-
-
子育てのために転職したいけど踏み出せないパパへ。アドラー的対応方法とは
転職することがネガティブではない時代にはなりましたが、環境を変えることへの不安はありますよね。 今回は、子育てをしやすい環境を求めて転職をしたいけど、なかなか踏み切れないパパへ。 アドラー心理学を基に ...
-
-
パパ友ができなくて不安...妻はママ友が沢山いるけど何が原因?
子育て中は、同じように子どもを育てる様々な夫婦と出会います。 女性たちが次々とママ友になっていく中で、なかなかパパ友ができなくて不安なパパもいることでしょう。 今回は子供が産まれて3年が経ち、妻にはマ ...
-
-
【夫婦の家事分担のコツ】ルールを決めすぎない方が上手くいく!?
子育て夫婦の永遠のテーマともいえる「夫婦の家事分担」。 先日行ったパパのホンネアンケートでは、しっかりと話し合いをしている夫婦が増えているという結果が出ました。 これを受けて、おなじみアドラー心理学を ...
-
-
夫婦の家事分担のコツは話し合い!?各家庭での取組みをパパにアンケート
家族で生活する上では欠かせない家事。 たびたび「夫婦での家事分担問題」が話題になりますが、平和な家庭生活を送るためにはその分担を二人で決める話し合いが重要と言われます。 これまでも「夫婦の家事分担」に ...
-
-
仕事行きたくない時はどうする!?アドラー専門家が伝える3つの対処法
「ほぼ毎日仕事に行きたくない人が約半数」「行きたくないと思っていても休む確率0%が約半数」。 先日のパパのホンネアンケート「仕事に行きたくない時」でわかった衝撃の結果。 パパたちの厳しい現状について、 ...
-
-
仕事に行きたくないパパたちにアンケート!半数が休む選択肢なし
9月、新学期の始まりは学校に行きたくない子どもが増えるタイミングです。 気持ちが憂鬱になって前向きになれない時があるのは、何も子どもだけではありません。 大人にだって、パパにだってそういうときはあるは ...
-
-
子どもと話し合ったはずのルールが守れない!理由と解決策を教えて
家族が一緒に楽しく過ごしていくためには、ルールが必要になります。 きちんと子どもと話し合ってルールを決めてペナルティも決めたのに、子供が守れない時には親としてどうしたらいいでしょうか? 今回もアドラー ...
-
-
妄想さく裂!パパたちが考える、将来子供としたいことアンケート
子供と長い時間一緒に過ごす、夏休みも間もなく終了。 大変だったけど成長も感じられたのではないでしょうか? そんな子どもたちがもっともっと成長して大きくなったら、パパたちが一緒にやってみたいことはなんで ...
-
-
子育て中に感じる体力の衰え...年齢を重ねることをどう捉えれば良い!?
子供と遊ぶのは楽しい! でも、体力勝負なのが悩ましいところ。 何せ子供の成長と反比例するように、親の体力は段々と衰えていくものですから。 この抗うことが出来ない「年齢を重ねる」という状況と、どう向き合 ...
-
-
夏休みの宿題って必要!?子供の問いに父親から意外な回答結果が連発
夏休みに子どもたちが苦戦するものといえば宿題。 これは今も昔も変わりません。 もしパパがそんな宿題の必要性について子どもたちに問われたら、どう答えるでしょうか? 今回は「パパしるべ」のLINE公式アカ ...
-
-
子どもが門限を守らなくて心配!怒るor見守る?どう対応すべき
子どもが外に出かけていると親としてはやっぱり心配。 特に決めた門限を守らないと、さらに心配になります。 今回は門限破りの常習犯である、自由奔放過ぎるわが子に悩むパパからのご相談。 アドラー心理学を基に ...
-
-
2023/08/03 子供が話してくれない, アドラー式子育て
子供が話をしてくれない!考えられる3つの理由と傾聴のススメ
子どもって本当によく話しますよね。 でも子どもによっては無口なタイプもいます。 とはいえ、あまりに自分のことを話してくれないと心配になります。 今回のご相談は、わが子が自分のことをあまり話さないことに ...
-
-
夏休み子供と二人でどうしよう!過ごし方に悩むパパへ不安解消アドバイス
パパしるべでは、このところ夏休みを迎えるにあたってパパと子供の過ごし方についてアンケートを取ってきました。 結果としては、子どもと一緒に過ごすことに抵抗がある人はそれほど多くはなかったですが、日常的に ...
-
-
子供のYouTube見過ぎをやめさせたい!効果的な3つのステップとは
子どもたちも、YouTubeなどで動画を観るのが当たり前の世の中になりました。 それはそれでいいこともあると思いますが、YouTube依存や見過ぎになってしまうのはちょっと心配になります。 今回はYo ...
-
-
夫婦喧嘩で仲直りができない..関係修復に欠かせない一言とは?
夫婦は一番近い存在だからこそ、些細なことで喧嘩に発展してしまう。 考え方や価値観の違いから夫婦喧嘩になってしまうのは仕方ないとしても、できればなるべく早く仲直りして納めたいですよね。 とはいえ、素直に ...
-
-
部下とのコミュニケーションが上手くできない!親子同様に良い関係を築くには
家庭においてわが子といい関係を作ることも難しいですが、仕事で年下の部下との関係作りもまたなかなか難しいこと。 わが子とはいい関係だけど、部下とはうまくコミュニケーションが取れないことに悩むパパへ。 ア ...
-
-
パパが子育てから学んだ人生の大事なことは!?アンケートから5選紹介!
子育ては予想外のことの連続だから大変! でもだからこそ、それに対応していく中でスキルアップになることもたくさんあります。 また、子どもと接することで学べることもたくさんありますよね。 そこで、もうすぐ ...
-
-
単身赴任終了!子育てのブランクを埋めたいパパに伝えたい2つの心構え
かつては当たり前のようにあった父親の単身赴任について、母親への負担や子育ての影響などで賛否が出ています。 そんな中、ようやく単身赴任が終わり子育てのブランクを埋めようと頑張りたいパパからのご相談。 子 ...
-
-
子供のこだわりが強すぎて毎朝大変!親も疲弊しない上手な関わり方とは
色々なことにこだわりを持つことは、決して悪いことではありません。 ただ、子育てをしている中で子どものこだわりが強すぎると、生活がスムーズにいかず困ることもあります。 今回はそんなパパからのご相談。 子 ...
-
-
兄弟喧嘩が多くて困る!仲裁するのが親の正しい対応なのか知りたい
兄弟姉妹を育てている人たちにとっては、もはやおなじみの悩みでもある兄弟喧嘩の対応法。 仲裁したほうがいいのか? それともあまり口を出さない方がいいのか? アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野 ...