし、その背景にはコロナ禍という特殊な事情があり、また増えたと ...
-
-
夫婦円満のヒント!アドラー心理学に学ぶパートナーシップとは
11月22日は「いい夫婦の日」ですね! 何をもって「いい」とするかは、それぞれの夫婦によると思いますが、いい夫婦であることを願っているのは、みんな同じではないでしょうか? 今回はアドラー心理学に基づく ...
-
-
いま夫婦が直面している課題とは?アンケートで見えるリアルな実態
11月22日「いい夫婦の日」に向けた夫婦のホンネ調査アンケートシリーズ第2弾。 人生を歩んでいく中では、様々な困難が待っています。 では今、夫婦が直面している困難はなんでしょうか? 今回は、そんな夫婦 ...
-
-
コロナ禍で注目を集めるベビーテックは?「BabyTech® Award Japan 2021」の見どころ
日々進化するICT・IoTテクノロジーで子育てを支援する「BabyTech(ベビーテック)」。 以前、「パパしるべ」でもベビーテックのプロダクトやサービスを実際に体験できるイベント「BabyTech ...
-
-
モノと体験どちらが嬉しい!?夫婦のプレゼント事情に関するアンケート
秋深まる11月。 いよいよ今年もやってまいります11月22日「いい夫婦の日」。 家族をともに運営し、人生を共にするパートナーですから、大切にしていきたいですよね。 そこで「パパしるべ」では、この日に向 ...
-
-
育休取得で男性社員が変わる!? 推進企業のトップが感じた実施のメリット
今年6月に改正育児・介護休業法が可決成立し、ますます加速に期待がかかる男性の育休。 そもそも多くの人が前向きにとらえながらも、様々な事情でなかなか一歩が踏み出せない状況があったと考えられますが、中には ...
-
-
父親も授乳!?動物の子育てに学ぶ点は~パンク町田さんインタビュー
子育てをするのは人間だけではありません。 動物も魚も虫もやはり子育てはしますが、そこには、人間の子育てとどんな違いがあるのでしょうか? 動物の子育てに学ぶ点は..? 今回は月刊『赤ちゃんとママ』で動物 ...
-
-
料理上手な夫の悩みとは!?知られざる料理パパたちのホンネ大公開
先日のパパしるべ総研のアンケートで、毎日料理をする夫がたくさんいることがわかりました。 では、そんな料理好きのパパたちの胸の内はどのような感じなのでしょうか? パパしるべ総研のアンケートで聞いた、料理 ...
-
-
料理上手な夫ってこんなに多いの!?毎日料理をするパパが6割も
共働き家族が増える中で、男性の家事育児参画は一つの課題と言われてきました。 中でも家事としては負担が大きいと言われる料理について、果たしてどれほどのパパがコミットしているのでしょうか? パパしるべ総研 ...
-
-
なぜ妻は夫に怒るのか?些細なことが原因で怒られるパパたちの本音
怒らせるつもりなどさらさらなくても、相手を怒らせてしまうことってありますよね。 それは家の中でも。 今回は、世のパパたちがどんなことで妻に怒られてしまっているのか? 何が原因で、夫はそれに対してどう思 ...
-
-
家事育児で夫の分担は!?アンケートでわかる各家庭のモヤモヤ事情
子育てをしている20代〜50代のパパ200人に、LINE参加型アンケートコミュティ「パパしるべ総研」で毎週アンケートを実施。パパたちのリアルな声を見てみましょう! あわせて読みたい 夫婦喧嘩を子どもの ...
-
-
子どもの前で夫婦喧嘩は脳に悪影響!?止め方や話し合い方のコツとは
先日、パパしるべ総研で行ったアンケートでは、子どもの前で夫婦喧嘩をしたことがある人が7割以上、また、それを“アリ”と答えた人は4割という結果になりました。 アンケート結果はこちら とはいっても、夫婦喧 ...