【これはNG】子供が自転車の練習する時に親がやってはいけないこと

パパのこと 学び おでかけ・アウトドア コミュニケーション 遊び

【これはNG】子供が自転車の練習する時に親がやってはいけないこと

子どもたちにとって自転車は世界を広げてくれる夢のアイテム。

乗れるようになるための練習をする時に、付き添う親はどんなところに気をつけて接したら上達するのか。

早く子どもと一緒に自転車に乗ってお出かけしたいパパからのご相談です。

親が子どもにやってはいけないことと、ぜひやってほしいこととは?

アドラー心理学を基にしたアドラー式子育ての熊野英一さんから、具体的なアドバイスをいただきました。

自転車以外の勉強やスポーツなどにも共通する考え方ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。

子どもには子どものペースがある

子どもには子どものペースがある

質問者
先日から5歳の息子が自転車に乗る練習を始めました。

早く乗れるようになって一緒に出掛けたいのですが、親としてどのような声かけをしたら練習を頑張れるでしょうか?

大人にとっての自転車は、当たり前に乗れる便利なものかもしれません。

しかし小さい子にとっては、世界を一気に広げてくれる素晴らしいアイテムであると同時に、簡単にはクリアできない高いハードルでもあります。

では、どうやってそのハードルを越えたらいいか?

親としての関わり方を考えていきましょう。

勉強やスポーツにも通じる親がやりがちなこと

何かを達成するために親と子どもが力を合わせて頑張ることは、子どもが成長していく過程で幾度となくやってくるシチュエーションです。

それは自転車の練習に限らず、勉強やスポーツも。

ただ、そういう時によく起こりがちなのが、親の過度な期待と子どもの成長度合いが合致しないことで、お互いに嫌な気持ちになってしまうことです。

親としては早くできるようになってほしいという期待があるため、「もっと頑張れ!」と必要以上に発破をかける。

でも、子どもはできないことが嫌になってしまい、練習すらしたくない。

そんなギャップは親子のあるあるです。

忘れてはいけないことは、その子にはその課題をクリアする適切なタイミングがあって、それは大人の思いと違う、ということです。

それを認識していないと、得てしてこういった練習は嫌な思い出になってしまうもの。

特に思いが強いからこそ、言い方がきつくなり

お前は自転車に乗りたくないのか!乗りたいならもっと練習しないとダメだ!

など、強制してしまう親も少なくありません。

心当たりはないでしょうか?

勇気がくじかれると練習をしなくなる

親の期待に応えられない、自分だって乗れるようになりたいのにやっても親に怒られるだけ...

そんな風に感じた子どもは自己肯定感が下がり、挑戦することすら嫌になってしまいます。

つまりは、勇気がくじかれた状態です。

きっともうかなり前のことなので、自分が自転車に乗れるようになった時のことを鮮明に覚えているということは難しいと思いますが、自転車に乗ることは、大人が思っている以上に難しいことです。

今までできなかったことをできるようになるためには、失敗しても繰り返し練習することが必要。

これは子どもだけでなく大人も同じです。

勇気がくじかれている、つまり頑張ろうというやる気が出ない状態では、その大切な練習すらやる気が起きません。

子どものことをよく見て、例えできなくてもそのありのままを認めて、頑張りを受け止める。

受け止めてもらったと感じることで人は次もまた挑戦しようと思えるでしょう。

まずは、早急な結果を求めることなく、強制することもなく子どものペースで一緒に進めるように心がけていくことをオススメします。

自転車に乗れなくても人生に大した影響はない

自転車に乗れなくても人生に大した影響はない

できないことに注目をしない

街中を見ればたくさんの自転車が走っているので、乗れる人からすれば自転車は当たり前の存在かもしれませんが、世の中には自転車に乗れない人もいます。

その人は、とてつもなく大きなハンデを背負っているのか?と言ったら、そんなことはないですよね。

子どもの頃は、友だちと一緒に出掛けられないなど不都合なこともあるかもしれません。

しかし大人になってからで考えると、周りの人たちの誰が自転車に乗れて、誰が自転車に乗れないかなんてほぼ興味がないことですし、電車や車など自転車に乗れなくても移動手段はいくらでもあります。

つまり、極論、一生自転車に乗れなくても、楽しく生きていくことはできます。

ただ、その子にとって苦手だったりできなかったりすることにいちいち注目して、指摘し続けてしまえば、それはその子の心の大きな傷を作る可能性はあります。

超一流の野球選手も失敗の方が多い

今や世界的なスターである、野球の大谷選手でも、ヒットを打つ確率は3割から4割です。

これで野球界では絶賛されています。

でも、反対に考えると、6割から7割はヒットを打てていない、つまり失敗している確率の方が圧倒的に高いのです。

問題はどっちに注目するか?

人はどうしてもできていない方に注目をしてしまうものです。

ただ、一方でちゃんとできていることもありますよね。

そっちに目を向けるようにしてみてはどうでしょうか?

前よりも目線が上がってきたね!

転びそうになった時にちゃんと足が着けたね!

挑戦している子ども自身が気づいていない変化を伝えてあげることで、前に進んでいることを感じられます。

そして何より良くなっているポイントを正しく伝えることで、ちゃんと見ていてくれているという信頼関係に繋がるはずです。

ましてや新しいことに挑戦しているわけですから、できなくて当たり前です。

ここはひとつ目線を変えてみましょう。

例えできなくてもよく見ていれば、進歩しているところはあるはずです。

できなかった時の接し方が大事

できた時に一緒に喜びを分かち合うこともとても大切なことです。

でも、できた時=結果が出た時にだけ注目するのではなく、できなかった時にもありのままを受け容れて「難しかったね」など共感しながら子どもに接していくことで、自転車に乗れるようになるという同じ目標を目指していることが伝わると思います。

また、ビジネスの世界ではよく「5年後のなりたい姿を想像して、今日できることは何かを考えるといい」というように、大きな目標を掲げつつ、ミニマムな目標を設定することが大事だと言われます。

同じように、「自転車に乗れるようになる」という大きな目標に向かうため、「自転車にまたがる」など小さな目標を設定してひとつずつ達成を重ねながら、一緒に喜んでいくという方法もあると思います。

子どもが小さい時から一緒に目標を達成していった経験を積んでいけば、大きくなってから、より難しい目標を達成して、より大きな喜びを分かち合うことに繋がるはずです。

そんな日を望むのであれば、まずは子どものありのままのペースを大切にして練習を頑張ってください!


熊野さん、ありがとうございました!

改めておさらいすると…

ポイント

  • 過度な期待や親の思いを押し付けない
  • できないところではなく、できているところに注目するように心がける
  • 結果が出なかった時も寄り添い、一緒に少しずつ目標を達成していく

できるようになりたいとは言っても子どもの気分が乗らない時があるのもまた難しいと思います。

しかし大人にだって仕事に行きたくない時もあるわけですから、そんなことも踏まえてぜひゆっくり付き合っていってみてください!

アドラー式オンライン講座 参加者募集

熊野英一

株式会社子育て支援 代表取締役 / ボン・ヴォヤージュ有栖川 代表
子どもたちの居場所づくりプロジェクト「ビリーバーズ」統括リーダー
アドラー心理学会 正会員 / 個人心理学会 正会員

著書は『アドラー式 老いた親とのつきあい方』(海竜社)『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館クリエイティブ)ほか。編著は『急に「変われ」と言われても』(小学館クリエイティブ)。

★アドラー心理学 オンラインELM 勇気づけ勉強会 受講者募集中
詳細はこちら: https://peraichi.com/landing_pages/view/onlineelm

★不登校問題に直面する保護者のサポートも充実。小中高生のくつろぎスペース「ビリーバーズ広尾」
詳細はこちら: https://peraichi.com/landing_pages/view/believershiroo

-パパのこと, 学び, おでかけ・アウトドア, コミュニケーション, 遊び
-, ,

© 2024 パパしるべ運営委員会