お盆休みや夏休みは、家族と過ごす時間が増える一方で、ぶつかり合いや不安も増えやすい時期。
そんな時に役立つのが「アドラー式子育て」の考え方です。
今週は、パパしるべで今年公開した人気の「アドラー式子育て」記事トップ5を厳選紹介!
夫婦関係の改善から子どもの発達や接し方まで、具体的な事例と「アドラー式子育て」の専門家、熊野英一さんのアドバイスを凝縮しました。
休暇中の今だからこそ読んで、家族との時間をより充実させましょう。
頑張っているパパを応援したい!アドラー式子育て記事5位&4位!
パパしるべ編集長のジョージです。
今週は2回にわたって、お盆休みにぜひパパに読んでほしい記事を厳選してピックアップしてお届けしていますが、後編の今回は「アドラー式子育て」がテーマ。
夏休みやお盆休みは、家族で一緒にいる時間を長く取る絶好のチャンス!
なんですが…いつもより長くいるからこそ、ぶつかってしまうことも多いもの。
今回は、そんな今だからこそぜひもう一度チェックしてほしい、「アドラー式子育て」の記事をまとめてお送りします。
まずは第5位から。
5位:言いたいことが言えない夫婦関係を変えるには?
我々子育て世代にとっては、救世主ともいえる“GTO”こと反町大先生も、言いたいことが言えない世の中を憂慮されておられましたが、言いたいことを言うのも非常に勇気がいるもの。
しかも、それが家の中だとしたら、こういう休みの期間はさらにつらいところです。
では、言いたいことを言い合って、気持ちよく過ごすために必要なことは何なのか?
何も行動を起こさないままでは、状況が良くなることは決してありません。
せっかく常日頃、頑張っているのだからここは改善していきましょう!
勇気を持って一歩を踏み出すための心構えやコツを、アドラー心理学の教えを参考にしてください!
-
-
言いたいことが言えない夫婦関係を変えるには?妻と本音で向き合うコツと心構え
2025/8/7 言いたいことが言えない夫婦
「言いたいことが言えない夫婦関係って、自分だけ…?」 家庭内で本音を伝えられず、モヤモヤしたまま日々が過ぎることに悩んでいませんか? 今回は、その傾向がとりわけ強く、妻に対しても言いたいことが言えず、 ...
4位:子供がママの言うことしか聞かないのはなぜ!?
もうタイトルを読むだけで、なんともやるせない気持ちが湧き出てきます。
乳幼児期にどうにもパパが拒絶されてしまう「パパ見知り」なんて言葉もありますが、頑張っているのに報われないことは精神的にきますよね。
しかし!
もしかしたらパパ自身にも原因があるかもしれないし、ちょっと接し方を変えればその状況は変わるかもしれません。
まずは、この記事を読んでみてください!個人的にも超オススメです!
-
-
パパも子育てしてるのに、子供がママの言うことしか聞かないのはなぜ!?
2025/1/16 ママの言うことしか聞かない
親子でいい関係を築きたい!とは誰もが思っているでしょう。 でも、なかなかうまくいかない。 今回は、積極的に子育てしているのに、ママの言うことしか聞いてくれない子供にモヤモヤしているパパからのご相談です ...
心配事が軽くなるかもしれない「アドラー式子育て」記事TOP3!
いよいよここからはTOP3!
きっと多くの人は心配しがちな、子育て中の不安あるあるが詰まっています。
まずは第3位。
3位:最近夫婦関係が冷めた!?
夫婦関係について悩む子育て世代は本当に多いと思います。
パパママそれぞれが子どもにフォーカスすることはとても大事なことですが、一方でおろそかになりがちなのがパートナー。
でも、それって本当に冷めてしまったのでしょうか?
記事の中ではライフステージごとの夫婦関係について、客観的に考えるヒントもあり、また、そういう中で本当の意味でのパートナーシップを築いていくためにはどうしたらいいのか?
アドバイスが詰まっています。
コミュニケーションの向上に役立つ、アドラー心理学の真骨頂をご覧ください!
-
-
最近夫婦関係が冷めた!?不安ならまず試して欲しいことを専門家が解説
「最近、夫婦関係が冷めた気がする…」「以前のような会話やぬくもりが感じられない」そんな不安を抱えていませんか? 長く一緒にいるからこそ、距離を感じ始めることは誰にでも起こり得ます。 本記事では、夫婦関 ...
2位:子どもが発達障害かも...!?
親としてはどうしても気になってしまう、子どもの成長や発達のこと。
本当にちょっとしたことでも不安になってしまいますが、まさに“子育てあるある”ではないでしょうか。
この記事は、発達障害とは何か?ということではなく、もしもそういう不安を感じたら、どういう心構えで、どう対応していったらいいのか?というポイントを、アドラー心理学の考えを基に解説しています。
不安になるとネットを頼りがちですが、かえって不安を強めてしまうことも多い中、パパママたちがすぐにできる視野の広げ方とはいったいどんなものなのか?
不安な人もきっと少しは気が楽になると思うので、ぜひ読んでみてください。
-
-
子どもが発達障害かも...!?検査に行くか悩む親へのアドラー式アドバイス
ここ数年、よく耳にするようになった「発達障害」。 「うちの子、他の子と違うかも…」「発達障害の可能性があるのかな?」そんな不安を感じている親御さんは少なくありません。 しかし、どのタイミングで検査を受 ...
1位:感情のコントロールができない「4歳の壁」
“魔の2歳児”“小1の壁”などなど、子育てを始めると、年齢やステージごとにさまざまな壁があることを知ります。その一つが“4歳の壁”。
こんなに壁があるなんてもうたまらない!と思ってしまうところですが、あくまで“壁”なので、壊すこともできるかもしれませんし、乗り越えることもきっとできるはず。
まあいっそのこと、壊しも乗り越えもせずに、壁を眺めて愛でるくらいの余裕がほしいところです。
言葉があるからこそ不安になりがちなネガティブあるあるとの向き合い方や、そういう時期の子どもたちの特性について考えることはきっと大きくなった時に効いてくるものだと思います。
ぜひ、この記事を読んで参考にしてみてください!
-
-
感情のコントロールができない「4歳の壁」に親はどう対応するべき!?
2歳ごろにやってくるイヤイヤ期を超えたと思ったら、今度は4歳くらいになると再びわがままが爆発する時期がやってくると言われます。 「うちの子、すぐ怒るし、思い通りにならないと泣き叫ぶ…」「4歳になったの ...
いかがでしたか?
アドラー心理学の教えはなんでもすぐに解決してくれる特効薬ではないかもしれませんが、上手に付き合うための支えにはなってくれると感じています。
パパしるべではこれからもアドラー心理学にまつわる記事を出していきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
そして、残りのお盆休みも素敵な家族の時間を!
著書のご紹介
また、熊野さんのアドラー式コミュニケーションの講座では、家庭はもちろん仕事でも使えるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。
「子育てが思い通りにいかない」「仲良くしたいのに夫婦関係がギクシャクしてしまう」「職場の人間関係がうまくいかない」など、悩みを抱える方は自分で解決できるためのコミュニケーション術を学びます。
こちらも気になった方はぜひチェックしてみてください!