アドラー式子育て

言うことを聞かない5歳児に困ったら?友人のように接する考え方を紹介

言うことを聞かない5歳児に困ったら?友人のように接する考え方を紹介

「うちの子がとにかく言うことを聞かない」 ―そんな悩みに直面しているパパママ、多いのではないでしょうか。 わが家も同じ…と共感した方もいるはず。 実は「聞かない」の裏には、5歳ならではの成長の証が隠れ ...

夫に厳しすぎる妻。家事育児を頑張っても認められない場合はどうしたらいい!?

夫に厳しすぎる妻。家事育児を頑張っても認められない場合はどうしたらいい!?

毎日仕事や育児を頑張っているのに、妻からは厳しい言葉ばかり…。 評価されないのはとてもつらいものです。 仕事と育児、どっちも大変ですが、決して手を抜くことができない大切なもの。 だからこそ、もっとも身 ...

育児も仕事も人に頼ることが苦手!抱え込みがちなパパの心を軽くする方法

育児も仕事も人に頼ることが苦手!抱え込みがちなパパの心を軽くする方法

人に頼るって本当に難しいことですよね。 「ワンオペ育児」が社会問題になっていますが、育児だけではなく仕事も含めて一人で抱え込み、「人に頼ることが苦手」と感じていませんか? 頼ることは甘えではなく、家族 ...

夫婦関係の改善・子どもの発達不安まで!アドラー式子育て人気記事トップ5

夫婦関係の改善・子どもの発達不安まで!アドラー式子育て人気記事トップ5

お盆休みや夏休みは、家族と過ごす時間が増える一方で、ぶつかり合いや不安も増えやすい時期。 そんな時に役立つのが「アドラー式子育て」の考え方です。 今週は、パパしるべで今年公開した人気の「アドラー式子育 ...

夏休みの移動・帰省・おでかけに役立つ!お盆休みのパパ向け厳選記事4本

夏休みのおでかけを子供と楽しもう!パパ必読の厳選お役立ち記事4選

お盆休み、お疲れ様です。 夏休みのおでかけ、子供との時間をより楽しく快適に過ごすために、お盆休み中にぜひ読んでほしい記事をパパ向けに厳選! 長距離移動時の子どもの乗り物酔い対策や義実家帰省の心構え、近 ...

「どんくさい子供」にダメ出しはNG!?成長を支える声かけ術とは

「どんくさい子供」にダメ出しはNG!?成長を支える声かけ術とは

わが子を見ていて「どうしてこんなことができないの?」と、周りの子と比べてイライラすることはありませんか? つい叱ってしまう自分にもモヤモヤして、「どう接すればいいの?」と悩んでいる方も多いはず。 今回 ...

幸せなはずなのに辛い…人と比べてしまうパパはスケボーを見習うべし!?

「人と比べるのはよくない」とは言います。 しかし、SNSや職場、友人との会話の中で、つい他人と比べて落ち込む――そんなことはありませんか? 誰にでもある自然な感情、「比較」や「嫉妬」にどう向き合えば良 ...

未来の日本は大丈夫!?子供の将来が心配なパパが今すぐできること

未来の日本は大丈夫!?子供の将来が心配なパパが今すぐできること

ニュースを見るたびに、子供の将来が心配になる…。 経済の不安、少子高齢化、教育や雇用の未来。そんな不透明な時代に、親として何ができるのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? でも、あなたのその思い ...

年末一気読み!パパのあるある悩みに寄り添うアドラー記事5選

年末一気読み!パパのあるある悩みに寄り添うアドラー記事5選

「人はどうしたら周りの人たちと仲良くやっていけるか?」 を考えるコミュニケーションの心理学と言われるアドラー心理学。 2024年もパパしるべでは、パパたちの様々な悩みについて、アドラー心理学を基にした ...

上の子はパパ、下の子はママ。兄弟で夫婦の子育て分担を分けるのは大丈夫?

上の子はパパ、下の子はママ。兄弟で夫婦の子育て分担を分けるのは大丈夫?

子どもが二人以上いると、夫婦で「上の子はパパ、下の子はママ」といったように、兄弟で子育て担当を分けることが出てくると思います。 一見、合理的にも見える子育ての役割分担のように感じますが、この方法はいい ...

子供を叱りすぎて後悔...自立を妨げないためにも必要なアドラーの教え5選

子供を叱りすぎて後悔...自立を妨げないためにも必要なアドラーの教え5選

何かと悩むことが多い子育て。 その悩みに寄り添ってくれる考え方の一つとして役立つアドラー心理学。 今回は「パパしるべ」でも人気が高いアドラー式子育ての熊野英一さんが監修した記事の中から、子どもと接する ...

子供が話をしてくれない!考えられる3つの理由と傾聴のススメ

子供が話をしてくれない!考えられる3つの理由と傾聴のススメ

子どもって本当によく話しますよね。 でも子どもによっては無口なタイプもいます。 とはいえ、あまりに自分のことを話してくれないと心配になります。 今回のご相談は、わが子が自分のことをあまり話さないことに ...

子供のこだわりが強すぎて毎朝大変!親も疲弊しない上手な関わり方とは

子供のこだわりが強すぎて毎朝大変!親も疲弊しない上手な関わり方とは

色々なことにこだわりを持つことは、決して悪いことではありません。 ただ、子育てをしている中で子どものこだわりが強すぎると、生活がスムーズにいかず困ることもあります。 今回はそんなパパからのご相談。 子 ...

子どもがうっとうしいと感じてしまう自分…大丈夫?

子どもがうっとうしいと感じてしまう自分…大丈夫?

ただでさえ子育ては大変なのに、在宅勤務の仕事中や、ほかにもやることがたくさんあるときに「うっとうしい」と感じてしまうことはありませんか? わが子なのにそんなこと感じると罪悪感に苛まれてしまいそうですが ...

妻が子供にブチ切れるのを何とかしたい...夫がすべきアドラー的対応

妻が子供にブチ切れるのを何とかしたい...夫がすべきアドラー的対応

子どもってなんであんなに怒られるようなことをするのでしょうか? 妻が子どもに怒りすぎているのを見ると、「その叱り方はキツ過ぎないか?」と夫はちょっと複雑な気持ちになりますよね。 そんな時はどうしたらい ...

アドラーに学ぶ!子どもを甘やかす父親の心理と自立を妨げる原因

アドラーに学ぶ!子どもを甘やかす父親の心理と自立を妨げる原因

子どもはかわいい!もうなんでもしてあげたい! という人もたくさんいると思いますが、どこまでしていいのか?は難しいですよね。 できればいっぱい甘やかしてあげたいところですが、それでいいのでしょうか? パ ...

子供に怒鳴るのをやめたい!アドラー式で怒りをコントロールする方法

子供に怒鳴るのをやめたい!アドラー式で怒りをコントロールする方法

子育て中、子どもに大きな声で怒鳴ってしまう…子育てあるあるですよね。 「子どもへの影響を考えるとできれば怒りたくないところですが、どうしたら怒鳴るのをやめられるでしょうか?」 今回は、パパしるべ編集部 ...

ショックな言葉「ママがいい!」とは戦うべからず

ショックな言葉「ママがいい!」とは戦うべからず

仕事から帰ってきて、よし子どもをお風呂にでもいれよう! と準備をしたら、子どもから「ママがいい!」というショックな言葉。 パパにとって“あるある”ですよね。しかし!落ち込むことはないんです! アドラー ...

子どもはほめない?アドラー心理学の子育て

子どもはほめない?アドラー心理学の子育て

世界的ベストセラー『嫌われる勇気』で知られるようになったアドラー心理学では、「子どもをほめない」という考え方があるそうです。 子どもは「ほめて伸ばす」「ほめてやる気にする」と言われることが多いですが、 ...