「ねえパパ、私の好きなものわかる?」
――子供にそう聞かれて自信満々に答えられる人、どれくらいいるでしょう?
子供の好きなものは日々変わり、把握するのは意外と難しいもの。
そこで今回は「子供 好きなもの」に関するパパたちのリアルな声をアンケートで集めました。
色や食べ物、遊びなど多彩なジャンルで、パパたちが一体どのくらい理解しているのか??
読めば「うちも同じ!」と共感したり、「そんな子もいるの!?」と笑えたりするかもしれません。
パパ全員が「わかる」と答えた好きなもののジャンルは??

我が子と一緒にいる時は「これがいい?」「どっちがいい?」などと直接聞くことができますが、問題は自分ひとりの時。
例えば「ノート買ってきて」と言われたときに、いろいろな色があったら、どれを選んでいいかわからないこともあります。
色に限らず、我が子の好みは知っておくと便利なものですが、ちゃんと理解するためには、一緒にいる時間や、日々の観察の積み重ねが必要です。
そこで今回は、パパたちにとにかくいろいろな「我が子の好き」に関する質問をぶつけてみました。
まずは今回聞いたパパの子どもたちの属性がこちら。
お子さんの性別

- 男の子:52.0%
- 女の子:48.0%
女の子は2歳から17歳の高校生まで、男の子は2歳から10歳の小学生まで。
多かったのは5歳と6歳のお子さんについての回答でした。
思春期はよりハードルが高そうですが、大丈夫でしょうか?
そんな中、今回聞いたのは「色」「作品」「食べ物」「好きな遊び・おもちゃ」「場所」「パパとの過ごし方」という6つの項目。
それぞれについて「お子さんの好きがわかりますか?」という質問を投げかけてみました。
質問ごとのわかる・わからないの割合はこうなりました。
100%のパパが「わかる」と答えたのが3項目!
もちろんこれはあくまでパパの主観であり、実際に合っているかどうかは別のお話です。
ただ、自信を持って「わかる」と答えられることが素晴らしいと思います。
多様性さく裂!子どもの好きなものはバリエーションが豊富!

では、それぞれにどんな回答が届いたか見ていきましょう。
1.好きな色
- 1位:赤
- 2位:青
- 3位:ピンク
まあ、割とイメージ通りかなと思います。
ただ、「紫」「水色」は女の子だけ、「青」「黒」は男の子だけという男女差がありました。
2.好きな作品
男の子で複数挙がったのは「マイクラ」「カービィ」「働く細胞」「ポケモン」。
女の子で複数挙がったのは「ディズニープリンセス系」「すみっこぐらし」「アンパンマン」。
そして男女ともに挙がったのは「鬼滅の刃」。
他のアニメは定番の「ちいかわ」「アイプリ」「ハイキュー!」「忍たま乱太郎」「おさるのジョージ」「クレヨンしんちゃん」「ワンピース」「宇宙よりも遠い場所」「パウパトロール」など。
あとは映画ではないけど「ピタゴラスイッチ」「ジュラシックパーク」「仮面ライダー」もやっぱり挙がっています。
絵本では「はらぺこあおむし」(2歳 女の子)「しろくまのパンつ」(5歳 男の子)「がたんごとん」(5歳 男の子)「ひみつのおるすばん 」(8歳 男の子)など。
今どきだなと感じたのは子ども向け動画コンテンツ「サンサンキッズ」が挙がったこと。
ある種、さすが!と思ったのは10代の女子たち。
11歳の女の子のパパの回答は「BMSG」。
ラッパーSKY-HIさんが設立した芸能事務所で、オーディションが話題になった「BE:FIRST」や「HANA」などのグループが所属しています。
一方13歳の女の子のパパの回答は「ドクターX」。
「私、失敗しないので」でおなじみ米倉涼子さん主演のドラマですね。
いずれも今回のアンケートにおいてはひと際大人な回答でした。
ちなみに今回最年長の17歳の女の子のパパの回答は「魔法少女まどかマギカ」!
第一シリーズは2011年放映ですが、今も新作が出ている作品なので、きっと長いこと好きなんだと思います。
3.好きな食べ物
当然かなり割れましたが、やっぱり上位は定番揃い。
トップは「カレー」さすが国民食!
次いで2位に3つ並んで「唐揚げ」「うどん」「ラーメン」。
いずれも子どもたち大好きですよね。
ただ、面白かったのはラーメンに対する回答。
「ラーメン」とだけ書いている回答が少なく、ジャンルやお店を限定してくる感じはラーメンならではですよね。
また、こんな回答もありました。
シブい!でも、確かに子どもたちって結構こういうの好きですよね。
4.好きな遊び・おもちゃ
こちらは食べ物以上に割れましたが、やはり定番が中心。
「人形遊び」「おままごと」「折り紙」「絵本」「プール」「お絵描き」「ダンス」など。
そして男女ともに挙がったものに「レゴ」がありました。
男女それぞれの特徴的な回答をピックアップしてみました。
やっぱり男の子って「ごっこ遊び」が好きですよね。「お父さんアスレチック」はパパとしてうれしいですが、もう7歳ということなので、かなり体力勝負になってきていますね…。できるだけ長く遊んでもらえるように頑張りましょう!応援しています!
一方女の子の方はこんな答えが。
「シール交換」!好きですよね~。
14歳の音楽鑑賞とギターって本当に青春!
そして「お絵かき」は定番で入っていますが、17歳の「絵を描く」はまたちょっと違うでしょうね。
おそらくデジタルデバイスを使っているんじゃないでしょうか??
好きな場所
これも様々ですが、多く出たキーワードは「リビング」「ソファ」「布団」外では「公園」「児童館」でした。
「せまくて囲まれたところ」「部屋のすみっこ」これは本当に共感ですね!
なぜあんなに子どもたちはそういうところが好きなんでしょうか?この謎は永遠ですね。
そして、「らくがキッズ」!子どもが大喜びする注目の施設ですね。
気になっていたので今度行ってみたいと思います。
そして!秘密基地!今でも作る子がいるという衝撃とうれしさでいっぱいです!
わが子のこと5割以上わかっていると感じているパパはどのくらい?

子どもの好きに関する最後の質問がこちら「好きなパパとの過ごし方」。
もちろん100%のパパが「わかる」と答えたのですが、具体的にどんなものが挙がったのでしょうか?
好きなパパとの過ごし方
印象的だった回答を年齢順にしてみました。
インドアなものでいうと「寝る前に一緒に遊ぶ」「絵本」「ゲーム」が多かったです。
ビデオゲーム系より、ボードゲームの方が年齢が高くなるというのは、考えてみたら当たり前なんですが、なるほどと思いました。
ちょっと違いますが、クレーンゲームを親子で楽しむのもいいですよね。
そして、ある程度 年齢が上がってくると、ドラマの話や家系ラーメン。
10代になってからもこういう時間が取れる関係でいたいものです。
今回は子どもの好きに関する質問をパパにしました。
もちろん、パパしるべのLINEに登録している子育てに積極的なパパが答えていて、かつこういう質問なので、わからない人は答えないケースも多いと思うので、あくまで参考値だとは思います。
では、好きに限らずわが子のことを何割くらいわかっていると感じているのでしょうか?
何割くらいわかっていると思いますか?

- 9割:4.0%
- 8割:8.0%
- 7割:28.0%
- 6割:8.0%
- 5割:28.0%
- 4割:12.0%
- 3割:8.0%
- 1割:4.0%
一番多かったのが「5割」と「7割」が同率。5割以上を合わせると実に76%を占めているという結果でした。
割と多くのパパは「だいたいわかる」という感覚でしょう。
もちろんこれもパパの主観なので、それが合っているかどうかは別ですが、それだけ「関わっている」「見ている」という自信の表れのように感じます。
最後に今回のアンケートで、実は一番聞きたかった質問の回答を紹介します。
その質問とは「子どもの「好き」に関するアンケートをやってみた感想を聞かせてください。」
以下、届いた回答です。
かがですか?いろいろなコメントがありますが、あなたはどのコメントに共感したでしょうか?
今回は「わかる」という回答が多かったし、そこに自信を持つことも大事ですが、「合っているに決まっている」という決めつけや過信は禁物だと思います。
好みだけではなく、日ごとに変わっていく子どもたちを見続けることはとても大事だと思います。
「わが子が好きなものは何か?」というのはわざわざ毎日考えることではないと思いますが、時々考えてみることで、子どもの成長ぶりはもちろん自分がちゃんとわが子をみているか?
確認することに繋がると思うので、これを機に時々考えてみてほしいです。
今回もご協力いただきありがとうございました。
「パパのホンネ」アンケートは、パパしるべのLINE公式アカウントで実施しています!
ぜひこちらに登録してアンケートに参加してください!
あわせて読みたい