-
-
親子で一緒に見るなら!パパがおすすめするアニメのアンケート結果
日本が世界に誇るエンターテインメントのひとつ「アニメ」。 今や子どもだけでなく幅広い世代に楽しまれるものになりました。 もうすぐやってくる10月22日は「アニメの日」。日本で最初のカラー長編アニメーシ ...
-
-
保育園と幼稚園はどう違う?~パパの保活・幼稚園選びの基礎知識1~
以前、パパしるべ総研のアンケートでも保活(保育園に入るための活動)や幼稚園選びについて聞きました。 その中で「パパがアクセスできる情報が少ない」というコメントがありました。 そこで!保活がスタートする ...
-
-
男性の育休義務化に賛成?反対?パパたちの育児に対する熱い思いとは
男性の育休取得率が伸び悩む中、議論が進む育休義務化。 2022年の4月からは、妊娠・出産を届け出た社員に対して育児休業制度を説明し、育休の取得を働きかけるよう企業に義務化されます。 そんな中、当事者の ...
-
-
保活パパのリアル体験談!園選びに重視した点や情報収集の方法は!?
ここ数年、待機児童問題が当たり前になり、「保活」という言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 今時大変な保育園への入園。 保育園だけでなく幼稚園選びも含めてパパたちはどのように「保活」に関わってい ...
-
-
父親も授乳!?動物の子育てに学ぶ点は~パンク町田さんインタビュー
子育てをするのは人間だけではありません。 動物も魚も虫もやはり子育てはしますが、そこには、人間の子育てとどんな違いがあるのでしょうか? 動物の子育てに学ぶ点は..? 今回は月刊『赤ちゃんとママ』で動物 ...
-
-
子どもの「生きる力」を育てたい!-首都圏&雪山の二拠点デュアルライフのススメ その1-
家族の暮らし方の多様性が進んでいます。 そんな中で、首都圏と地方を行き来しながら暮らす「二拠点生活」が注目を浴びていますが、そんな二拠点生活をさらに家族のスタイルに合わせてカスタマイズ。 3学期だけ家 ...
-
-
やめ時&続け方 パパが習い事で悩んでること
習い事をどうするか?決めるのって本当に難しいですよね。 今ドキのパパたちが悩んでいるのはどんなことなのでしょうか? LINEの参加型アンケートコミュニティ「パパしるべ総研」で実施したアンケートvol. ...
-
-
ショックな言葉「ママがいい!」とは戦うべからず
仕事から帰ってきて、よし子どもをお風呂にでもいれよう! と準備をしたら、子どもから「ママがいい!」というショックな言葉。 パパにとって“あるある”ですよね。しかし!落ち込むことはないんです! アドラー ...
-
-
東大の研究者に聞く「読み聞かせの効果」
子どもに絵本の読み聞かせをしているパパ、たくさんいると思います。 子どもも喜んでくれるし、本当に素敵な時間ですよね。 では、この読み聞かせをすることって子どもにとってどんないいことがあるのでしょうか? ...
-
-
子どもはほめない?アドラー心理学の子育て
世界的ベストセラー『嫌われる勇気』で知られるようになったアドラー心理学では、「子どもをほめない」という考え方があるそうです。 子どもは「ほめて伸ばす」「ほめてやる気にする」と言われることが多いですが、 ...
-
-
子どものツメ噛みをやめさせるには
時々、ツメを噛む子どもを見かけることがありますよね。 ツメなんておいしいはずないし、衛生的にも気になるところです。 これってどんな意味があるのでしょうか? Eテレ「すくすく子育て」でもおなじみの大阪教 ...