パパしるべ 編集部

【ひな祭りアンケート調査】パパはどう関わっている&何が楽しみ?

【ひな祭りアンケート調査】パパはどう関わっている&何が楽しみ?

もうすぐひな祭りです。 大切な女の子の節句とあって、娘を持つ人たちにとっては欠かせない行事。 これってパパたちはみんなどのように関わっているのでしょうか? ままパパから見たひな祭りの楽しみとは...? ...

虐待と間違えられることも!? 赤ちゃんの青あざ「蒙古斑」の原因

虐待と間違えられることも!? 赤ちゃんの青あざ「蒙古斑」の原因

産まれたばかりの赤ちゃんに見られる青いアザのような「蒙古斑」。 詳しく知り機会はあまりないと思います。 「蒙古斑」とはいったいどのようなもので、体には問題はないのでしょうか? 今回はインターネットツー ...

厳しい子育てによる盲点とは?アドラーが考える親のあるべき接し方

厳しい子育てによる盲点とは?アドラーが考える親のあるべき接し方

かつては親が子どもに厳しくすることが必要だと考えられることが多かったように感じます。 そんな中で育ってきた今の親世代からすると、そう言った子育てが当然のように考えてしまいそうですが、どうなのでしょうか ...

使っている人は意外と少ない!? 子どもがいる家庭のデリバリー事情

使っている人は意外と少ない!? 子どもがいる家庭のデリバリー事情

以前は電話一本、今はスマホでも簡単に手配できるデリバリー。 おうち時間が増えて巣ごもり需要で利用する人が増えていると聞きますよね。 では子どもがいる家庭では、どれくらい使っているのか、またどんなデリバ ...

「僕もパパです」グッズ作成プロジェクト、支援ありがとうございます!

「僕もパパです」グッズ作成プロジェクト、支援ありがとうございました!

2021年12月から2022年1月にかけてREADYFORで実施した【パパとパパ】【パパとみんな】がつながる子育て応援プロジェクト! こちらの思いや取り組みに賛同し、クラウドファンディングでご支援をい ...

赤ちゃんの唇の水ぶくれは吸いだこ!助産師が原因と対処法を解説

赤ちゃんの唇の水ぶくれは吸いだこ!助産師が原因と対処法を解説

生後2ヵ月くらいまでの赤ちゃんは、唇にプクッと白い水ぶくれのようなものができたり、皮がむけたり、腫れたりすることがあります。 これは治るものなのか? 原因や対処法はどうしたら良いのか? インターネット ...

なぜ「赤ちゃん返り」するの?理由と対応方法をアドラー式で解説

なぜ「赤ちゃん返り」するの?理由と対応方法をアドラー式で解説

きょうだいが増えることは家族にとってとてもうれしいことですが、困るのは上の子の「赤ちゃん返り」。 いったいなぜそんなことが起こるのか? 親としてどう関わっていけばいいのか? アドラー心理学に基づくコミ ...

夫婦のパワーバランスが明らかに!? 家電ギャップ問題

夫婦のパワーバランスが明らかに!? 家電ギャップ問題

日々最新技術が反映されて便利なモノが登場する家電。 今や生活に欠かせないですよね。 ただ、いろいろあるからこそ買うときに選ぶのは大変。 ましてや夫婦で意見が違ったら・・・。 今回は公式LINE「パパし ...

子どもが持つコンプレックス、親はどう向き合う?アドラーの考え方

子どもが持つコンプレックス、親はどう向き合う?アドラーの考え方

自分の子どもが強いコンプレックスを持っていた場合、親としては向き合い方に悩むこともあると思います。 そんなときはどうしたらいいのか? 実際に読者さんからあった質問に対して、アドラー心理学に基づくコミュ ...

保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?

保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?

子育てをしている中では、子どものケガや病気で、保育園から急な呼び出しやお迎えに行かないといけないことはよくあること。 では、共働き家庭が多い現代はみなさんどのように対応しているのでしょうか? 今回も公 ...

ウチの子、後頭部ハゲてる!?赤ちゃんの抜け毛の原因と対処法

ウチの子、後頭部ハゲてる!?赤ちゃんの抜け毛の原因と対処法

小さい赤ちゃんの体の変化にはパパもママも敏感になります。 もし、赤ちゃんの後頭部など髪の毛が一部だけ抜けているのを発見したら? やっぱり心配になりますよね。 そこで、今回はインターネットツールを使った ...

お手伝いにお小遣い制は必要?見返り目的にならないためのアドラー式考え方

お手伝いにお小遣い制は必要?見返り目的にならないためのアドラー式考え方

お手伝いをしたらお小遣いをあげるというやり方は、いろいろな家庭で実施していると思います。 これって子どものために本当にいいことなんでしょうか...? アドラー心理学に基づくコミュニケーションの専門家で ...

節分の鬼役といえばパパ!子どもを怖がらせるのは有りか無しかアンケート

節分の鬼役といえばパパ!子どもを怖がらせるのは有りか無しかアンケート

数ある季節の行事の中でも、実施する家族が多いのが「節分」。 パパが鬼役をやる家庭が多いと思いますが、保育園などでは「鬼役のパパが怖がらせすぎで困る」という話しも。 今回は公式LINE「パパしるべ総研」 ...

駄々をこねる子どもにも理由がある!父親としてどう対応すれば良い?

駄々をこねる子どもにも理由がある!父親としてどう対応すれば良い?

子どもと一緒に行動していると、困った行動をすることがあります。 特に困るのが、駄々をこねた時。 何を言っても聞かない状態の子どもとどう接したらいいのでしょうか? NHKeテレ「すくすく子育て」などでお ...

過保護な妻の育児が心配!息子に甘い母親にダメ出しせずに歩み寄る方法

過保護な妻の育児が心配!息子に甘い母親にダメ出しせずに歩み寄る方法

過保護な妻の育児など、子どもに対する接し方について夫婦の価値観にギャップが出るのはよくあること。 そしてそのギャップにモヤモヤすることもありますよね。 では、そんなときにどう夫婦で歩み寄っていったらい ...

子供の学歴は将来に影響する?父親たちが考える学歴の必要性について

子供の学歴は将来に影響する?父親たちが考える学歴の必要性について

世界的に見ても教育熱心な親が多い日本。 そんな中で周りのパパたちは、我が子の学歴をどう考えているのでしょうか? 将来必要なのか、学歴が与える影響は..!? 今回は公式LINE「パパしるべ総研」のメンバ ...

共働きの家事分担「私だって休みたい」!妻の不満にどう対応する?

共働きの家事分担「私だって休みたい」!妻の不満にどう対応する?

子どもがいて共働きの場合、特に問題になりやすいのが、家事分担においての夫婦での不満。 妻が「今日くらい休みたい!」と言うけど、自分だって疲れてる。 そんなちょっとモヤモヤしがちなとき、夫はどのように折 ...

パパ向けフォトコンテスト

パパ向けフォトコンテスト初開催!マタニティ&ベビーフェスタ2022

子育て世代にとってありがたい様々な情報を得たり勾留することができるイベント、「マタニティ&ベビーフェスタ2022」が4月9日(土)10日(日)の二日間、パシフィコ横浜で開催されます! 今年はパパの来場 ...

妻が不機嫌な理由、夫は把握してる?アンケートで見える夫の意見

アンケート

2022/01/17  

妻が不機嫌な理由、夫は把握してる?アンケートで見える夫の意見

去年、「いい夫婦の日」に合わせて行った夫婦に関するアンケートで、パパしるべとしては珍しく妻側からの声を聞きました。 そこで届いた男性の聞いてみたいことのひとつが 「よく妻が不機嫌な理由がわからないと聞 ...

パパに突き刺さる「ママがいい」!原因と対処法をアドラー式で解説

パパに突き刺さる「ママがいい」!原因と対処法をアドラー式で解説

子どもって本当に無邪気。 そして、ある意味残酷なところも。 子育て中のパパたちからよく聞く、子どもに言われてショックだった言葉「ママがいい!」。 これってどう受け止めたらいいのでしょうか? アドラー心 ...

© 2025 パパしるべ運営委員会