何を買うか迷えるパパにオススメ!先輩パパが役に立った子育て便利グッズアンケート結果

アンケート パパのこと 暮らし

何を買うか迷えるパパにオススメ!先輩パパが役に立った子育て便利グッズアンケート結果

ベビー用品売り場に行くと、日々いろいろな新商品が出ていて、どれを買ったらいいか迷ってしまいます。

そこで今回は、すでに子育てをしている先輩パパたちにLINE公式アカウントなどでアンケート調査!

実際に使ってみて役立ったと感じている、「子育て便利グッズ」を調査しました。

 

パパは勝手に買えない?

パパは勝手に買えない?

パパしるべ編集長のジョージです。

長女21歳、次女13歳と歳が離れている上に、去年孫が産まれたので、ベビー用品売り場に行くたびに「こんなのが出ているんだ!」と驚いています。

今回はそんな僕も知りたかったことであり、毎回アンケートの最後に聞く「今後アンケートしてほしいこと」でもよく挙がる、実際に皆さんが使って良かったと感じている便利グッズの調査をさせてもらいました。

まずは、皆さんどんなところから情報を得ているのか?聞いてみました。

情報はどのように手に入れましたか?

情報はどのように手に入れましたか?
  • パートナーがネットで調べて:33.3%
  • 自分がネットで調べて:20.0%
  • イベントなどで知った:13.3%
  • パパ友、ママ友かっら教えてもらった:13.3%
  • その他:20.0%

別の調査でも、パパたちの育児関連の情報源はパートナーが圧倒的に多いという結果があり、そこがベースになっているようです。

とはいえ、自ら動いて調べたり、イベントなどに行ったりする人もこれだけ増えているんですね。素晴らしい!

では、買う時にどんなところを重視しているのでしょう?

トップ3はこちらです。

普段、子育てアイテムを買うときに重視しているポイントは?

アンケート結果

1位:安心・安全性 66.7%

2位:パートナーの意見、意向 53.3%

3位:費用対効果 40%

「安心・安全性」がトップになることは大方のイメージ通りだと思いますが、この物価高の中で次に入ると思われた「費用対効果」は3位。

それよりも重視しているというのは「パートナーの意見、意向」とは、ちょっと驚き。

情報も行動も夫婦で共有することは、パートナーシップを構築するうえでとても大事なことではあります。

しかし、たまにはパパの独断でいけることも増えたらいいなぁと個人的には思ったりします。

人気の便利グッズは「寝かしつけ」と「オムツ関連」

人気の便利グッズは「寝かしつけ」と「オムツ関連」

ここからは具体的なグッズを見ていきましょう!

いろいろなものを挙げていただいたので、ジャンルごとにまとめて紹介します。

まずは寝かしつけに関するアイテム。

これまでパパしるべでもいろいろアンケートを行ってきましたが、パパママ問わず乳幼児期の鬼門となる寝かしつけに関しては皆さんいろいろなグッズを駆使しているようです。

寝かしつけ系

ぐーぐーちゃん

生後2ヶ月までくらいで、どうやっても泣き止まなかった時、おくるみより簡単に巻けた。(40代)

こちらはHappy Child Careをコンセプトに、赤ちゃんを守るためにお母さんを守りたいという思いを持って大阪を拠点に活動している、Miharrbiのグッズ。

現役助産師さんが開発したもので、赤ちゃんの体をグルっと覆う形のおくるみ。

4か月までの泣き止ませに抜群の効果があって、とにかくぐっすり寝てくれるとか。

YouTubeチャンネルには検証動画もありますが、確かにこれはすごい!

もう孫は9か月なので、もっと早く知りたかったですね。。。

Miharbi ECサイト

トッポンチーノ

1歳くらいまで。
寝かせるときに使いましたが、体にフィットするのかうちの子はよく眠ってくれました。
また、寝かせたまま、それごと抱っこできるのもよかったです。(30代)

トッポンチーノとは、モンテッソーリ教育で赤ちゃんの環境に最適と言われている小さなおふとん(おくるみ)のこと。

福岡を中心にこのトッポンチーノを広める活動をしている、「わたしのトッポンチーノ」のグッズです。

赤ちゃんが安心して眠ることができるのはもちろんのこと、抱っこの体制で寝てもトッポンチーノごと布団におろすことで「背中スイッチ」発動の対策になるというから素敵。

これも早く知りたかったです。。。

トッポンチーノ 公式サイト

続いてはオムツ系。

これも最近はパパがかなり高い頻度で関わるケースが増えているようですが、おむつ替えに役立つグッズとは??

オムツ系

IKEAのオムツ替え台
新生児から三歳の現在でも活躍中、子供が産まれる前に購入、IKEAなので自分で組み立てなければならないのだが、出来上がりを確認している時に、これからの生活に色々と涙が込み上がって来たのを覚えている!そう言う意味でも🎵(40代)

オムツ交換台
0-2歳のおむつ替えや着替えにいつも使用した。腰・首にやさしい。(30代)

オムツを捨てるピンク色の袋
メーカーは忘れてしまいましたが、オムツとともに外出時の必須アイテムで匂いも消えて役立ちました!(50代)

なるほど!交換台は盲点でした!寝かした状態でやると腰などへの負担がありますよね。

IKEAの組み立てで涙が出たエピソードはとても素敵ですね!

また、オムツ用の消臭機能がついた袋は必須アイテム。

しかも最近は災害時のトイレに備えるグッズとしても注目されていますよね。

続いては時代を感じるデジタル系アイテム。

デジタル系

ベビーアラーム

乳児期。
ほんの少しだけでも目が離せないと先輩から言われていたけど、これがあると少し安心できた(30代)

やっぱり出ましたね!

ベビーアラームといえば、ベビーテックアワード2023を受賞している「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」でもおなじみ、ベビースマイルのベビーアラーム。

確かにこういったグッズの登場は本当にありがたいですよね。

乳児用体動センサ ベビーアラーム E-202

パナソニックのベビーカメラ
寝返りを始めた正に今、非常に重宝しているアイテムです!
カメラを買う前は、別室で寝かしつけた子どもの様子が気になって全然落ち着かず…。
今はカメラで見守りながら、束の間の夫婦の時間を楽しませてもらっています。(30代)

Echo dot (Alexa)
ミルクをあげているときやオムツを交換しているときなど、手があいてない状態でも、音声でタイマーを設定したり、ぴよログに記録したりできます。
子どもが大きくなってきてからは、片付けの時間になったことを Alexa から言ってもらったり、片付け中に音楽をかけたりしています。
また SwitchBot やスマート電球と連携して、夜になったら自動で照明が暗くなるようにもしています。(40代)

こういったデジタルグッズの進化も素晴らしいことですが、使いこなせるスキルを持っているパパママが素晴らしい!

おじいちゃんも負けずに使えるように勉強していきます!

そして、これも鉄板ですね!おでかけ、遊び系。

おでかけ・遊び系

ヒップバック
1歳、2歳の時のお出かけの時にいつも持って行きました。
バッグには、オムツセットを入れて(40代)

パパバッグ

公園に遊びに行くようになったころから現役で今でも使ってます。子どもが乗せられるポーチ型で大容量なのがありがたいです!(30代)

ポーチ型で抱っこもできるパパバッグといえば、これまた「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」でもおなじみ、papakosoのパパバッグはその草分け的存在。

パパのおでかけをサポートしてくれるグッズが増えるのもうれしいです。

papakosoパパバッグ「だっこモデル+SG」

タカラトミーのメリー・ジム
生後2週間以降使用し、赤ちゃんが1日1時間ほどは眺めている。(30代)

PINOCCHIOアンパンマン よくばりビジーカーDX 押し棒+ガード付き
1歳の誕生日~もうすぐ2歳の現在まで。
幅広い月齢・年齢に対応していて、ギミックも多くて、とにかくずっと遊んでます!
何なら「スマートおしゃべりキー」だけでも何種類かの音楽が入っているので、踊ったりしながらずっと遊んでいます。少し高かったですが、買ってよかったです。(30代)

おもちゃの種類は本当に豊富ですし、飽きないか?など気になることもたくさんあるので本当に選ぶのが大変。

こういったリアルな情報は本当にありがたいですね!

その他にはこんな情報も届きました!

その他

ホクソンベビー社(レンタル業者)のベビーベッド
生後2週間以降使用し、パパママの腰痛や頭痛が解消されている。(30代)

一度は検討するベビーグッズのレンタル。

でも結局は、「わが子には新しいものを使わせたい」と買ってしまうんですよね。

でも、今後のことや、合わないときに交換出来たりとやっぱりレンタルも捨てがたい選択。

これはかなり気になりますね!

鉄下「てちゅしたベビー」

鉄道をモチーフにした靴下。乗り物大好き2歳児男子。
普段は靴下を履くのを嫌がりますが、この靴下なら自ら進んで履いてくれます。(40代)

我が家の娘たちはそうでもなかったですが、鉄道が好きな子にとってはたまりませんね!

靴下を嫌がるのを防いでくれるならなおさらです!

鉄下はこちら

最後は、便利グッズではないですが、こんな声も届きました。

普通のしゃもじ
次女が8ヶ月くらいの時、なぜかこれを咥えると落ち着くという想定外のアイテムとなった(40代)

あるある!大人にはまったく理解できないものの、子どもが異様にハマるもの!

それが「しゃもじ」というのもすごい!

きっとゆくゆくは大食漢になるんじゃないでしょうか??

いかがでしたでしょうか?

子どもたちにはいいものを買ってあげたい!なんなら親が楽になるものだったらうれしい!というのはみんなの願いだと思います。

こういった先輩の声が少しでもみなさんの役に立てればうれしいです!

ちなみに、今回画像をお借りした皆さんに「パパのアンケートで御社の商品が挙がって・・・」と説明すると「え!パパのアンケートで!?」とほぼ全員が驚いていました。

この現状を変えるためにも、パパたち力を合わせて頑張っていきましょう!

今回もご協力いただきありがとうございました。

「パパのホンネ」アンケートは、パパしるべのLINE公式アカウントで実施しています!

ぜひこちらに登録してアンケートに参加してください!

「パパしるべ公式LINE」登録はこちら

パパしるべ総研

パパしるべ総研
公式note:https://note.com/papashirube_2021/

-アンケート, パパのこと, 暮らし
-,