-
-
夫に子供を任せられないのは本当!?ワンオペでも大丈夫なパパの割合は
ママのワンオペ育児は大きな社会問題になっていますが、その背景に「夫には子供を任せられない」とママが思っていることがあるのではないでしょうか。 では実際に、「ワンオペでも大丈夫」というパパはどのくらいい ...
-
-
手遊びが苦手なパパ!子どもと一緒に遊びたいけどどうしたらいい?
小さい子どもたちの定番の遊び方といえば「手遊び」。 でも、これを全力でやるのが恥ずかしいという人も結構多いはず。 今回は「手遊び」が苦手だけど、子どもに求められ悩んでいるパパからのご相談です。 アドラ ...
-
-
妻からの要求がどんどんエスカレート!夫はどう対応したらいい?
「できるだけ妻の要求に応えてサポートしましょう」という言葉をよく目にしますが、正直全部に応えようとすると疲れてしまいます。 今回は、そんな妻からの家事育児の分担に応えてきたら、どんどん要求が増えてしま ...
-
-
せっかくできた夫婦の時間に自分を優先する妻。夫がまずするべき事は!?
先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「家庭の優先順位」に関するアンケートを実施。 フリーアンサーの中に「パパの優先順位が低すぎる」と声がありました。 今回はまさに、せっかくできた夫婦の時間に、自 ...
-
-
2023/11/06 家庭, 優先順位, 家族で大切にしていること
健康?お金?パパが思う「家庭の優先順位」家族で大切にしていることは
家をどうする?学校をどうする? など家族で暮らしている中では、決めなくてはいけないことがたくさんあります。 そうした際に、各家庭の中で幸せになるために大切にしている優先順位とはどういったものなのでしょ ...
-
-
イクメンと呼ばれることに違和感を感じる!このモヤモヤどうしたらいい?
先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「イクメン」という言葉に関するアンケートを実施したところ、「呼ばれたくない」と答えた人が7割という結果になりました。 「イクメン」という言葉自体が死語と呼ばれ ...
-
-
2023/10/31 死語, イクメンオブザイヤー, イクメン
イクメンオブザイヤー辞めません?「イクメン」が死語になる日
先日、今年の「イクメン/男性育休オブザイヤー」が発表されました。 今年で13回目ということですが、そもそもこの「イクメン」という言葉に対して、実際に子育て真っ最中のパパたちはどう感じているのか? この ...
-
-
妻と夫婦喧嘩したことがない!でも心の中では不満が残る夫にアドバイス
先日、パパしるべのLINE公式アカウントで「夫婦喧嘩に関するアンケート」を実施。 原因や様々な悩みについてリアルな実態がわかりました。 一方で、その回答の中にも「まったくしない」という夫婦がいました。 ...
-
-
PTAに関わった14年を振り返って。君もPTA会長にならないか?
小学校に子どもを通わせていると、この時期くらいから来年度のPTA役員の選考が始まります。 共働きで忙しいからそんな時間はない!という方は戦々恐々としているかもしれません。 しかし、二人の娘たちが通った ...
-
-
共働きでも頑張る妻。家事育児を任せてしまう状況をどうにかしたい!
男女どちらも、仕事や家事育児をすることが当たり前な時代の流れになってきています。 しかし、どっちも自分が頑張らないと!と一人抱え込むタイプの女性は今でも多くいるように感じます。 そうなると家事育児は必 ...
-
-
保活前に知りたい保育園選びのポイント~保活のリアルと最新事情 後編~
待機児童が減ったと言われながらも、いまだに大変だと言われる保育園に入るための「保活」。 トップシーズンである秋を迎え、「パパしるべ」では、公式LINEアカウントに登録している1400人のパパたちに実施 ...
-
-
子どもを預けて妻とデートしたい!消極的な妻に悩む夫へアドバイス
子どもができると育児や家事に追われて、夫婦の時間を持つことは難しいのが現実。 でも、たまには子ども中心の生活から離れて息抜きしたい、昔のように夫婦二人で出かけたいと思うこともありますよね。 子どもが生 ...
-
-
待機児童が減少しても保活は大変?~保活のリアルと最新事情 前編~
共働きの夫婦にとって、子どもが保育園に入れるかどうかは死活問題。 その保育園に入るための活動「保活」は、まさにこの秋がトップシーズン。 保育園の見学から入園手続きまで、保育園に入るための道のりは大変と ...
-
-
妻から「家事がガサツ!」と文句を言われないために!大切な2つのこと
一般的に、女性は丁寧で男性は大雑把な人が多いイメージを持つ人が多いと思います。 今回は大雑把な性格で、分担した家事についても妻に文句を言われたり、怒られたりと、悩むパパからのご相談。 アドラー心理学を ...
-
-
長期で育休を取った男性たちのリアル!良かったこと&大変だったこと
先週の「パタニティハラスメント(略してパラハタ)アンケート」に続いて、「男性育休取得に関するアンケート」ご紹介。 男性育休を長期間取得したパパたちに、育休期間の過ごし方はどうだったか? 取得してみて、 ...
-
-
子育てのために転職したいけど踏み出せないパパへ。アドラー的対応方法とは
転職することがネガティブではない時代にはなりましたが、環境を変えることへの不安はありますよね。 今回は、子育てをしやすい環境を求めて転職をしたいけど、なかなか踏み切れないパパへ。 アドラー心理学を基に ...
-
-
男性育休推進で増加!?アンケートで分かったパタハラの事例
厚生労働省の調査によると、令和4年度、男性の育休取得率は17.13%と増加しています。 その一方で、いまだに残ると言われるのが育児に参加する男性従業員に対し、嫌がらせや不利益を及ぼす行為。 「パタニテ ...
-
-
パパ友ができなくて不安...妻はママ友が沢山いるけど何が原因?
子育て中は、同じように子どもを育てる様々な夫婦と出会います。 女性たちが次々とママ友になっていく中で、なかなかパパ友ができなくて不安なパパもいることでしょう。 今回は子供が産まれて3年が経ち、妻にはマ ...
-
-
子供の成長が心配なパパが最も多い!?対応策も聞いたアンケート結果
自分の子どものことは信じてあげましょう!とは言いますが、やっぱり心配なこともつきません。 では、今どきのパパたちはどんなことを心配しているのか? 心配なことについて、パートナーとどう話し合ったり対応し ...
-
-
【夫婦の家事分担のコツ】ルールを決めすぎない方が上手くいく!?
子育て夫婦の永遠のテーマともいえる「夫婦の家事分担」。 先日行ったパパのホンネアンケートでは、しっかりと話し合いをしている夫婦が増えているという結果が出ました。 これを受けて、おなじみアドラー心理学を ...