仕事と家庭の両立に悩む男性。ダメな父親!?と思う前に実践して欲しいこと

仕事・働き方 パパのこと コミュニケーション

仕事と家庭の両立に悩む男性。ダメな父親!?と思う前に実践して欲しいこと

2025/5/8

「ワークライフバランス」という言葉が一般的になったものの、本当に仕事と家庭のバランスをとることは簡単ではありません。 今回は仕事は順調だけど家事や育児に手が回らず、「自分はダメな父親かも」と理想と現実のギャップに無力感を抱えているパパからのご相談です。 そこで具体的な行動例をもとに、完璧を目指さずに両立へ挑戦し続けるための考え方とヒントを、アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんからアドバイスを頂きました。 まずは自分をねぎらうことから、はじめてみませんか? 100点満点の両立は目指さなくていい 質問 ...

ReadMore

登録者数20万人のインフルエンサー登場!やってみたい大賞ガラガラ抽選会&ワークショップが大盛況!

特集

登録者数20万人のインフルエンサー登場!やってみたい大賞ガラガラ抽選会&ワークショップが大盛況!

2025/5/6

4月5日(土)6日(日)にパシフィコ横浜で行われた「マタニティ&ベビーフェスタ2025」。 今年もパパママによる投票企画「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025」を開催しましたが、同時に投票してくれた皆さんにガラガラ抽選会を実施! さらにワークショップも大盛況でした! 今回はブースの模様をレポートします!  ガラガラ抽選機は最強のワクワクアイテム! パパしるべ編集長のジョージです。 人との出会いなどの運はとてもいいと思いますが、くじ運は決していい方ではないと思います。当たったことない ...

ReadMore

電車でうるさい子供を放置!同じ親として腹が立つが注意はするべき!?

パパのこと おでかけ・アウトドア コミュニケーション

電車でうるさい子供を放置!同じ親として腹が立つが注意はするべき!?

2025/5/7

電車で騒ぐ子どもと、それを注意しない親を見ると「同じ親として我慢しているのに…」とモヤモヤしてしまうこと、ありませんか? 今回は、自分たち親子はちゃんとマナーを守っているのに、好き放題をしている他の親に腹が立つというというパパからのご相談です。 注意すべきかどうかの判断基準や、怒りの背景にある心理、そして他人に振り回されないための考え方を、アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんが解説します。 電車でうるさい子供に注意した方が良いのか、悪いのか。 マナーと感情のバランスに悩む子育て中のパパ・ママに届け ...

ReadMore

AIを育児に活用するのは有り?無し?パパたちの現状をアンケート

アンケート パパのこと 教育

AIを育児に活用するのは有り?無し?パパたちの活用事情をアンケート

2025/5/1

日常的に活用する機会が増えているAI(人工知能)。 仕事だけでなく日常生活でもAIが活用されているサービスやアイテムも増えている今、パパたちはどのくらい活用しているのか。 そして育児ではどんなシーンで活用できるのでしょう...? 実際にパパたちにアンケートを実施し、AIの活用方法や今後への期待・不安までリアルな声を集めました。 育児にAIを取り入れるヒントが見つかるかもしれません。 仕事では欠かせなくなってきたAIの存在 「ChatGPT」をはじめ、AIを使った様々なサービスが日々増えています。 そして、 ...

ReadMore

再婚してパパになったけどバツイチが不安...幸せを掴むために必要なこと

パートナーシップ パパのこと コミュニケーション

再婚してパパになったバツイチ男性。次こそ夫婦円満を目指したいけど募る不安との向き合い方

2025/4/25

再婚して子どもも生まれ、今は幸せなはずなのに…バツイチであることがふと不安になる— かつてに比べて離婚は珍しいものではなくなりましたが、離婚を経験しているからこその不安もあるもの。 離婚経験を引きずらず、今の家族とどう向き合いながら良い関係を築いていけば良いのか。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんからアドバイスや、PDCAサイクルの考え方をもとに、不安を前向きに乗り越えるヒントをお届けします。 PDCAサイクルで「バツイチ」を考えてみる 質問者去年、娘が産まれて子育てに奮闘しています。 結婚か ...

ReadMore

やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

特集

やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

2025/5/1

4月5日(土)6日(日)にパシフィコ横浜で行われた「マタニティ&ベビーフェスタ2025」。 今年もパパママによる投票企画、「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025」を開催してきました! 今回はその結果の速報とともに、今のパパママが求めているものについて分析していきます! イベントは天気がいいとお客さんが少ない? パパしるべ編集長のジョージです。 おかげさまで花粉症ではないため、春が大好きです。本当に気持ちいい。 天気がいいと外に出かけたくなりますよね。 特に4月の上旬、桜がキレイだっ ...

ReadMore

女性だけの家族の中で孤立感を抱く父親...どう対処したら良い!?

パパのこと コミュニケーション

女性だけの家族の中で孤立感を抱く父親...どう対処したら良い!?

2025/4/17

妻と娘との会話に入れず、「家族から孤立している」と感じてつらい…。 そんな思いを抱える父親は、実はあなただけではありません。 なぜ孤立感を感じてしまうのかという心理的背景や、孤立感を和らげるための考え方・行動のヒントをご紹介します。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんの視点も交えながら、家族との関係性を前向きに見直すきっかけをお届けします。 父親は家族の中で本当に孤立しているのか 質問者娘が小学校高学年になり、妻と仲良くいろいろな話をしているのを見かけることが増えました。 でも、自分はその会話の ...

ReadMore

私立も高校無償化は必要!?賛成か反対か、負担が減るはずの親にアンケート

アンケート パパのこと 教育

私立も高校無償化は必要!?賛成か反対か、負担が減るはずの親にアンケート

2025/5/1

政府は2026年度から「私立高校の無償化における年収制限を撤廃する」方針を打ち出しました。 これが実現すれば、すべての世帯で私立高校の授業料が無償になる可能性があります。 ところが、教育費用の負担が減るはずの保護者たちの間でも「無償化」に反対する声は少なくありません。 「本当に必要?」「財源は?」「公平性は?」といった疑問も。 この記事では、私立高校無償化への保護者の本音、制度に対する賛否のリアルな声をアンケートの結果と共にご紹介します。 今後の教育政策をどう考えるか、一緒に見直してみませんか? 高校無償 ...

ReadMore

「なぜ人に優しくしないといけないの?」と子供に聞かれたらどう伝える!?

仕事・働き方 パパのこと コミュニケーション

「なぜ人に優しくしないといけないの?」と子供に聞かれたらどう伝える!?

2025/5/1

「なんで人に優しくしないといけないの?」 子どもにそう聞かれて、うまく答えられずに戸惑った経験はありませんか? この記事では、子どもにわかりやすく伝えるためのヒントを紹介。 アドラー心理学の専門家の意見や生きる上での本質的な視点を交えながら、親としてどんな言葉をかけるのが良いのかを考えていきます。 子どもの純粋な問いに、心から納得できる答えを一緒に探してみましょう。 そもそも人に優しくする必要はある? 質問者年長になってかなりいろいろとわかってきている娘に「周りの人に優しくしてね」と言ったら、「なんで、優 ...

ReadMore

大企業に転職した同期に劣等感...子育て優先で働くパパの克服方法とは?

仕事・働き方 パパのこと コミュニケーション

大企業に転職した同期に劣等感...子育て優先で働くパパの克服方法とは?

2025/4/9

子育てをするために仕事をセーブしていたら、その間に大企業へ転職した同期。 「子育てを優先して働く今の生活に不満はない。でも、大企業に転職して活躍する同期の姿に、ふと劣等感や焦る気持ちを抱いてしまう…」と悩むパパ。 本記事では、子育て中の働き方に悩むパパに向けて、劣等感との向き合い方やなくす方法を紹介します。 アドラー心理学のスペシャリストの熊野英一さんのアドバイスを通して、今のあなたの選択に自信を持てるヒントをお届けします。 「劣等感」は必ずしもネガティブな感情だけではない 質問者去年の秋に育休から復帰。 ...

ReadMore

© 2025 パパしるべ運営委員会