-
-
子育てパパに刺さった名言とは!偉人からマンガまで厳選10個をご紹介
誰にでも心に残る言葉ってありますよね。 仕事や家事育児で心が折れそうなときや、頑張りたいとき。 子育て中のパパたちはどんな言葉を思い出しているのでしょうか? 今回は公式LINE「パパしるべ総研」のメン ...
-
-
子育てで忙しいと悩むパパやママへに伝えたい!自分の時間の作り方
家事はもちろん、様々な準備や片付けなど何かと忙しい子育て。 それに加えて仕事もあるとなると、本当にいくら時間があっても足りないところです。 そこで、自分の時間が取れないと悩んでいる人に向けて、アドラー ...
-
-
子供を叱らない親にイライラ!注意したいけどどうするのが得策?
あまり厳しくせずに育てた方が子どもはのびのび育つ、という風潮があります。 しかし周りに迷惑がかかっているのに自分の子どもを叱らない親を見ると、どうしてもイライラしちゃうことありますよね。 注意した方が ...
-
-
友達親子に憧れるけど問題はある!?アドラー的理想の親子関係を解説
このところ思春期を迎えても一緒におでかけしたり、遊びに行ったりする友達親子が増えています。 一方では毒親になりがちなど、問題があるのではないか?と心配する声もあります。 そこで友達親子に憧れるパパから ...
-
-
2022年酉の市・浅草!小5娘を連れてのレポートと見どころ紹介
年末が近づくと、各地で様々な風物詩的なイベントが開催されます。 今回はそのひとつでもある11月の酉の日に行われる「酉の市」を体験しに、発祥の地とされる台東区浅草の鷲神社に編集長が娘を連れて行ってきまし ...
-
-
甘えん坊すぎる子供の将来が心配!子供の甘えとの上手な向き合い方とは
子どもが親に甘えることはよくありますが、度が過ぎているなと感じた時。 ちょっとこのままでいいのかと、将来が心配になる親御さんの気持ちもわかります。 そこで子どもが過剰に親に甘える原因や目的と、こどもの ...
-
-
PTA役員に推薦されたらどうする!?迷うパパにアドラー式アドバイス
子育て中避けては通れないPTA問題。 予想外に推薦された時、繋がりも考えてやった方がいいのか? それともやっぱり面倒な気もするから断った方がいいのか? アドラー心理学の視点から見たPTAについて、アド ...
-
-
子供の習い事が続かない...辞めたいと言い出した時はどうしたらいい?
子どもの習い事については、親としていろいろと悩むことが多いと思います。 その一つとして、長続きがしないということもありますよね。 せっかく始めたのに、すぐに辞めたいと言い出したら、どのように対応したら ...
-
-
子育て家庭によくあるヒヤリハット事例!実体験から学ぶ対処法とは
9月9日は「救急の日」。 子育てをしている中で「危ない!」と思う経験はよくあると思いますが、実際にパパたちは子どものどんな危険なシーンに遭遇したことがあるのでしょうか? 公式LINE「パパしるべ総研」 ...
-
-
2022/07/11 子供の頃の夢, 子供の頃 なりたいもの
30〜40代のパパたちが「子供の頃なりたかった職業」をアンケート調査!
子どもと一緒にいる時間が増える夏休みがもうすぐやってきます。 親子の話題の定番である、将来の話をするタイミングも出てくるでしょう。 そんなときのために、自分の子供の頃の夢や、子供の頃なりたかった職業は ...
-
-
子どもの口答えについイライラ。原因を探るよりもまず共感しよう!
子どもが成長してくると、言葉も達者になってきて、親に対して口ごたえをすることも出てきます。 ついついイライラしてしまうこともあると思いますが、親としてはどのように対応すればいいのでしょうか? アドラー ...
-
-
厳しい子育てによる盲点とは?アドラーが考える親のあるべき接し方
かつては親が子どもに厳しくすることが必要だと考えられることが多かったように感じます。 そんな中で育ってきた今の親世代からすると、そう言った子育てが当然のように考えてしまいそうですが、どうなのでしょうか ...
-
-
なぜ「赤ちゃん返り」するの?理由と対応方法をアドラー式で解説
きょうだいが増えることは家族にとってとてもうれしいことですが、困るのは上の子の「赤ちゃん返り」。 いったいなぜそんなことが起こるのか? 親としてどう関わっていけばいいのか? アドラー心理学に基づくコミ ...
-
-
子どもが持つコンプレックス、親はどう向き合う?アドラーの考え方
自分の子どもが強いコンプレックスを持っていた場合、親としては向き合い方に悩むこともあると思います。 そんなときはどうしたらいいのか? 実際に読者さんからあった質問に対して、アドラー心理学に基づくコミュ ...
-
-
保育園で子供が発熱!共働き家庭は急な呼び出しに誰が対応してる?
子育てをしている中では、子どものケガや病気で、保育園から急な呼び出しやお迎えに行かないといけないことはよくあること。 では、共働き家庭が多い現代はみなさんどのように対応しているのでしょうか? 今回も公 ...
-
-
お手伝いにお小遣い制は必要?見返り目的にならないためのアドラー式考え方
お手伝いをしたらお小遣いをあげるというやり方は、いろいろな家庭で実施していると思います。 これって子どものために本当にいいことなんでしょうか...? アドラー心理学に基づくコミュニケーションの専門家で ...
-
-
節分の鬼役といえばパパ!子どもを怖がらせるのは有りか無しかアンケート
数ある季節の行事の中でも、実施する家族が多いのが「節分」。 パパが鬼役をやる家庭が多いと思いますが、保育園などでは「鬼役のパパが怖がらせすぎで困る」という話しも。 今回は公式LINE「パパしるべ総研」 ...
-
-
駄々をこねる子どもにも理由がある!父親としてどう対応すれば良い?
子どもと一緒に行動していると、困った行動をすることがあります。 特に困るのが、駄々をこねた時。 何を言っても聞かない状態の子どもとどう接したらいいのでしょうか? NHKeテレ「すくすく子育て」などでお ...
-
-
子供の学歴は将来に影響する?父親たちが考える学歴の必要性について
世界的に見ても教育熱心な親が多い日本。 そんな中で周りのパパたちは、我が子の学歴をどう考えているのでしょうか? 将来必要なのか、学歴が与える影響は..!? 今回は公式LINE「パパしるべ総研」のメンバ ...
-
-
お年玉はお金教育のチャンス!子どもに伝えたいお金の4つの使い方
お年玉がもらえるお正月は子どもたちにとって年に一度のボーナスシーズン。 親からするとそのお年玉をどうしようかと悩むところです。 周りの皆さんはどうしているのか? そして、ファイナンシャルプランナーが進 ...