「やろうと思ってたのに、気づいたら一日が終わってた…」そんな経験、ありませんか?
仕事に家事に育児、ついでに自分のことまで山ほどあると、先延ばしはもはや日常茶飯事。
気がつけば“先延ばしリスト”がどんどん積み上がって、ため息と一緒に自己嫌悪に…。
では、みんなは何を先延ばししているのか?そしてどんな対策を取っているのか?
今回はそんな“あるある”を抱えるパパたちの、リアルな声をアンケートで調査。
心理的な理由や失敗談、そしてすぐに実践できる工夫を紹介します。
「先延ばしランキング」は「面倒くさいランキング」かもしれない
「やらなきゃいけないことは先にやっちゃいなさい!」
なんてことを子どもの頃から言われてきたような気がします。
だいぶいい大人になったのに…できないですよね。
仕事はもちろん、家庭のことも、そして忘れちゃいけない自分のことも含めて次から次へとわいてくるやらなきゃいけないことの中で、ついつい先延ばしになっちゃうものはなんでしょうか?
リアルな事情を調査してみました!
先延ばししていることはありますか?
アンケート結果
- ある:90.3%
- ない:9.5%
ええ!先延ばしにしていることがない人が1割もいるなんて!見習いたいですね~。
では、どんなジャンルのことを先延ばししがちなのか?聞いてみました。
先延ばしにしていることはなんですか?
アンケート結果
- 仕事関連:25.0%
- 家事関連:25.0%
- 育児関連:20.0%
- 自分のこと:15.0%
- 手続き・申請関連:5.0%
- その他:10.0%
トップは「仕事」と「家事」。
これもまあ大方予想通りのような気がします。
捉え方によっては「面倒くさい順」という風ともいえるかもしれませんね。
ちなみにその他の回答には「PTA、NPO、町内会など」という声も。
確かに先延ばしにしがちな項目かもしれません。
では、具体的にどんなことを先延ばしにしているのか?聞いてみました。
- 将来フリーランスで働きたいという新しい働き方の実現(自分のこと 30代)
- 資格試験の勉強(自分のこと 40代)
- 日曜大工で壊れているものを直すこと(家事関連 30代)
- やらないとまずい一番大きい案件は詰んでいる(仕事関連 50代)
- 事業の計画作ったり資料作ったりなど(その他 40代)
- NPOの活動のレポート作成(仕事関連 40代)
- 部屋の片付け(自分のこと 50代)
- 家のリフォーム(家事関連 50代)
- 子ども部屋作り(育児関連 30代)
- Windows10サポート切れ対応(家事関連 40代)
- 書類の整理、掃除(家事関連 30代)
- 旅行の計画(育児関連 30代)
- ズバリ仕事です。主に事務作業。(仕事関連 40代)
- エアコンクリーニング、歯科検診(家事関連 40代)
- 子どもの写真整理(育児関連 40代)
- 子どもが貰った誕生祝いやお年玉などのお金を運用した方がいいなと思いつつ、銀行預金から動かせていない。(育児関連 30代)
- 義母の実家が空き家になりそこに住まわせてもらって10年なるが、名義変更を先延ばしにしている(手続き・申請関連 40代)
- 年末年始に向けての営業活動(仕事関連 40代)
言うなればこれは「先延ばしリスト」ですね。
これを読んで「あーそれもあったな…」と思い出してしまった人もいることでしょう。耳が痛い。
その先延ばし、本当に必要?やらなくてもいいこともある
問題は、なぜ先延ばしにしてしまうのか?
そこがわからないと対策のしようがありませんよね。きっと。
ということで、まずは先延ばしする理由を聞きました。
先延ばしにしている理由は?
アンケート結果
- 時間がない:31.6%
- 正直、なんとかなると思っている:21.1%
- やる気がおきない:15.8%
- 面倒くさい:10.5%
- わからない:5.3%
- その他:15.8%
いやー本当に時間はないですよね…これはもう仕方ない!
一方で「なんとかなりそうな気がする」こともわかります。
この辺りはちょっとパパっぽい答えかもしれません。
その楽観的な思考も心の安定のためには大切であるとも思いますし、先延ばしにできている時点で本当にやらなきゃいけないのかわからないとも言えちゃったりします。
がしかし、ものによってはそう開き直ってはいられないような気も…。悩ましいですね。
ちなみに、その他の回答にはこんなものがありました。
「目の前のことに対処してるだけで気力が尽き果てる」「どこに頼んだら良いかわからない」これもわかりますね。
先延ばししないためにしていること
「先延ばし」という言葉が表すように、少なくともやるべきことではあるわけです。
だったらそれをどうしたらいいか?
皆さんはどんな対策をしているのでしょうか?
- 気づくとすぐする。(50代)
- 出来るだけその日に片付けるようにしている(40代)
- あとで、ではなくて気付いたそのときに行う(30代)
もちろんこれが理想ですよね。でも、これができないから先に延びてしまうのです…。
続いては「リマインド」系ではどうでしょうか?
- メモする。(40代)
- 目につく所に対象物を置いておく(50代)
- 小さなことはすぐにTODOリスト化する。(40代)
- カレンダー等に登録して、自分で出来る限りリマインドを行うようにしている。(40代)
- スケジュールに入れてやることを意識している(40代)
- Googleカレンダーのタスクを作成している。でも、ズリズリと後ろにずれ込んでます…(40代)
- chatgptにスケジュール管理してもらっている(50代)
今もアナログで行く人もいますが、やっぱりこういうところでもデジタルが役立ちますよね。
ここでもAIが役立つとは!いい使い方があれば知りたい!
ただ、コメントにもありますが、結局後ろにずれこんでいくことも出てきてしまいますよね。
- 夫婦で期日を明確にして、対応日をスケジュールに入れる(30代)
- 資格取得のための勉強ができないので勉強会に参加する(40代)
妻や他の人を巻き込む系ですね!
もはや一人で解決しようとするのは限界があるかもしれません。
これはナイスアイデア。
- 仕事の事務作業が先延ばししがちなので家で事務仕事する(40代)
場所を変えるのもいい方法!こういう工夫もありですね!
- 仕事は50%くらいの完成度で妥協(40代)
なるほど!完璧を求めなければ心理的ハードルも下がって取り掛かりやすいですよね。
- 1日5分でも実現のために時間を確保する(30代)
確かに!こういうルーティンを作ってコツコツやることも大事ですね。
例え5分でも1週間で35分。2週間で2時間10分。
気が付けば終わっているかもしれません!
さて、ラストはパパたちが感じている先延ばしの悩みや困りごとです!
先延ばしについて悩んでいること、困っていること
- とにかく自分に言い訳を見つけて、できなくても仕方がないとその日は思うけど、次の日の起床時に死にたくなる(50代)
- 家事育児に追われて労働時間が半分程になり仕事量も半分程度になっていますが、年齢が上がって給料が増え、今は会社の業績が悪くなっているため、そろそろクビになりそうな雰囲気。(40代)
- 金銭的蓄えができてない(50代)
- 行政書士へ行かなければいけないが、行く事自体もだがお金がかかるため躊躇っている。また、妻側の親族の事なのに周りに喋られるのは世帯主である自分なので、そこもなんだかなぁ~と思っってしまう。いつかリフォームとかする時に必要とは分かっているけど、子どもに手がかかる現時点では腰が重いです。(40代)
- 仕事と家庭かで上手く両立出来ない。とにかく時間が無い為、夜中に活動していることはよくある。(40代)
- 始めてしまえばすぐ終わることでも、やらずとも何とかなっていてしまうとやる気になれない(40代)
- 子どものことは、先にやるが、自分のことは、先延ばしになる(40代)
- 自分自身、先延ばしてずるずるやっていると、子どもに注意する資格がないなと感じる。(40代)
- 先延ばしがいっぱいで、なんかよくわからないけど忙しいが続いてしまっていること(40代)
- 先延ばしして出来なくて自己嫌悪に陥る負のループ(30代)
- 先延ばしにすることでずっと頭の片隅に残ってすっきりしない。でも先延ばししてしまう…(40代)
- 迷ってる時間が長いなぁと自分でも思います。さっさとやればいいのに…(40代)
先延ばしにすることが決していいことだとは思いませんが、ここまで追い詰められているという現状は問題のように感じます。
結果的にキャパオーバーなんじゃないかとも思えてきました。
そして薄々感づいているかもしれませんが、やらずに済むこともまだあるのかもしれません。
これを機にズバッと「やらない!」と決めることも検討してみてください。
きっと皆さんもう十分に頑張ってます!これ以上自分を追い込まないでください!
肩の力を抜いていきましょう!
今回もご協力いただきありがとうございました。
「パパのホンネ」アンケートは、パパしるべのLINE公式アカウントで実施しています!
ぜひこちらに登録してアンケートに参加してください!
あわせて読みたい
-
-
妻の好きなものわかる?夫婦の理解度を調査したアンケートを公開!
「ねえ、私の好きなものわかる?」――妻にそう聞かれて自信満々に答えられる人、どれくらいいるでしょう? 先日、パパしるべで「子供 好きなもの」に関するアンケートを実施したところ、100%「わかる」と答え ...
-
-
パパの手料理ほぼ毎日が3割超!得意料理や魅力について本音をアンケート
料理をするパパと、仕事に邁進するママを描いた普及の名作「クッキングパパ」は、1985年の連載開始から40年を迎えました。 かつては「料理はママの役目」が当たり前でしたが、今は男性も積極的に料理をするこ ...