-
-
喧嘩にならない「夫婦の話し合いの仕方」とは!?上手に対話するコツ
子育て中だけではなく、家族の基盤になるからこそ夫婦の関係作りは大事だといわれます。 そこを構築するために欠かせないのが夫婦間のコミュニケーション。 ですが、思ったように話し合いできなかったり、喧嘩に発 ...
-
-
子育ての悩み共有など頼れるパパ友!コロナ禍で付き合いはどう変化した?
改正育児・介護休業法の施行やコロナ禍などとにかく社会的な変化が続いています。 そんな中でパパたちが繋がり「パパ友」になる環境や思い、付き合い方法にはどんな変化があるのでしょうか? 公式LINE「パパし ...
-
-
横浜のパパたちのホンネとは!?FMヨコハマポッドキャスト「ヨコハマパパトーク」裏話
テレビよりもホンネが出やすいメディアと言われるラジオ。 そんなラジオで、パパたちがざっくばらんに話し合ったらどんな話が出るのでしょうか? この度、FMヨコハマのポッドキャストで「ヨコハマパパトーク」と ...
-
-
子育てに理解がない上司にどうしたらいい?アドラー的対応の仕方
職場にはいろいろな人がいますが、価値観などが違って折り合いをつけるのが難しい人がいる場合もよくあります。 ただ、その相手が上司で、しかも家庭観や子育て観に隔たりがあると、なかなか辛いモノ。 今回は、コ ...
-
-
子育て家庭によくあるヒヤリハット事例!実体験から学ぶ対処法とは
9月9日は「救急の日」。 子育てをしている中で「危ない!」と思う経験はよくあると思いますが、実際にパパたちは子どものどんな危険なシーンに遭遇したことがあるのでしょうか? 公式LINE「パパしるべ総研」 ...
-
-
2022/09/22 家族旅行
13年ぶり2回目の家族旅行で気づいた意外な“妻の変化”
みなさん、この夏は楽しみましたか? 今年もまたあっという間に過ぎ去った夏。 メディアでは「3年ぶりに行動制限がない」という言葉が多くみられましたが、3年ぶりどころじゃない人もいるみたいです。 というわ ...
-
-
子どもが不登校に。親としての対応方法と絶対に避けるべき事とは
2学期の始まりなど、長期休暇の後は学校に行くことをためらう子どもが多いタイミングです。 最近増えていると言われる子どもの不登校が、もしもわが家でも起こったら? 親としての心得や対応方法について、フリー ...
-
-
4人に1人が「ほぼ毎日」!? パパだって仕事に行きたくない時はある
もうすぐ夏休みが終わって2学期が始まります。 子どもたちが学校などに行くことをためらうようになるのは、こういった長期休暇からあけるタイミングが多いと言います。 では、パパたちは「仕事に行きたくない」と ...
-
-
子どもがうっとうしいと感じてしまう自分…大丈夫?
ただでさえ子育ては大変なのに、在宅勤務の仕事中や、ほかにもやることがたくさんあるときに「うっとうしい」と感じてしまうことはありませんか? わが子なのにそんなこと感じると罪悪感に苛まれてしまいそうですが ...
-
-
「ポチョケット」「まきぐるま」ってナニ?愛すべき言い間違いたち
これから言葉を覚えていこうとする子どもたちは、その過程だからこそのかわいい言い間違いがあって、我々をほっこりさせてくれます。 では、どんな言い間違いがあるのか? 今回は、公式LINE「パパしるべ総研」 ...
-
-
社交的な妻が自分には冷たい。夫婦仲を改善するコミュニケーションとは
夫婦のコミュニケーションは永遠の課題。 本当に難しいものです。 時にお互い「自分には冷たい(素っ気ない)」と感じることもあるかもしれませんが、その背景にはどんなものがあるのでしょうか? コミュニケーシ ...
-
-
あの公園に行こう!そんなときにスマホで使える「岡崎市外遊びマップ」を作成!~岡崎市×パパしるべ協働事業レポート第5弾
パパしるべ編集長の杉山錠士です! 2022年3月「Urban Innovation OKAZAKI」の取組の一環として、愛知県岡崎市と8月までの半年間にわたる協働事業をスタートさせたパパしるべ。 ラス ...
-
-
パパたちが息抜きできる場所!?サードプレイスの見つけ方と具体例
仕事に家庭に忙しい共働きの子育て世帯。 このところ、時間に追われる暮らしをしていく中で精神的なよりどころとなる「第3の居場所=サードプレイス」の必要性が語られることが多くなりました。 パパたちは、サー ...
-
-
市民の声が市長に届いた!イベント実施報告レポート~岡崎市×パパしるべ協働事業レポート第4弾
パパしるべ編集長の杉山錠士です! 2022年3月「Urban Innovation OKAZAKI」の取組の一環として、愛知県岡崎市と8月までの半年間にわたる協働事業をスタートさせたパパしるべ。 「ミ ...
-
-
自分の嫌なところは子供に似て欲しくない!親の性格は遺伝するの?
子育てをしている中で、わが子の行動や考え方や性格などが自分の嫌なところに似ている!と思ったことありませんか? そんな時、なんとも複雑な気持ちになりますよね... いったいなぜなんでしょうか? そして、 ...
-
-
同じ夏は二度とこない。パパたちの忘れられない夏休みの思い出は?
なぜこんなにも夏というのはいろいろな思い出があるのでしょうか? 子どもの頃から最近のことまで、あなたが思い出す夏はどの夏ですか? 今回は、公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーたちにズバリ! 最高だ ...
-
-
猛暑が思わぬ効果!市民参加型子育てイベントに人は集まったのか!? ~岡崎市×パパしるべ協働事業レポート第3弾
パパしるべ編集長の杉山錠士です! 2022年3月「Urban Innovation OKAZAKI」の取組の一環として、愛知県岡崎市と8月までの半年間にわたる協働事業をスタートさせたパパしるべ。 岡崎 ...
-
-
子どもの前に割り込みされた!どう注意すれば角が立たない?
とにかく暑い日が続いています。 何かと混雑しやすい夏休みですから、何かをするために並ばなければいけないことはよくあります。 そんなときにもしも割り込みされたら、あなたはどうしますか? ちゃんと注意しま ...
-
-
パパや子ども達は何をやった!?小学生の自由研究テーマアンケート
夏休みの宿題の定番である、小学生の自由研究。 わが子はもちろん、パパたちが子どもの頃にもやった思い出があることでしょう。 今回はそんな自由研究テーマの中でも印象に残っているものを、公式LINE「パパし ...
-
-
まさかの急展開!準備期間約2ヵ月で子育てイベント開催へ!~岡崎市×パパしるべ協働事業レポート第2弾
パパしるべ編集長の杉山錠士です! 2022年3月「Urban Innovation OKAZAKI」の取組の一環として、愛知県岡崎市と8月までの半年間にわたる協働事業をスタートさせたパパしるべ。 前回 ...