東大の研究者に聞く「読み聞かせの効果」

子どもに絵本の読み聞かせをしているパパ、たくさんいると思います。

子どもも喜んでくれるし、本当に素敵な時間ですよね。

では、この読み聞かせをすることって子どもにとってどんないいことがあるのでしょうか?

発達心理学と保育学が専門で読み聞かせの研究をしている東京大学・発達保育実践政策学センターの准教授、野澤祥子先生に伺いました。

言葉がわからなくても読み聞かせは必要

まず、絵本には絵だけでなくストーリーがありますよね。

そう考えると、読み聞かせをするなら、やっぱり言葉がわかるようになってからのほうがいいのでしょうか?

確かに、起承転結のあるストーリーをちゃんと理解できるようになるのは、2歳から3歳くらいと言われています。

しかし、まだ絵本の内容を理解できない時期でも読み聞かせをする時間は必要だと感じます。

まず、親と子どもが絵本を介して同じ経験を共有することで、コミュニケーションの濃度が高まります。

また、何より子どもにとっては親を独り占めすることができる時間にもなり、一緒に読み聞かせをして心地よかった経験が愛着や安心を育むことにもなります。

少し大きくなってきたとき、親が忙しくて『ちょっと自分で遊んでて』と言ってしまうことも出てくると思うのですが、そういうときに子どもが『読んで』って絵本を持ってきたりするのは、幼いころの経験から絵本があれば一緒に過ごせると思っているからだったりするのです。

絵本は認知や好奇心の繋がりだけでなく情緒的な繋がりを作る機会でもあるんです。

絵本で“語彙爆発”をバックアップ

では、絵本を読むことで具体的にどんなところにいいことがあるのでしょうか?

読み聞かせをするとき、親と子が絵本という同じものを一緒に見ながら、子どもが指を差したり、興味を示したものに対して、親が『これは○○だよ』と伝えたりすることがあると思うのですが、子どもはこういったやりとりの中で物の名前などを知ることになります。

こういう行為のことを『共同注意』と言うのですが、絵本はある種、限られた世界の中で展開していくものなので、こういったやりとりがうまれやすい仕組みになっているんです。

特に1歳後半頃からは、言葉のボキャブラリーが一気に増える『語彙爆発』と呼ばれる時期に入ります。

絵本の中には、普段、夫婦や親子など家の中で行われる会話で使われる言葉よりも、バリエーションが豊富であるという研究結果があります。

つまり、この頃にいろいろな絵本を読むことはよりたくさんの言葉を知ることに繋がっていくのです。

読み聞かせ経験が本好きを生む、かもしれない

では、幼い頃から絵本の読み聞かせをすることで、その後の子どもたちにはどんな影響が考えられるのでしょうか?

読み聞かせをすることで、子どもが学ぶのは絵本の中身だけではありません。

我々はすでに今までの経験から『本とはどういうものか?』ということを当たり前に知っています。

しかし小さい子どもにとっては未知の世界。

読み聞かせをすることは、そんな子どもたちに対して、本とはどういうものなのか?

どうやってすすんでいくのか?

向きはどっちか?

などもっとも基本的なことを知る機会にもなるのです。

そこで本を認識して、しかも読み聞かせを楽しむことで本に対していいイメージを持つことは、大きくなってから勉強などで教科書や本を読む上では決して悪いことではないと思います。

もしかしたら、読み聞かせを楽しんだことで、その後、本が好きになることも考えられます。

言葉はコミュニケーションを取るうえでとても大事なものです。

それを、小さい頃から、しかも楽しみながら得ることができるとわかれば、もう読み聞かせするしかないでしょう!