パパしるべ 編集部

あけましておめでとうございます!2024年は新プロジェクト満載の予感!

特集 パパのこと

2023/12/27    

あけましておめでとうございます!2024年は新プロジェクト満載の予感!

2024年がはじまりました! 皆さんあけましておめでとうございます! 新年のスタートに編集長からみなさんにごあいさつ。 何やら今年もいろいろと企んでいる様子です! 新しい報告がたくさん待っている!…は ...

年末一気読み!夫婦のプライベートやパパの料理テクまで人気記事5選

年末一気読み!夫婦のプライベートやパパの料理テクまで人気記事5選

LINE公式アカウントに登録している1,500人に毎週実施している「パパのホンネアンケート」や、子育てや夫婦で役立つ子育ての知識やコツを得られる体験談まで、2023年もパパしるべでは様々な記事を発信し ...

パパの活躍に子どもたちが大興奮!「おかざきこそだて会議2023」レポート

パパの活躍に子どもたちが大興奮!「おかざきこそだて会議2023」レポート

愛知県岡崎市とタッグを組んで、子育てを盛り上げるための協働事業を行ってきた「NPO法人ファザーリング・ジャパン」。 その事業のひとつである親子向けイベント、「みんなの声で作る!おかざきこそだて会議20 ...

年末一気読み!子育てや夫婦関係に役立つアドラー心理学人気記事5選!

年末一気読み!子育てや夫婦関係に役立つアドラー心理学人気記事5選!

「人はどうしたら周りの人たちと仲良くやっていけるか?」 を考えるコミュニケーションの心理学と言われる『アドラー心理学』。 「パパしるべ」ではそんなアドラー心理学を基にした、アドラー式子育ての熊野英一さ ...

良くも悪くも妻への叫びが止まらない!パパの心の叫び2023

良くも悪くも妻への叫びが止まらない!パパの心の叫び2023

「今年の汚れは今年のうちに」なんて言葉もありますが、年が変わる前に心の中に詰まっているものを吐き出していきましょう! 2023年最後のアンケートは、公式LINEアカウントに登録している1500人のパパ ...

子どもに勉強を教える時、伝わらなくてイライラ!どうしたらいい?

子どもに勉強を教える時、伝わらなくてイライラ!どうしたらいい?

子どもが成長してくると、勉強を教える機会が増えていきます。 ただ、ちゃんと理解できるように教えるのはなかなか至難の業だったりします。 今回は一生懸命勉強を教えてもなかなか理解してくれない息子に、ついイ ...

受験、健康、そしてVIVANT??パパたちの2023年重大ニュース

受験、健康、そしてVIVANT??パパたちの2023年重大ニュース

皆さん、1年お疲れ様でした。 間もなく2023年も終わりますが、振り返ってみればいろいろなことがあったと思います。 今回は1年間頑張ってきた公式LINEアカウントに登録している1500人のパパたちに、 ...

共働きなのに楽しそうな妻は楽してるのかも...夫のモヤモヤの正体とは

共働きなのに楽しそうな妻は楽してるのかも...夫のモヤモヤの正体とは

共働きだと夫婦ともに仕事と家庭で忙しくて大変なはず。 なのに、夫から見ていつも楽しそうにしている妻は、果たして楽しているのか?? 今回はそんな得も言われぬ妻へのモヤモヤに悩む夫に、アドラー心理学を基に ...

児童手当みんなどうしてる?貯金・運用?パパたちの声をアンケート

児童手当みんなどうしてる?貯金・運用?パパたちの声をアンケート

子育てをしている人たちにとっての大きな関心事である「児童手当」。 今後拡充されること見通しにはなっていますが、それを有効に使うためにみんなはどうしているのか? 今回は公式LINEアカウントに登録してい ...

妻が2週間の長期出張!?パパのワンオペチャレンジに必要な心構えとは?

妻が2週間の長期出張!?パパのワンオペチャレンジに必要な心構えとは?

先日1か月オンオペでも大丈夫だと思っているパパが7割もいる、というアンケート結果がありました。 今回は実際に妻が2週間不在の間、初めてのワンオペに臨むパパからのご相談です。 ワンオペ育児に頑張って臨む ...

プレゼント以外でも子供たちが大喜び! パパたちのサンタ大作戦9選!

プレゼント以外でも子供たちが大喜び! パパたちのサンタ大作戦9選!

パパサンタの皆さん大変です!クリスマスまであと1か月を切りました。 子どもたちに喜んでもらうために、パパたちはどんなことを考えているのか? 今回は公式LINEアカウントに登録している1500人のパパた ...

パパの子育てが変わるために大切なのは“子どもを知ること”!?~日本こども成育協会×パパしるべ講座開発プロジェクト

パパの子育てが変わるために大切なのは“子どもを知ること”!?~日本こども成育協会×パパしるべ講座開発プロジェクト

今年2月、日本橋ガレリアで行われたイベント「Sono-mama family Holiday」でご一緒した一般社団法人日本こども成育協会から、パパしるべに新たなオファーが届きました! それは、パパたち ...

子育てしていると不安になる貯金問題!苦手な人がまずすべきことは?

子育てしていると不安になる貯金問題!苦手な人がまずすべきことは?

子育てはお金がかかるので、ちゃんと貯金をしておかないと不安になりがちです。 でも、どうにも貯金が苦手でお金が貯められない人も。 今回は夫婦そろって貯金下手で行く先に不安を抱くパパに、アドラー心理学を基 ...

夫に子供を任せられないのは本当!?ワンオペでも大丈夫なパパの割合は

夫に子供を任せられないのは本当!?ワンオペでも大丈夫なパパの割合は

ママのワンオペ育児は大きな社会問題になっていますが、その背景に「夫には子供を任せられない」とママが思っていることがあるのではないでしょうか。 では実際に、「ワンオペでも大丈夫」というパパはどのくらいい ...

手遊びが苦手なパパ!子どもと一緒に遊びたいけどどうしたらいい?

手遊びが苦手なパパ!子どもと一緒に遊びたいけどどうしたらいい?

小さい子どもたちの定番の遊び方といえば「手遊び」。 でも、これを全力でやるのが恥ずかしいという人も結構多いはず。 今回は「手遊び」が苦手だけど、子どもに求められ悩んでいるパパからのご相談です。 アドラ ...

夫婦の愛情確認「キス&ハグ」子どもの前でもする夫婦は何割いる!?

夫婦の愛情確認「キス&ハグ」子どもの前でもする夫婦は何割いる!?

いよいよ明日11月22日は「いい夫婦の日」です。 毎年、「いい夫婦の日」に合わせてパパしるべで行ってきた『夫婦のホンネアンケート』。 前回のアンケートでは、なんと7割の夫婦が一緒にお風呂に入っている、 ...

妻からの要求が多い!体力的にも精神的にも辛い状況の夫はどうすべき?

妻からの要求がどんどんエスカレート!夫はどう対応したらいい?

「できるだけ妻の要求に応えてサポートしましょう」という言葉をよく目にしますが、正直全部に応えようとすると疲れてしまいます。 今回は、そんな妻からの家事育児の分担に応えてきたら、どんどん要求が増えてしま ...

一緒にお風呂に入る夫婦は7割も!夫が妻と一緒に入りたい本当の理由

一緒にお風呂に入る夫婦は7割も!夫が妻と一緒に入りたい本当の理由

11月22日「いい夫婦の日」に向けて、パパしるべが複数回に渡って行ってきた「夫婦のホンネアンケート」。 今月は11月26日の「いい風呂の日」に合わせて、夫婦のお風呂事情についてアンケート。 一昨年も行 ...

せっかくできた夫婦の時間に自分を優先する妻。夫がまずするべき事は!?

せっかくできた夫婦の時間に自分を優先する妻。夫がまずするべき事は!?

先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「家庭の優先順位」に関するアンケートを実施。 フリーアンサーの中に「パパの優先順位が低すぎる」と声がありました。 今回はまさに、せっかくできた夫婦の時間に、自 ...

健康?お金?パパが思う「家庭の優先順位」家族で大切にしていることは

健康?お金?パパが思う「家庭の優先順位」家族で大切にしていることは

家をどうする?学校をどうする? など家族で暮らしている中では、決めなくてはいけないことがたくさんあります。 そうした際に、各家庭の中で幸せになるために大切にしている優先順位とはどういったものなのでしょ ...

© 2025 パパしるべ運営委員会