2学期の始まりなど、長期休暇の後は学校に行くことをためらう子どもが多いタイミングです。
最近増えていると言われる子どもの不登校が、もしもわが家でも起こったら?
親としての心得や対応方法について、フリースクール「ビリーバーズ広尾」などを通じて不登校の支援活動も行っているコミュニケーションの専門家、アドラー式子育ての熊野英一さんからのアドバイスをお届けします。
不登校の原因、いじめなどは少数派
まずは、現在の不登校に関する全体像を見てみましょう。
「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」
この定義に当てはまる子どもが、小中高生で約23万人いるとされています。
ただ、不定期な登校渋りや年間30日に満たない欠席をしている子どももたくさんいることは容易に想像できるので、少なくとも「学校をエンジョイできていない」という子どもは100万人規模ではないかと推測できます。
そのような状況を考えると、不登校はもはや誰にでも起こりえることであり、決して驚くようなことではないと考えられるでしょう。
かつて不登校といえば、いじめなどの人間関係や、勉強についていけないといった事情が中心だとイメージされていたと思います。
しかし、実際にはそれは少数派であり、もっと複雑な事情があるケースはたくさんありそうです。
子ども自体が変化したのか?
それとも子どもが行きたいと思うような学校が減ってしまったのか?
そんな風に悪者探しをしたくなる気持ちもわかりますが、それよりも子どもたちのことを考えてどのようにしていけばいいか考えていく必要がありそうです。
子どもは毎日学校に行かないと幸せになれない!?
未来志向のアドラー心理学の考え方でいえば、一番大事なことは、子どもが学校に行くかどうか?ではなくて、その子どもが
「どうなりたいか?」「幸せに生きていけるか?」
ということ。
頑張って学校に通って今の生活を作ってきた大人たちにしてみれば、学校に行かないという選択を受け容れることができず、「いいから学校に行きなさい!」と強要したり、「学校に行かないと社会でやっていけないよ!」と脅したりしてしまいがち。
それもよくわかりますし、心配するのも当然です。
しかし、その親の心配を打ち消すために子どもの思いを無視して学校に行かせることが本当にいいことでしょうか?
学校の授業を休まずに出席して勉強をすることは、カリキュラムを進めていく観点で見ればいいことかもしれません。
しかし、無理をしてでも学校に毎日出席することがすべての人にとってそうでなければいけないかというと、きっとそうではないでしょう。
どうしても学校のシステムに合わない、生活スタイルに順応しにくいなど、それぞれの個性によっては違う方法を選ぶということも必要かもしれません。
毎日学校に行くということができなかった人の中でも、大人になって幸せな時間を過ごしている人がいることからもわかるように、「必ず毎日学校に行かなければ幸せに暮らすことはできない」とは言い切れないのです。
そんな状況の中で親としては絶対に避けてほしいことがあります。
親が絶対に避けた方がいいこと
毎日、規則正しくご機嫌に過ごすこと。
社会生活では重要なこととされますが、果たしてこれを完璧に出来ている大人がどれほどいるでしょうか?
そもそもあなたはできている自信がありますか?
もし、少しでもその答えに曇りがあるのであれば、まずは学校に行きたくないと言った子どもを責めることは辞めた方がいいと思います。
大人でもできないことを、いろいろなことが未熟である子どもたちに求めることはナンセンスだと思いませんか?
しかもそれが、一番近い存在である親だったとしたら子どもとしては逃げ場が無くなってしまいます。
そして、もうひとつ。絶対に避けてほしいことがあります。
子どもの不登校を原因に夫婦ゲンカをすることです。
これは子どもが望んでいないことであり、その原因が自分にあるということは傷つきかねないことです。
夫婦で考えが違ったとしても争うことに意味はありません。
それで不登校が解決することはまずないからです。
互いに違う考えがあることを認め、長い目で見ることは重要だと考えられるでしょう。
主人公はあくまで子ども自身。
子どもは学校に行く、行かないを自ら選び。
親は例えその選択が自分たちの望まないものだったとしても、尊重してサポートすることが必要だと思います。
もちろん、親としては、わが子が自分とは違う学校との関わり方をすることを受け容れるのはなかなかしんどいでしょう。
言ってみればそれは「修行」に近いかもしれません。
でも子どもを持つということは「違う考えを持つ他者と折り合いをつける」という学びでもあると考えれば、親としても頑張り所だと思います。
熊野さん、ありがとうございました!
改めておさらいすると…
ポイント
- 不登校はそもそも誰にでも起こりうるモノである
- 悪者探しをするのではなく、ここからどうするか?考える
- 心配を払拭するために子どもに無理をさせないこと
- 学校に毎日行くことはどこまで大事か?もう一度考えてみる
- 不登校を原因に夫婦ゲンカをすることはぜったいに避けよう!
編集長自身、娘が中学生の頃に学校に行かなくなったことがあり、その時はやっぱり悩みました。
結果的に彼女は通信制の高校に行くこととなって、自分にあった楽しい高校生活を送ることに繋がったと思います。
家族で言いたいこと考えていることを繰り返し話し合ったことが今は家族にとっての財産です。
諦めずに前向きに進めば未来は開けると思うので、当事者になった人はその経験を将来にいかせるように取り組んでみてもらえたらと思います。
また、熊野さんのアドラー式コミュニケーションの講座では、家庭はもちろん仕事でも使えるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。
こちらも気になった方はぜひチェックしてみてください!
-
-
4人に1人が「ほぼ毎日」!? パパだって仕事に行きたくない時はある
もうすぐ夏休みが終わって2学期が始まります。 子どもたちが学校などに行くことをためらうようになるのは、こういった長期休暇からあけるタイミングが多いと言います。 では、パパたちは「仕事に行きたくない」と ...