「うちの子は天才かもしれない!」と子どもの才能の片鱗を見つけた時。
できれば自分の子供には持っている才能を生かして活躍してほしい!そう願うのは親として当然のことだと思います。
では、その才能を伸ばすためにどのようにサポートしていけばいいのか?
またどんなことを親として止めた方が良いのか?
アドラー式子育ての熊野英一さんに、親としての向き合い方を具体的にアドバイス聞きました。
「子どもの才能=成功」ではない
どこで覚えたのかわかりませんが、素人の自分から見ても、パスもシュートもドリブルもダントツにうまくて、周囲からも天才とほめてもらっています。
うれしい気持ちもありますが、自分自身サッカーの経験もなく、どのようにサポートしていけばいいか悩んでいます。
何かアドバイスを聞かせてください。
お子さんが才能を持っていることを感じられるのはとても素晴らしいことですね!
大いにそれを喜びつつ、いい形で関わっていく方法について考えていきましょう。
親の評価が正しいとは限らない
周囲から自分の子どもをほめられるのは、本当にうれしいものです。
それだけで舞い上がってしまう場合もあるでしょう。
そのうえで、自分自身もわが子のことを過大評価してしまうこともよくあります。
質問してくれたパパはそうではないと思いますが、サッカーの専門家ではないパパ自身が「うちの子は天才だ!」と正しく評価できるかというとそこは難しいと思います。
チームメートの保護者もまた専門家ではないことがほとんどです。
まずは冷静になって、専門家の判断を聞くなどして、わが子の才能がどのくらいのものかを正しく見極める必要があると思います。
天才の子どもが一生天才とは限らない
もしも、専門家からみても天才的だと言われた場合。
それは本当に才能があるのかもしれません。
ただし、それはあくまで現時点での話。
成長する中で、どんどん伸びていくケースもありますが、そうでない場合もあります。
あまり上手じゃなかったチームメートが頑張って練習してものすごくうまくなることもあれば、天才と呼ばれたはずなのに伸び悩んでしまうこともあります。
また、周りよりも上手なことに胡坐をかいてしまい、練習を怠ってしまうことも考えられます。
極端に言えばケガをしてサッカーができなくなってしまうことだってあるんです。
多くの場合、親たちは「この子はどんどん伸びていく」と勝手に思いがちです。
もちろん、活躍を楽しみにすることは決して悪いことではありませんが、うまくいかないときもあるということは、しっかりと心にとめておく必要があると思います。
親の期待と後悔は押し付けない
子どもに過剰な期待をしていると、もしもうまくいかなかった時に明らかにがっかりした姿を見せてしまったり、時には「もっと頑張れよ!」と無責任な言葉をかけてしまったりすることもあるでしょう。
これはぜひ避けた方がいいと思います。
天才と呼ばれチヤホヤされていたのに、うまくいかなくなってしまった場合。
きっと一番辛い思いをするのは子ども自身のはずです。
ただでさえ辛いのに「親の期待に応えられなかった」とか「期待してくれたのにがっかりさせてしまった」と感じることがあれば、それはより子どもを苦しめることになってしまいます。
わが子がかわいい。わが子が大好きだからこその期待ではあると思いますが、あくまで子どもの人生は別のものです。
親たちの期待を勝手に押し付けることは避けた方がいいと思います。
また、もしもわが子と同じスポーツをやっていた場合によくあるのが、自分がうまくいかなかった後悔をわが子に押し付けてしまい、必要以上に過干渉になってしまうことです。
これも期待と同じようにわが子に押し付けてしまったら重荷になることは間違いありません。
本来、わが子にはのびのびサッカーを楽しんでもらいたいと思っているはずです。だとしたら、まずはその邪魔になるようなことはしないでおきましょう。
親にしてほしい大切な二つのこと
1.サッカーだけで子どを評価しない
では、親としてどう関わっていけばいいか?
ひとつは、わが子の評価を「天才かどうか?」「サッカーがうまいかどうか?」だけで考えないことです。
先ほども伝えたように、才能があったとしてもいい感じで成長できない場合もあります。
いつかは天才と呼ばれなく日が来るかもしれない。
その時に親が勝手に評価を下げてしまうのは、子どもにとって苦しいことです。
天才じゃなくても、サッカーがうまくなくても、わが子はわが子。
生きているだけで十分奇跡なんです。
また、サッカー以外にも優しかったり、気が利いたり、いつもニコニコして場を和ませたり、他の才能があるかもしれません。
どうか、そのことをわが子に伝えてほしいです。
もしも「自分はサッカーのうまさだけで評価されている」と感じていたら、挫折したときに不適切な行動に出ることも考えられます。
だからこそ、一番身近な親から「あなたの魅力はサッカーのうまさだけではない」と伝えてあげてほしいのです。
2.いい時も悪い時も受け止める
多くの親は「子どもは見守らなくてはいけないもの」と考えていると思います。
確かにそれは間違いではないと思いますが、大切なのは「見守る」というのがどういうことか?というところだと思います。
過剰な期待をかけたり、後悔を押し付けたりすること、さらに専門家でもないのに勝手に評価をしたりすることは「見守る」の範囲を超えています。
本当の意味での「見守る」とは、いい時も悪い時も変わらずに安定して見続けること。
その子の変化や感じていることを、そのまま受け止めてあげることです。
親として大切にしてほしいもうひとつは、この本当の意味で「見守る」姿勢でいることです。
スポーツの世界はもちろん、仕事でも同じだと思いますが、家の外に出ると、勝ち負けや順位で評価されることは、どうしても出てくるものです。
せめて家族くらいは評価と関係なく受け入れてあげてもいいと思います。
また、もしも負けて落ち込んでしまっても、変わらずに迎えてくれる家族がいれば、次に向かっていく力につながるはずです。
結果が出たときはいろいろな人が盛り上げてくれるでしょう。
結果が出なかったときに受け入れてくれる姿勢の家族でいられたら、それが一番じゃないでしょうか?
ぜひそんな思いでわが子を見守ってあげてください。
熊野さん、ありがとうございました!
改めておさらいすると…
ポイント
- 専門家でもないのに評価をすることをやめる
- 期待と後悔を押し付けない
- いい時も悪い時も変わらず受け止めて、本当の意味で「見守る」
以前、パパしるべでも取り上げた体操の金メダリストで、先日のパリオリンピックでもメダルを獲得した橋本大輝選手は、「父親が何も言わずに毎回試合を見に来てくれたのがよかった」と話していました。
まさに今回のアドバイスのようなお父さんの姿だと思いますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!
-
-
体操・橋本大輝選手が語る夢の実現に向けて父親がしてくれたこと
子どもが夢を叶えるために親としてどうしたらいいのか?みんな考えることだと思います。 今回はそのヒントを探るべく、実際に夢を叶えた金メダリストに話を聞いてきました。 2021年に行われた東京オリンピック ...
また、熊野さんのアドラー式コミュニケーションの講座では、家庭はもちろん仕事でも使えるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。
「子育てが思い通りにいかない」「仲良くしたいのに夫婦関係がギクシャクしてしまう」「職場の人間関係がうまくいかない」など、悩みを抱える方は自分で解決できるためのコミュニケーション術を学びます。
こちらも気になった方はぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい
-
-
親が理想とする子供に育っていないのが心配..アドラー的解釈は?
わが子が自分とタイプが違う、理想していたのと違ったとなると、親心として心配になるものです。 今回はそんなパパの悩みについて、コミュニケーションの専門家でアドラー式子育ての熊野英一さんからのアドバイス。 ...
-
-
頑張る子供へどんな言葉で応援したら良い!?いい親の声かけとは
大人でも緊張する大一番。 そこに臨むわが子を応援したいのはどの親も同じですよね。 では、どのような言葉で応援し、声かけをするのがいいのか? 悩む人も多いのではないでしょうか。 そこで今回はアドラー式子 ...