パパしるべ 編集部

あなたを手ぶらで帰らせません!「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」のガラガラ抽選で豪華賞品をゲット!

特集

2025/10/24  

あなたを手ぶらで帰らせません!「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」のガラガラ抽選で豪華賞品をゲット!

毎年各地で行われる恒例の子育てイベント「マタニティ&ベビーフェスタ」。 10月25日(土)26日(日)の2日間、大阪で開催されます! 今回もパパしるべは、「パパしるべ」のブースで「パパがやってみたい大 ...

考えが合わないパパ友とどう付き合う?ちょうどいい距離感を保つ3つのコツ

考えが合わないパパ友とどう付き合う?ちょうどいい距離感を保つ3つのコツ

多くのパパが欲しいと思っているパパ友。 同じ立場だからこそできる悩みの共有や情報交換など、パパ友がいると心強いけれど、考え方が合わないとちょっと面倒な存在にもなったりします。  子ども同士の ...

今年も始まりました!「おかざきパパマイスター養成講座」第3期は様子が違う!? ~岡崎市子育て支援事業レポート~

今年も始まりました!「おかざきパパマイスター養成講座」第3期は様子が違う!? ~岡崎市子育て支援事業レポート~

愛知県岡崎市とNPO法人ファザーリング・ジャパンが協働で行う子育て支援事業。 そのメインコンテンツともいえるのが「おかざきパパマイスター養成講座」です。 これまで1期生・2期生、合わせて66人のマイス ...

シャイなパパほど共感!子育て中に感じた“恥ずかしい瞬間”TOP3

シャイなパパほど共感!子育て中に感じた“恥ずかしい瞬間”TOP3

初めての子育ては予想外のことだらけ。 中には、思わず赤面してしまう“恥ずかしい瞬間”もありますよね。 「他のパパたちも同じような経験してるのかな?」と気になる方へ。 今回は、パパしるべLINE公式アカ ...

「自分ばかり大変!」夫婦の不公平感を軽くするアドラー流の考え方

「自分ばかり大変!」夫婦の不公平感を軽くするアドラー流の考え方

共働きで家事も育児もしているのに、気づけば自分ばかり大変…。 そんな“夫婦の不公平感”を感じてモヤモヤしていませんか? とはいえ、感情のままぶつけても悪循環になるのが夫婦のむずかしいところ。 そんな気 ...

万博の次はコレだ!パパママ人気投票企画「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」大阪で開催!

万博の次はコレだ!パパママ人気投票企画「パパがやってみたい大賞&ママがパパにやってほしい大賞」大阪で開催!

毎年各地で行われる恒例の子育てイベント「マタニティ&ベビーフェスタ」。 春の横浜に続いて今年も秋は大阪です! 万博も終わった10月25日(土)26日(日)の2日間、インテックス大阪にたくさんのパパママ ...

子供が育つ環境をより良く!パパにできる社会貢献と日常の小さな行動とは

子供が育つ環境をより良く!パパにできる社会貢献と日常の小さな行動とは

子どもには、少しでもいい環境で育ってほしい。 そう願う一方で、ニュースで流れる不況や格差、いじめなどの様々な社会問題を見ると、「自分にできることなんてあるのかな」と無力さを感じてしまうパパも多いのでは ...

子供の発達遅れが心配…親ができる支援と焦らないための考え方とは

子供の発達遅れが心配…親ができる支援と焦らないための考え方とは

「周りの子はもうできているのに、うちの子はまだ…」そんな不安を抱いたことはありませんか? 言葉や動作の発達が遅れているように見えると、「発達障害では?」と心配になるのも自然なこと。 特にここ数年で急速 ...

「また明日でいいや」をやめたい人必見!先延ばし対策と体験談をアンケート

「また明日でいいや」をやめたい人必見!先延ばし対策と体験談をアンケート

「やろうと思ってたのに、気づいたら一日が終わってた…」そんな経験、ありませんか? 仕事に家事に育児、ついでに自分のことまで山ほどあると、先延ばしはもはや日常茶飯事。 気がつけば“先延ばしリスト”がどん ...

50代“おじパパ”でも大丈夫!保育園で若いパパとつながるアドラー流会話術

50代“おじパパ”でも大丈夫!保育園で若いパパとつながるアドラー流会話術

ここ数年、比較的歳を重ねてからパパになったという“おじパパ”が増えています。  50代で子どもを授かり、保育園や公園で自分の子どもより若い世代のパパと出会うと「どう接したらいいのか」と不安に ...

パパの手料理ほぼ毎日が3割超!得意料理や魅力について本音をアンケート

パパの手料理ほぼ毎日が3割超!得意料理や魅力について本音をアンケート

料理をするパパと、仕事に邁進するママを描いた普及の名作「クッキングパパ」は、1985年の連載開始から40年を迎えました。 かつては「料理はママの役目」が当たり前でしたが、今は男性も積極的に料理をするこ ...

言うことを聞かない5歳児に困ったら?友人のように接する考え方を紹介

言うことを聞かない5歳児に困ったら?友人のように接する考え方を紹介

「うちの子がとにかく言うことを聞かない」 ―そんな悩みに直面しているパパママ、多いのではないでしょうか。 わが家も同じ…と共感した方もいるはず。 実は「聞かない」の裏には、5歳ならではの成長の証が隠れ ...

妻の実家での親戚付き合いの難しさに悩むパパ。そのモヤモヤどうしたらいい??アドラー心理学の視点から上手な付き合い方のアドバイス。

親戚付き合いがストレス過ぎる!アドラー式心が軽くなる距離感の持ち方

結婚するとどうしてもついてくるのが互いの実家とのやりとり。 特に子どもがいると、孫の顔を見せに行かないといけなかったり、子どもを預けることになったり、何かと関わる機会が増えます。 でも「親戚付き合いに ...

妻の好きなものわかる?夫婦の理解度を調査したアンケートを公開!

妻の好きなものわかる?夫婦の理解度を調査したアンケートを公開!

「ねえ、私の好きなものわかる?」――妻にそう聞かれて自信満々に答えられる人、どれくらいいるでしょう? 先日、パパしるべで「子供 好きなもの」に関するアンケートを実施したところ、100%「わかる」と答え ...

夫に厳しすぎる妻。家事育児を頑張っても認められない場合はどうしたらいい!?

夫に厳しすぎる妻。家事育児を頑張っても認められない場合はどうしたらいい!?

毎日仕事や育児を頑張っているのに、妻からは厳しい言葉ばかり…。 評価されないのはとてもつらいものです。 仕事と育児、どっちも大変ですが、決して手を抜くことができない大切なもの。 だからこそ、もっとも身 ...

育児も仕事も人に頼ることが苦手!抱え込みがちなパパの心を軽くする方法

育児も仕事も人に頼ることが苦手!抱え込みがちなパパの心を軽くする方法

人に頼るって本当に難しいことですよね。 「ワンオペ育児」が社会問題になっていますが、育児だけではなく仕事も含めて一人で抱え込み、「人に頼ることが苦手」と感じていませんか? 頼ることは甘えではなく、家族 ...

パパは子供の好きなものをどれだけ理解している?調査で見えた実態

パパは子供の好きなものをどれだけ理解している?調査で見えた実態

「ねえパパ、私の好きなものわかる?」 ――子供にそう聞かれて自信満々に答えられる人、どれくらいいるでしょう? 子供の好きなものは日々変わり、把握するのは意外と難しいもの。 そこで今回は「子供 好きなも ...

夫婦関係の改善・子どもの発達不安まで!アドラー式子育て人気記事トップ5

夫婦関係の改善・子どもの発達不安まで!アドラー式子育て人気記事トップ5

お盆休みや夏休みは、家族と過ごす時間が増える一方で、ぶつかり合いや不安も増えやすい時期。 そんな時に役立つのが「アドラー式子育て」の考え方です。 今週は、パパしるべで今年公開した人気の「アドラー式子育 ...

夏休みの移動・帰省・おでかけに役立つ!お盆休みのパパ向け厳選記事4本

夏休みのおでかけを子供と楽しもう!パパ必読の厳選お役立ち記事4選

お盆休み、お疲れ様です。 夏休みのおでかけ、子供との時間をより楽しく快適に過ごすために、お盆休み中にぜひ読んでほしい記事をパパ向けに厳選! 長距離移動時の子どもの乗り物酔い対策や義実家帰省の心構え、近 ...

やっぱり家事をしないとダメ!?やる気が出ないパパが変わるための一歩とは

やっぱり家事をしないとダメ!?やる気が出ないパパが変わるための一歩とは

男性の育休取得率が40%を超え、家事や育児に取り組む男性が増えたことの表れのように感じます。 とはいえ、なかなか「家事にやる気が出ない」と感じる人も多いようです。 特に共働きで育児中のパパたちからは、 ...