【ルールが守れない子ども】親がすべきアドラー式3つの行動とは

学び コミュニケーション

【ルールが守れない子ども】親がすべきアドラー式3つの行動とは

社会の中で生きていくためには、ガマンをしたりルールを守ることが必要です。

でも、子どもにとってはなかなか難しいことかもしれません。

では、そんなルールを守るのが苦手な子どもに対して、親としてはどのように接したらいいのか?

アドラー心理学に基づくコミュニケーションの専門家で、アドラー式子育ての熊野英一さんに「親がすべき3つの行動」について、アドバイスをもらいました!

親の想いばかりを押し付けても上手くいかない

親の想いばかりを押し付けても上手くいかない

質問者

4歳の息子が、「待つこと」「我慢すること」ができず、困っています。

在宅勤務中、メール対応している私が「ちょっと待ってね、このメール終わったらお話聞くよ。」と優しく言っても「今じゃなきゃイヤだ!」と大声で叫びます。

夕食は家族全員が着席して「いただきます」を言ってから、というルールも守れず、自分の好物にすぐに手を出し「我慢しなさい!」と注意されると逆ギレする始末。

どうしたら良いでしょうか?

相手の状況を理解して待つことや、自分の想いを抑えて我慢することを子どもに教えなければ、と、懸命に「しつけ」をしたくなる親の気持ちには心から共感します。

子どもの将来を考えたら、待ったり我慢したりできないと社会に適合できず不幸な人生を歩むことになるのでは?と、心配になってきますよね。

でも、こちらの想い(それが、どんなに子どもの将来を案じてのことであっても)ばかりを過度に押し付けて、子どもの気持ちに共感することを忘れてしまっていては、なかなかうまくはいかないものです。

また、結局は根負けしてしまって、子どもの言いなりになってメールの返信を後回しにする。

また「我慢しなさい!」と言うだけで結局は子どもがルールを守らなくても、ルールを破ったことの責任を取ってもらわないままでいると...

子どもはやがて「これでいいんだ!かんしゃくをおこせばこちらの思い通りになるのか!ルールも守らなくても大丈夫なんだ!」という信念を強めるようになるでしょう。

子どもが「自然に」「自分の意思で」「思わずルールを守りたくなっちゃう」「我慢したくなっちゃう」ようになるために、親ができる3つのことがあります。

3つの行動で子どもはきっと変わる

3つの行動で子どもはきっと変わる

1.子どもの気持ちに共感する

日頃から時間は短くても良いですから、子どもの話をよく聴きましょう。

この時、意識することは「インタビューアーに徹する」こと。

くれぐれも、警察官のように「何か悪いこと考えていないか?していないか?」と不信の目で子どもを疑ったり、「どんな罰を与えてしつけようか?」と動物の調教師のようになったり、「親の期待に応えないなら、それなりの評価しか与えない」と会社の上司のようになったりしないでください。

大切なことは、ただただ、子どもの気持ちに共感すること。

つまり、子どもの目で見て、耳で聴いて、心で感じてみようとすることです。

2.ルールの設定をする

次に、お互いに時間と心にゆとりのある時に、ルールの設定をしてください。

この時大切なのは、親が勝手にルールを決めてそれを守りなさい、と強要するのではなく、子どもと一緒に話し合い、双方が合意できるよう、民主的にルールを設定することです。

そして、もしそのルールが破られた時に、どのような結果が待っているのか?ペナルティも含めて合意しておくことです。

例えば「いただきますの前に、好物をつまみ食いしたら、その日はもう、その好物を食べることはできない」と言ったペナルティです。

子どもだけではなく、家族全員がルールを守ることは言うまでもありません。

3.子どもができたら感謝する

最後に、今までなかなか我慢できなかったり、かんしゃくを起こしてわがまま放題だったことをやめて、我慢すること、ルールを守ることを選択できた時に、勇気づけの言葉がけをしてください。

上から目線で「よくできたね、偉かったね」と「ほめる」よりも、「ルールを守ってくれてありがとう」「君が我慢できたことで、パパは仕事を予定通り終えられて助かったよ」と、感謝の言葉を伝えるようにしてください。

自分がルールを守ったり我慢したりすることで、だれかに感謝され、自分が役に立っていることが「ありがとう」「助かった」と言う言葉で把握できた時、子どもは「もっとそうしよう!」と言う勇気が自然にわいてくるのです。


熊野さん、ありがとうございました!

改めておさらいすると…

ポイント

  • 「しつけ」として過度に思いを押しつることをせず、子どものいいなりにもならない
  • 日頃から子どもに「ヒーローインタビュー」
  • 時間があるときに民主的に「ルール決め」ペナルティも決める
  • できたら感謝する

3つの行動はいずれも、決して上から目線ではなく、同じ目線で関わるという特徴があります。

親としてはついつい子どもに対して上から接してしまうことが多くなってしまいますが、まずはそこに気を付けた方がよさそうですね。

熊野さんの著書が気になった方はコチラをチェック!

また、熊野さんのアドラー式コミュニケーションの講座では、家庭はもちろん仕事でも使えるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。

こちらも気になった方はぜひチェックしてみてください!

-学び, コミュニケーション
-,

© 2024 パパしるべ運営委員会