やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

特集

やってみたい大賞結果速報!ついに完全制覇達成!? パパママ両方に響いたのはどの商品なのか?

4月5日(土)6日(日)にパシフィコ横浜で行われた「マタニティ&ベビーフェスタ2025

今年もパパママによる投票企画、「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞2025」を開催してきました!

今回はその結果の速報とともに、今のパパママが求めているものについて分析していきます!

イベントは天気がいいとお客さんが少ない?

イベントは天気がいいとお客さんが少ない?

パパしるべ編集長のジョージです。

おかげさまで花粉症ではないため、春が大好きです。本当に気持ちいい。

天気がいいと外に出かけたくなりますよね。

特に4月の上旬、桜がキレイだったりするとたまりません。

そんな桜がキレイに咲き誇る4月の週末。

今年もパシフィコ横浜では、恒例の子育てイベント「マタニティ&ベビーフェスタ」が行われました。

初日は本当に天気が良くて気持ちよかったのですが、屋内イベントをやる方からするとちょっと心配。

みんな花見に行ってしまうのではないかと…。

しかし、その心配は杞憂に終わります。

今年も大盛況!

例年3万人を超えるパパママそしてプレパパプレママがやってきますが、今回もオープン前から行列ができるほど。

2日目は雨予報だったのですが、それほど崩れずに済んだので2日間ともすごい人でした。

さて、我々はというと、もちろん「ベビーテック.jp」とともにブースを出展。

3度目となる「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」を実施しました!

企画の内容

  • ブースに子育てに関するサービスや商品のパネルを掲示し、来場したパパママにシールを貼って投票してもらう
  • パパは「パパ自身がやってみたい」というものに、ママは「パパにやってほしい」というものに投票するのがポイント
  • 結果的にやるのは全部「パパ」。男性の家事子育て参画が進む中、男女それぞれのパパの家事育児をどう見ているのか浮き彫りになる

昨年4月に横浜で初めて実施し1283票を集め、秋の大阪では1111票と本当に多くの方にご協力いただきましたが、今回は史上最多!

1822票とダントツにたくさんの方に投票いただきました!

今回はその結果を速報で伝えていきます!

ちょっと意外なパパの上位

ちょっと意外なパパの上位

ちょっと過去の結果をおさらい

まずは昨年春の横浜での結果をおさらいしてみましょう。

パパがやってみたい大賞

  • 1位:ママパパがおやすみできる、一時預かり保育施設「YASMO 武蔵小杉」
  • 2位:角川の集める図鑑GET!
  • 3位:ビオレu 泡で出てくるボディウォッシュ・角層まで浸透するうるおいミルク

ママがやってみたい大賞

  • 1位:ビオレu 泡で出てくるボディウォッシュ・角層まで浸透するうるおいミルク
  • 2位:ママパパがおやすみできる、一時預かり保育施設「YASMO 武蔵小杉」
  • 3位:ぷにっとおててメモリー

詳しい結果はこちら 

続いて、秋に行われた大阪の結果は…

パパがやってみたい大賞

  • 1位:角川の集める図鑑GET!あそべる算数
  • 2位:おもいでばこ
  • 3位:BEYBLADE X UX-04 バトルエントリーセットU

ママがやってみたい大賞

  • 1位:おもいでばこ
  • 2位:角川の集める図鑑GET!あそべる算数
  • 3位:物語の主人公になれる絵本

詳しい結果はこちら 

昨年の横浜は、「ビオレuシリーズ」とパパママが子どもを預けて休める「YASMO」が、大阪では横浜でパパの2位に入ったKADOKAWAの図鑑の中から「あそべる算数」とデジタルフォトアルバム「おもいでばこ」が、それぞれパパママのトップを分け合いました。

いずれの会場でもトップ3に入る顔ぶれは似ていますが、同じものが1位になったことはありません。

また、それぞれパパだけに入っているもの、ママだけに入っているものがあり、パパとママのニーズの違いが見える結果でした。

しかし、今回はその様相が変わったのです!

それでは発表いたしましょう!

パパがやってみたい大賞に輝いたのはこちらです!

パパがやってみたい大賞

第1位:ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

お子様のお風呂&入浴後の保湿ケアに、2つの商品。

  • ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ
    押すだけで、誰でも、きめの細かいもっちり泡が作れるボディウォッシュです。全身にのばしやすく、すみずみ泡が行き届き、なでるだけでやさしくきちんと体を洗うことができます。素肌と同じ弱酸性。赤ちゃんの肌にも使えます。
  • ビオレu角層まで浸透するうるおいミルク
    30秒で全身スキンケア!すーっとのびて、角層にたっぷり浸透。翌朝までしっとり感が続きます。赤ちゃんから、ママ・パパ、おじいちゃん・おばあちゃんまで家族みんなの肌と使い心地を考えたボディミルクです。

詳しくはこちら

毎日入るものであり、パパが担当することが多いというデータもあるお風呂で使える「ビオレuシリーズ」の人気はやはり高かった!昨年パパ3位から見事なリベンジを達成しました!

続いて、第2位はこちら!

パパがやってみたい大賞

第2位:Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

「Read it LOUD!」はハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスンです。
英語と日本語を交互に使って絵本を読むという独自の方法で、自然と2つの言語が身につきます。
五感を駆使し、コミュニケーションを大切にした新しいスタイルの語学レッスンです。
「Read it LOUD!」はベビー、キッズ、ジュニアクラスに加え、大人クラスも実施しています。
英語の絵本を読むことに興味はあるけれど自信がない、お子さんと英語でコミュニケーションを楽しみたいけれど方法がわからないというパパも大丈夫!目的に合った絵本の選び方から、英語の発音やアクセント、絵本を通じてのお子さんとの関わり方(インタラクション)を学ぶことができます。

詳しくはこちら

「Read it LOUD!」は、昨年の横浜に参戦するも上位には届かなかったのですが、一挙にジャンプアップして2位!

英会話はもともとパパママからの関心が高いものなので、ポテンシャル自体は高かったと思います。

特に男性は教育関連のものへ投票する傾向があったので、今回はそのハートをガッチリキャッチしたのかもしれません。

そして、第3位はこちらです。

パパがやってみたい大賞

第3位:デジタル・フォトアルバム「おもいでばこ」

「おもいでばこ」は、スマートフォンやデジタルカメラなどの写真、動画を取り込んで、かんたんに自動整理することができるデジタルフォト・アルバムです。ママのスマートフォン、パパのスマートフォンやデジタルカメラといった、複数の撮影機器で撮ったお子さまの写真を、リビングのテレビやお手元のスマホ等で身近な人と大切な思い出として見返す喜びを提供いたします。

最大100万コンテンツ(または容量がなくなるまで)保存できる大容量ハードディスクを搭載し、ご家族の増え続ける写真や動画をよりたくさん、快適に残せます。本商品をWi-FiルーターやWi-Fi中継機、LANケーブルを利用してネットワークに接続することで、スマートフォンやPCから無料のおもいでばこアプリを使って、写真の取り込みや閲覧をお楽しみいただけます。スマートフォンの4K動画/HEVC動画の取り込み・再生にも対応しています。

2024年11月には省電力待機モードの搭載をはじめ写真や動画の閲覧を妨げないバックグラウンドとりこみ、最新のiPhone 16シリーズに対応するなど、アップデートを通して進化を続けています。

詳しくはこちら

昨年の大阪で旋風を巻き起こしたデジタルフォト・アルバム「おもいでばこ」が横浜初参戦でいきなり結果を出しました。

家庭の中でもデジタルアイテムを扱うのは男性が多いイメージがありますが、それを象徴するような結果になりました。

ちなみに、1位の「ビオレuシリーズ」の得票数は105票だったのですが、2位の「Read it LOUD!」は102票、「おもいでばこ」は101票とトップ3は本当に僅差!

全体的に男性は投票が割れて、下位まであまり差が出ませんでした。

ママからの圧倒的な支持を得たのは??

ママからの圧倒的な支持を得たのは??

それではこちらも発表いたしましょう!

ママがパパにやってほしい大賞に輝いたのはこちらです!

ママがパパにやってほしい大賞

第1位:ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

詳しくはこちら

昨年に続き横浜2連覇!そして、史上初めてパパママを完全制覇を達成しました!

やはり「お風呂はパパに任せたい!」という思い、またただお風呂に入れるだけでなく「保湿もちゃんとしてほしい!」というママたちの切実な思いが偉業を後押ししました。

ちなみに、パパの投票は僅差でしたが、ママは比較的投票が集中する傾向にありました。

そんな中、この「ビオレuシリーズ」は全1030票の内、291票を集め、得票率は28.3%と圧倒的な強さを見せました。恐るべしビオレu!

では気になる第2位は...

ママがパパにやってほしい大賞

第2位:デジタル・フォトアルバム「おもいでばこ」

詳しくはこちら

パパで3位に入った「おもいでばこ」が、1ランクアップして2位!

大阪に続いてパパママともに支持を集めた形にはなりましたが、ビオレuに一歩及ばず。

そして、TOP3の最後はコチラです。

ママがパパにやってほしい大賞

第3位:Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

詳しくはこちら

パパだけでなくママからも支持を集めた「Read it LOUD!」。

ママの方では「おもいでばこ」に逆転を許したものの、大躍進を果たしました!

しかも「おもいでばこ」の得票数が129票だったのに対し「Read it LOUD!」は125票とわずか4票差でした。

本当に惜しい結果でした。

この企画最大の見どころパパママのギャップはいかに?

この企画最大の見どころパパママのギャップはいかに?

続いてはパパとママにそれぞれ投票してもらうこの企画だからこそわかるパパとママの投票数のギャップがどうだったのかをチェックしていきましょう。

まずはギャップが大きかったものでパパが多かったものの上位です。

第1位はコチラです!

ギャップが大きかったものでパパが多かったものの上位

第1位:あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど~こだ?

あそべるさんすうえほん あかいさんかく ど~こだ?

はじめての算数にぴったり!2歳から数と形を楽しめる絵本。
いつも仲良く遊んでいる、あわてんぼうの「かたっち」と、しっかりものの「スージー」。ある日、かたっちの赤い三角の耳がなくなっちゃった!赤い三角を探しに行くと、動物や恐竜たち、いろいろな形と数に出会うことに。
かたっちの耳を見つけることはできるかな?数、形、色、長さ、重さ、量、仲間分けなど、算数の基本が楽しく身につきます。
親子で一緒に数を数えたり、指差ししたり、コミュニケーションを取りながら遊ぶように読める絵本です。

詳しくはこちら

トップ3の常連だったKADOKAWAの本は、今回惜しくもパパママともにトップ3を逃した形になりましたが、やっぱりパパからの支持は熱かった!さすがです!

続いて2位はこちら!

ギャップが大きかったものでパパが多かったものの上位

第2位:子ども史上最高のプレゼント体験「giftool(ギフトゥール)【宝箱】

子ども史上最高のプレゼント体験「giftool(ギフトゥール)【宝箱】

ギフトゥール【宝箱】は、プレゼントを中に入れて、プレゼントをもらうまでの時間を一生の思い出にしてもらう体験型ギフトボックスです。鍵がついていて、プレゼントを入れて宝箱の鍵をかけたら、その鍵をお家のどこかに隠してください。
鍵を見つけて、開けるまで時間を家族で楽しむことができます。なぞときシートもついていて更に盛り上げる事ができます。
知育玩具としても片付けの習慣化や謎解きによる論理的思考力の育成や観察力・注意力を鍛えることを目指します。

詳しくはこちら

宝箱からプレゼントが出てきたら盛り上がること間違いなし!

エンタメ要素満載のこちらがパパから支持を得たのは納得ですよね!

そして第3位はこちら。

ギャップが大きかったものでパパが多かったものの上位

第3位:赤ちゃんとおしゃれにおでかけ タカラトミーベビーおでかけシリーズ

赤ちゃんとおしゃれにおでかけ タカラトミーベビーおでかけシリーズ

おしゃれなデザインと機能性を融合したおもちゃメーカーならではのベビーカー用品シリーズです。

  • 春から夏にかけての暑い日のおでかけに最適な「2WAYひんやりベビーカーシー ミッキーマウス」
  • ブランケットのずり落ちをミッキーの手が防いでくれる「ブランケットクリップグレー ミッキーマウス」
  • 使わないときにはミッキーマウスのおしゃれな柄が楽しめる「たためるドリンクホルダ グレー ミッキーマウス」

...など。カッコいいグレーベースの色味だからパパが使ってもとっても素敵に!
カッコいいトータルコーディネートしたベビーカーで赤ちゃんとのおでかけがより楽しくなります。

詳しくはこちら

かわいさたっぷりのアイテムにパパが食いついたのはちょっと意外に感じるかもしれません。

しかし、この日の会場でもベビーカーを押すのはパパという家族が多く、それぞれのアイテムの利便性はパパたちにもしっかりと刺さったようです。

ママが多かったギャップ大アイテムはもちろんこれ

続いては、ママの方が得票数が多いギャップの大きかったもの。

もちろん第1位はこちら。

ギャップが大きかったものでママが多かったものの上位

第1位:ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

ビオレu泡で出てくるボディウォッシュ、ビオレu各層まで浸透するうるおいミルク

詳しくはこちら

パパからの支持も多かったものの、何せママからの得票数が圧倒的だったので、必然的にギャップが大きくなった形です。

その流れは2位も同じ。

ギャップが大きかったものでママが多かったものの上位

第2位:おもいでばこ

詳しくはこちら

ということで、こちらもママの得票数の多さが影響しました。

そうなると、3位はやっぱり「Read it LOUD!」…と思いきや、ここに割って入ってきた第3位がこちらです!

ギャップが大きかったものでママが多かったものの上位

第3位:野菜一日これ一本シリーズ

野菜一日これ一本シリーズ

野菜30品目を350g分使用し、ぎゅっと濃縮した野菜100%ジュースです。
忙しい日々の中でも野菜不足を手軽に効率よく補いたい方へ向けてご提供し続け、昨年8月に発売20周年を迎えました。朝食シーンにぴったりの大容量タイプ、出先での昼食シーンに便利な飲み切りタイプなど、様々な容器ラインナップをご用意しています。
自分のことはつい後回しにしてしまいがちな忙しいパパ・ママにとって、ご自身の健康も気遣う習慣として、取り入れやすい商品です。また、砂糖・食塩・栄養強化剤不使用の野菜本来の味わいを活かした設計ですので、料理へ活用いただくと、簡単に野菜を補いながら、おいしさもアップすることができます。

詳しくはこちら

トップ3こそ逃したものの、実はパパママともに4位だったのが初参戦となる「野菜一日これ一本」でした。

健康志向はもちろんのこと、パネルで押し出した「料理に使える」というポイントはママに響いたようです。

初参戦ながらあっぱれの結果です。

ここに僅差で追随したのはもちろんこちら。

ギャップが大きかったものでママが多かったものの上位

第4位:Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

Read it LOUD!(ハワイ発の絵本で学ぶ英会話レッスン)

詳しくはこちら

やはりここでも強さを発揮。今回の台風の目のような存在でした。

ただ、実は「Read it LOUD!」と同数だったのはもうひとつあります。

それがこちらです。

ギャップが大きかったものでママが多かったものの上位

同率第4位:うちの子専属トレーナー養成講座(はみがき/ワイルドベビー)

うちの子専属トレーナー養成講座(はみがき/ワイルドベビー)

パパが育児スキルをゲットする機会をふやしたい!
子どもとの接し方、遊び方、阿鼻叫喚のはみがき…パパが学びやすいテーマからスタートします。
共働き子育ての社会問題を軽減するためにも子育てした方がいいことはわかっているけど、”何から、どう関わったらいいかわからない?”そんなビギナーパパに子育ての”機会”と”論理”を届けることを目的としたパパ向けのオンデマンド講座を開発しました。
パパ・ママが一緒に学べば、家庭でのコミュニケーションもスムーズに行くはず!

詳しくはこちら

3大会連続エントリーとなった「うちの子専属トレーナー」は、パパ向けの講座でありながら、ママから根強い人気を誇っていて、過去2回もママからの投票が多かったです。

これぞ「パパにやってほしい」を象徴するママの熱い要望が詰まっています。

パパとママが両方求めているものは?

パパとママが両方求めているものは?

最後に、パパとママの投票数のギャップが少なかったもの。

つまりパパからもママからも同じくらい求められているアイテムです。

最もギャップが少なかったのはこちらです!

パパとママのギャップが少なかったもの上位

第1位:CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット (第3世代)

CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット (第3世代)

CuboAi 赤ちゃんねんね見守りセット(第3世代) は可愛らしい小鳥型の本体にAI技術を搭載した高機能スマートベビーモニターです。
25万人のママパパに支持される子育ての頼れるパートナーです。
2025年2月5日に登場した第3世代は、これまで17時間だった過去の映像振り返り機能が72時間(3日間)に拡大。寝返りアラートや顔覆われアラートもAI機能アップで7倍高速に。
AI技術でお子様の睡眠・安全・健康を共に守りながら、赤ちゃんの成長・ご家族の思い出に寄り添います。

詳しくはこちら

こちらもエントリー常連組ではありますが、最新技術を駆使したベビーテックアイテムとあって、過去2回はいずれもパパが多く投票したギャップが大きいアイテムの上位でした。

今回そのギャップが埋まってきたということで、ママたちにもベビーテックが浸透してきたことを表しているように感じます。

続いて、ギャップが少なかったのはこちら。

パパとママのギャップが少なかったもの上位

第2位:ベビー体動センサ ベビーアラーム E-202

ベビー体動センサ ベビーアラーム E-202

「ベビーアラーム E-202」は、赤ちゃんのお休み中の体動異常をいち早く検知してお知らせする体動センサです。
乳幼児突然死症候群(通称SIDS)や、ベッドからの転落事故、寝具等による窒息など、睡眠時の赤ちゃんは様々な危険と隣り合わせ。ベビーアラームは内蔵された高性能センサが、赤ちゃんの小さな体動を感知。
約20秒間体動が感知されない場合は、アラームでお知らせします。すべての赤ちゃんが安全で健やかに成長できるように。
ベビーアラームを使用することで、多くのママやパパ、保育者の皆様が、安心して休息をとるための一助となることを願って開発されたアイテムです。

詳しくはこちら

CuboAiに続き、こちらもテクノロジーで赤ちゃんの安全を守るベビーテックアイテムが入ってきました。

もはやデジタルアイテムはパパだけのものではないですね。

パパママともにこういった便利なアイテムに注目が集まるというのは時代の変化なのかもしれません。

パパとママのギャップは埋まってきているのかもしれない

パパとママのギャップは埋まってきているのかもしれない

パパママの大賞が同じ、かつトップ3の顔ぶれもパパとママで変わらないという初めての結果となった今年の横浜開催。

ママの投票の傾向はあまり変わっていないように感じますが、パパの投票する先がママに近づいたように感じます。

かつてはママが子育ての中心でパパはサポートという図式がマジョリティであり、目線や意識のギャップが夫婦のすれ違いをうんできたようにも感じていました。

しかし、男性の家事育児参画が進み、育休の取得率が3割を超えるなど、急速に環境が変わってきた中で、そのギャップが埋まりつつあるのかもしれません。

ただ、これまでのパパママの関係を見ていた方からすると、ほとんどのパパはママと一緒に来ていたので、ママが見ているところだからママが好きそうなものに投票したパパも一定数いるのではないかと、余計なことも考えてしまったりします...

きっと考えすぎだとは思いますが。

とにかく来場して投票してくれた皆さん、本当にありがとうございました!

ワークショップやガラガラ抽選会の模様も含めたレポートはまた後日お伝えします!

-特集
-, ,

© 2025 パパしるべ運営委員会