-
-
新聞紙と重曹で汚れもしっかり落ちる!ベランダ掃除の手順とコツ
ベランダの掃除ってしなくちゃいけないことがわかっていても、大変そうでなかなか手が出せませんよね。 でも、やればきっと気持ちいいはず! ということで今回は、簡単ですっきり汚れをを落とせるベランダ掃除のや ...
-
-
子供の忘れ物は親の影響も大きい!?アドラー的対策方法とNG行動
子どもの忘れ物が多くて困っている、親たちのあるあるの悩みですよね。 親としてはなんとか対策したいところですが、どのようにアプローチしていったらいいのでしょうか? 今回は、コミュニケーションの専門家でア ...
-
-
決して悪気はない!?パパたちの笑えない家庭での失敗談エピソード
どんなに頑張っていても失敗しちゃうことだってあります。人間ですから。 今回は父の日を前に、パパたちに後悔しているやっちゃった経験・笑えない失敗談を公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーに聞きました。 ...
-
-
窓ガラスフィルムを貼るメリットって何?断熱やUVカット効果もあり!
ホームセンターなどに行くと見かける「窓ガラスフィルム」。 ちょっと気になるけど、機能やメリットなどよくわからないという人も多いのではないでしょうか? 今日は、そんな窓ガラスフィルムの種類や使い方をNP ...
-
-
言わなくてもわかって!妻の気持ちが分からない夫はどうすればいい!?
夫婦だからこそ、言わずともわかってもらいたい時だってあるかもしれません。 でも、コミュニケーションの基本はやっぱり会話。 夫婦であろうとお互いにちゃんと言葉で伝えて欲しいところですが、なかなかそうはい ...
-
-
夫婦の家事分担「夫5割」が最多という結果に!どうやって分担してる?
共働き夫婦が主流の現代だからこそ、夫婦の大きなテーマである家事分担。 皆さんのリアルな事情や理想を調査したところ、意外な結果が..! そこにはどのような工夫や努力があるのか、また困っていること悩んでい ...
-
-
パパ必見!出産後の大変なママがパパにして欲しいことベスト10
夫婦で子育てをしていく上で重要と言われる、出産直後の父親たちの参画具合。 身体的にも苦しい状況の出産後のママに対して、パパはどんなことをすればいいのか? 実際にママたちにアンケートしました。 実施した ...
-
-
子どもへの虐待なぜ増えている?親の心理をアドラー心理学で紐解く
以前から社会問題のひとつとされてきた、子どもへの虐待。 新型コロナウイルスの感染が広がり、制限された生活を送ることが多くなって以降、さらに増加しています。 今回は、コミュニケーションの専門家でアドラー ...
-
-
2022/05/23 子供に言われて嬉しい言葉
思わず涙...パパたちが子どもに言われて嬉しかった言葉アンケート
子育てをしている時に子どもたちに言われる様々な言葉たち。 思わず笑ってしまうこともあれば、中にはジーンとくるようなうれしい言葉も。 今回はそんな涙が出そうになる程うれしかった言葉について、公式LINE ...
-
-
ポイントははんぺん!?超簡単手作りシュウマイの作り方
ギョーザは家で手作りする定番の料理ですが、同じ中華の天津でありながら、あまり家で作るという話は聞かないのがシュウマイです。 最近は、専門店も増えていて注目が集まっていますが、実は!家でも簡単に作れるの ...
-
-
子どもへの勝利至上主義は良くない!?アドラー心理学から見た問題点
かつては競うことで子どもたちは伸びるとして、いろいろな分野で勝負を求められてきましたが、その方向性は変わってきました。 一方で、勝ち負けの経験は必要という意見もあり賛否両論あります。 アドラー心理学の ...
-
-
育児は何が一番つらかった!?先輩パパに聞く経験談と乗り越え方
育児ってなんでこんなに大変でつらいんだろう、もしかしてこれって自分だけ? そう思ったことはありませんか? きっとみんな大変な思いをしているんじゃないでしょうか?? というわけで今回も公式LINE「パパ ...
-
-
料理パパにおすすめ!フレンチシェフに聞くトリュフ塩レシピ8選
最近ではお店にたくさんの調味料が並んでいますが、ちょっと使うだけで贅沢な香りが立ち食事がワンランクアップすると、今人気のアイテムが「トリュフ塩」。 おいしそうだけど、どう使ったらいいかわからないという ...
-
-
もし子供が先生と合わないと言ったら?親がしてはいけない対処法
子どもたちが通う学校や保育園、幼稚園には先生がいますが、相性が良くなかったり先生と合わないということもあります。 親としては悩ましいところですが、そんなときはどうしたらいいのでしょうか? 今回はコミュ ...
-
-
育休を取得した男性にアンケート!取得前に一番不安だったこととは
改正育児・介護休業法の施行でますます取得者が増えてくると言われる男性の育休。 しかし、実際はなかなか一歩踏み出せないという人も多いと思います。 躊躇してしまう背景にある不安とは? 今回も公式LINE「 ...
-
-
2022/04/29 ファザーリング・スクール
父親は学ぶ時代!? ファザーリング・スクールで得られるもの
父親支援のトップランナーとして15年以上活動してきたNPO法人ファザーリング・ジャパン。 環境の変化が多く、また学ぶ機会がほとんどない父親に向けて昨年から12年ぶりに再開した父親向けの学びの場「ファザ ...
-
-
2022/04/28 性別, 偏見, ジェンダー・バイアス
人はなぜ「男の子だから」「女の子だから」と性別の偏見があるのか?
このところ、「男は仕事、女は家庭」というような性別役割分担意識を見直そうという動きがありますが、その価値観の中で育ってきた我々からすると、つい子どもに対して言ってしまうことがあるもの。 今回はコミュニ ...
-
-
1位はやっぱりアノ人!パパが憧れる理想のパパ・良い父親とは?
時代の過渡期であり、多様性も広がる現代の子育てを取り巻く環境。 メディアなどでは「モデルなき時代」と言われることも多いですが、そんな中でパパたちが憧れるパパや良い父親とは? 今回も公式LINE「パパし ...
-
-
2022/04/22 マタニティ&ベビーフェスタ2022
【マタニティ&ベビーフェスタ2022】トータルテンボス藤田さんが語る子育ての後悔とは
子育て世代にとってありがたい様々な情報を得たり交流することができるイベント「マタニティ&ベビーフェスタ2022」。 4月9日(土)10日(日)の二日間、パシフィコ横浜で開催されました。 今回は様々な団 ...
-
-
「子どもの自立」を目指すなら。今すぐ親にやめてほしい2つのこと
子どもの年齢がある程度上がっていくと、自立していくことが大切になります。 でも、それってどうやってやったらいいのでしょうか? 親として子どもの自立を望むならすぐにでもやめた方がいいことと、子どもへの接 ...