育休中にリスキリングをした方がいいという話題もありますが、実際に今パパたちがスキルアップしたいと思っているのはどんなことなのか?
公式LINE「パパしるべ総研」のメンバーたち約700人に、パパはどんなスキルが欲しいか?聞いてみました。
パパたちは家族のためにスキルアップしたい!

正直、育休中はスキルアップを考えるよりも家事や育児に専念した方がいいような気もします。
なので、育休中かどうかは別として、そもそもパパたちはどんなスキルが欲しいと思っているのでしょうか?
ズバリ皆さんに聞いてみました!
あなたの欲しいスキルはどこで役立つものですか?

- 仕事:12.5%
- 家庭:31.3%
- どちらでも:56.3%
「どちらでも」というのがトップになるのは想像できましたが、「仕事」よりも「家庭」が多くなるというのはやっぱり時代の変化でしょうか。
では、もう少し具体的に欲しいスキルの内容と理由はどうなんでしょう?
欲しいスキルとその理由
今回もっとも多かったキーワードは「妻」。
やはり家庭を円滑に運営していくためには、パートナーや家族との関係をよくすることが必要ですよね。
「子ども」も含めてこんな声が届きました。
- 妻のテンションを上げる
 妻が大変そうだから。
- 妻と娘のバトルを一瞬でストップさせるスキル
 家庭の静かな環境を守るため、一家円満にしたいので。
- 妻と円満に過ごすスキル
 妻と仲良く過ごしたいから。
- ネガティブな人をポジティブに変える
 妻と娘がネガティブな発言が多いので、それをなんとかしていきたいです。
- こども達が笑顔になるスキル
 しつけが厳しくて、親の余裕がなくて、笑顔が少ないこども達が、周りにいるから。
そして、そんな家族のために自分に求めるスキルにはこんなものがありました。
- 気持ちの持ち方のスキル
 色々悩んでしまうことがあるから。
- 聴き上手
 自分の課題だと感じます。
- 自分で自分のご機嫌を取るスキル。
 もともと感情の起伏が激しい方で、もういい年なんだからそこはなんとかしたい。
- 心に響くスピーチのスキル
 家でも仕事でもチームで動くためには、しっかりと伝えられないといけないと感じているので。
- スッと眠るスキル
 なかなか眠れないことが多く。体力が回復しにくいので。
また、家事育児についてはこんな声が。
- 子どもの寝かしつけ(夜中)
 細切れ睡眠がキツい。
- 冷蔵庫にあるもので一食作れるスキル
 料理練習中ですが、なかなかフレキシブルな対応ができないので。
- 抜群の片付けスキル
 家族全員片付けが苦手で家が雑然としているので。
もちろん仕事などで使えるスキルも届きました。
- お金を増やす!
 悲しいけど、世の中カネだなと。
- AIのモデル構築、データ分析基盤の構築。
 今後のトレンドだから。
改めて見ると、正直全部ほしい!
親も子もメンタルのスキルアップが求められている

では、パパたちは今どんなスキルを磨いているのでしょうか?
今、実際に磨いているスキルはありますか?

- ある:81.3%
- ない:18.8%
今、磨いているスキルはなんですか?
- 仕事に直結する資格取得の準備
- ファシリテーション
- プログラミング
- 聴き方。会話の仕方。
- 統計の復習
- シャボン玉、バルーンアート
- 交渉術(高級家電を買う際の妻への稟議用)
- 面談スキル
- まさに料理。
- 英会話
- 仕事でChatGPTを扱うための勉強をしています。
- アンガーマネジメントを学んでいます。
実際に磨いているスキルはやっぱり仕事関係が中心。
家庭で役立つスキルが欲しいとは思っていても、一歩踏み出すとなるとちょっと違うようです。
さてラストは、そんなパパたちが子どもたちに見つけてほしいと思っているスキルについて聞いています!
我が子にもっとも身に着けてほしいスキルをひとつ挙げるとすればなんですか?
- 気持ちの切り替え
- チャレンジする気持ち
- 他の異なる意見を受け入れるスキル
- 前向きに気楽にいられるスキル
- 自分の機嫌が取れる
- コミュニケーションスキル
- しなやかに生きるスキル
- 度胸!
意見の中心だったのはメンタルに関するものでした。
この辺りはパパたちがそれぞれ苦労した経験を子どもにはさせたくない、という思いが伺えますよね。
では、その他にはどんなものがあるでしょうか?
- 音楽
- 礼儀
- 情報の取捨選択
- やっぱり料理はできるようになっておくといいと思います。食は命の根源なので。
- サバイバル能力
- 危機回避能力
- デジタルツールを使うスキルはこれから大切だと思うので身に着けてほしいです。
- 自分が苦労しているので語学を身に着けてほしい。
なるほど!どれも重要なスキルですよね。
中でも情報やデジタルといったものは今のパパ世代にはなかったところだと思うので、より重要さを感じているかもしれません。
今回もご協力いただき、本当にありがとうございました!
そして!この「パパのホンネ」アンケートは、リニューアルしたパパしるべのLINE公式アカウントで実施しています!
ぜひこちらに登録してアンケートに参加してください!
あわせて読みたい
 
                             
		
	
 
																					 
																					 
    