-
-
考えが合わないパパ友とどう付き合う?ちょうどいい距離感を保つ3つのコツ
多くのパパが欲しいと思っているパパ友。 同じ立場だからこそできる悩みの共有や情報交換など、パパ友がいると心強いけれど、考え方が合わないとちょっと面倒な存在にもなったりします。 子ども同士の ...
-
-
「自分ばかり大変!」夫婦の不公平感を軽くするアドラー流の考え方
共働きで家事も育児もしているのに、気づけば自分ばかり大変…。 そんな“夫婦の不公平感”を感じてモヤモヤしていませんか? とはいえ、感情のままぶつけても悪循環になるのが夫婦のむずかしいところ。 そんな気 ...
-
-
子供が育つ環境をより良く!パパにできる社会貢献と日常の小さな行動とは
子どもには、少しでもいい環境で育ってほしい。 そう願う一方で、ニュースで流れる不況や格差、いじめなどの様々な社会問題を見ると、「自分にできることなんてあるのかな」と無力さを感じてしまうパパも多いのでは ...
-
-
子供の発達遅れが心配…親ができる支援と焦らないための考え方とは
「周りの子はもうできているのに、うちの子はまだ…」そんな不安を抱いたことはありませんか? 言葉や動作の発達が遅れているように見えると、「発達障害では?」と心配になるのも自然なこと。 特にここ数年で急速 ...
-
-
50代“おじパパ”でも大丈夫!保育園で若いパパとつながるアドラー流会話術
ここ数年、比較的歳を重ねてからパパになったという“おじパパ”が増えています。 50代で子どもを授かり、保育園や公園で自分の子どもより若い世代のパパと出会うと「どう接したらいいのか」と不安に ...
-
-
親戚付き合いがストレス過ぎる!アドラー式心が軽くなる距離感の持ち方
結婚するとどうしてもついてくるのが互いの実家とのやりとり。 特に子どもがいると、孫の顔を見せに行かないといけなかったり、子どもを預けることになったり、何かと関わる機会が増えます。 でも「親戚付き合いに ...
-
-
夫に厳しすぎる妻。家事育児を頑張っても認められない場合はどうしたらいい!?
毎日仕事や育児を頑張っているのに、妻からは厳しい言葉ばかり…。 評価されないのはとてもつらいものです。 仕事と育児、どっちも大変ですが、決して手を抜くことができない大切なもの。 だからこそ、もっとも身 ...
-
-
育児も仕事も人に頼ることが苦手!抱え込みがちなパパの心を軽くする方法
人に頼るって本当に難しいことですよね。 「ワンオペ育児」が社会問題になっていますが、育児だけではなく仕事も含めて一人で抱え込み、「人に頼ることが苦手」と感じていませんか? 頼ることは甘えではなく、家族 ...
-
-
幸せなはずなのに辛い…人と比べてしまうパパはスケボーを見習うべし!?
「人と比べるのはよくない」とは言います。 しかし、SNSや職場、友人との会話の中で、つい他人と比べて落ち込む――そんなことはありませんか? 誰にでもある自然な感情、「比較」や「嫉妬」にどう向き合えば良 ...
-
-
年末一気読み!パパのあるある悩みに寄り添うアドラー記事5選
「人はどうしたら周りの人たちと仲良くやっていけるか?」 を考えるコミュニケーションの心理学と言われるアドラー心理学。 2024年もパパしるべでは、パパたちの様々な悩みについて、アドラー心理学を基にした ...
-
-
育児と仕事が両立できない...!乗り切るためにやってほしい3つのこと
先日パパしるべが行ったアンケートで、忙しい平日も家事・育児を頑張るパパたちの声がたくさんありました。 ただ仕事も忙しい中、育児も頑張るのは大変。 今回は、なんとか気持ちをポジティブに切り替えながら、仕 ...
-
-
兄弟喧嘩が多くて困る!仲裁するのが親の正しい対応なのか知りたい
兄弟姉妹を育てている人たちにとっては、もはやおなじみの悩みでもある兄弟喧嘩の対応法。 仲裁したほうがいいのか? それともあまり口を出さない方がいいのか? アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野 ...
-
-
妻のネガティブ思考を治したい!夫婦が上手くいくための夫としての対処法
家族が暮らしていく中ではいろいろな壁がありますが、できれば一丸となって乗り越えていきたいもの。 でも、そんな時にネガティブな発言をされるとツラいですよね。 今回は、そんな家族のネガティブ思考について悩 ...
-
-
子どもがうっとうしいと感じてしまう自分…大丈夫?
ただでさえ子育ては大変なのに、在宅勤務の仕事中や、ほかにもやることがたくさんあるときに「うっとうしい」と感じてしまうことはありませんか? わが子なのにそんなこと感じると罪悪感に苛まれてしまいそうですが ...
-
-
親が理想とする子供に育っていないのが心配..アドラー的解釈は?
わが子が自分とタイプが違う、理想していたのと違ったとなると、親心として心配になるものです。 今回はそんなパパの悩みについて、コミュニケーションの専門家でアドラー式子育ての熊野英一さんからのアドバイス。 ...
-
-
もし子供が先生と合わないと言ったら?親がしてはいけない対処法
子どもたちが通う学校や保育園、幼稚園には先生がいますが、相性が良くなかったり先生と合わないということもあります。 親としては悩ましいところですが、そんなときはどうしたらいいのでしょうか? 今回はコミュ ...
-
-
2022/3/30 ルールが守れない子ども, アドラー式
【ルールが守れない子ども】親がすべきアドラー式3つの行動とは
社会の中で生きていくためには、ガマンをしたりルールを守ることが必要です。 でも、子どもにとってはなかなか難しいことかもしれません。 では、そんなルールを守るのが苦手な子どもに対して、親としてはどのよう ...
-
-
子育て頑張り過ぎなくても大丈夫!パパに薦めたいアドラー式自己受容
子育てをついつい頑張り過ぎてしまうパパ、結構いるのではないでしょうか? 子どもや周囲に対してほめたり、ポジティブな声をかけるのは大事なことです。 でも、自分の調子が悪い時だと余計疲れてしまいますよね. ...
-
-
叱るのは逆効果!?子供の悪さや困った行動へのアドラー式対応法
思い通りに行かないことが多い子育て。 特に子どもたちの中には“なぜそんなことをして怒らせるんだ!”と叱りたくなるような、悪さや困った行動を繰り返す子もいますよね。 こんな時、親はどうしたらいいのでしょ ...
-
-
アドラー心理学に学ぶ!夫婦の会話を改善する5つのポイント
“夫婦はたくさん会話をした方がいい”という話はよく聞きますが、うまく話ができない状態では意味がありませんよね。 そこで今回はアドラー心理学を基にした子育てメソッドを広めているアドラー式子育ての熊野英一 ...