頑張る子供へどんな言葉で応援したら良い!?いい親の声かけとは

大人でも緊張する大一番。

そこに臨むわが子を応援したいのはどの親も同じですよね。

では、どのような言葉で応援し、声かけをするのがいいのか?

悩む人も多いのではないでしょうか。

そこで今回はアドラー式子育ての熊野英一さんから、子どもへの声かけに関するアドバイスをもらいました。

「子どもへの声かけ」はどれほど影響するのか?

質問者
小学2年生の息子は、サッカーが大好きで地元のチームでもすごく頑張っています。

こちらとしてもすごく応援したいのですが、どう声をかけるのがいいのかすごく悩んでしまいます。

声かけをするときはどんなことに気をつけたらよいでしょうか?

今年はサッカーのワールドカップが盛り上がりましたね!

あんな大観衆の中で世界中から注目を集めて、プレーする選手たちは本当にすごいと思います。

もしもわが子があんなところで戦っていたとしたら…想像するだけでワクワクしますが、同時にとても心配で見てられないところもありそうです。

特にPKを蹴るとなったら、たまりませんよね。

規模はさておき、サッカーの試合はもちろん、これからの時期だと受験なども含めて、わが子にとっての大一番は、親も一緒に力が入ってしまうもの。

どうやってサポートすればいいか、たくさん考えますよね。

親からの声かけはそのサポートの方法のひとつ。

わが子にとってとてもいい影響を及ぼすこともあれば、逆に良くない影響を与えてしまうこともあるでしょう。

ただ、改めて考えてみてほしいのは、それがすべてダイレクトに結果に繋がるとは言い切れないということです。

サッカーで考えると、そもそもプレーするのは子ども自身。

そして、サッカーがうまくなりたいと思って一生懸命練習しています。

それがすべて親の声かけひとつで台無しになるかというと、そうではないはずです。

もちろん、とても整った練習施設や優秀なコーチなどいい環境でプレーできることに越したことはありませんが、ワールドカップで活躍している各国のトップ選手たちがすべてそういう環境で育ってきたわけではありません。

恵まれていない環境の中で努力して登り詰めた選手もいれば、反対に、最高の環境でもトップ選手になれないケースもたくさんあります。

つまり、結局のところは子ども次第というところは変えられないのです。

どんな声かけをすればいいのか考えるのは、子どもへの思いの深さが伺えます。

しかしそれで悩むということは、もしかしたら「この声かけで失敗してしまったらどうしよう?」極端に言えば「やめちゃったりどうしよう?」などいろいろな心配をしているのではないかと想像します。

しかし、その心配は必ず起こるわけではないですし、むしろ起こらないことの方が多いですよね。

そしてもっと言うと、もし仮にうまくいかなかったとしても、その原因がパパの声かけだとも限りません。

自分が子どもの頃のことを思い出してみてください。

うまくいかなかったことが、すべて親の声かけのせいだったなんてことはないはずです。

練習をさぼってしまったとか、友だちとうまくコミュニケーションがとれなかったとか、その理由は様々だと思いますが、他にも心当たりはあったのではないでしょうか?

言葉を選ばずに言えば「所詮、親の言うこと」。

その一言で、わが子の人生を左右するほどのことではない可能性の方が高いのです。

例え、一般的にはあまり良くないとされる声かけをしたとしても、それを子どもがポジティブに解釈してものすごくいい結果を残すことだったあるわけで、そこまで深刻にとらえる必要はないと思います。

子どもを応援するのに伝えなくていい言葉もある

だからといって、親からどんな声かけをしてもいい、というわけではありません。

もちろん、人格を否定するようなことや傷つけるようなことなどを言うのはもってのほかです。

ただし、わが子にどんな声かけをするか悩むほど、子どものことを思っている姿勢であれば、それほど大きな問題はないと思います。

その上で、避けた方がベターなのは、親の期待を伝えること。

サッカーをするのが子どもである以上、あくまで主体は子ども自身。

サッカーが好きで頑張っている子どもがいて、それをサポートするのが親の役割のはずです。

しかし、その子どもに対して「勝ってほしい」「活躍してほしい」「優勝してほしい」「もっと頑張れ」と、親自身の期待を過剰に伝えてしまうことは、それは期待の押し付けになってしまいます。

そんな状況では「勝たなきゃ」「活躍しなきゃ」「優勝しなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」というプレッシャーになってしまうことは、容易に想像できるはず。

だったらそれは避けた方がいいですよね。

では、どんなことを話せばいいのか?

子どものありのままの気持ちを聞いてあげましょう。

要はインタビューをする感覚です。

そしてその気持ちに共感してあげることが大事です。

共感は「相手の目で見て、相手の耳で聞いて、相手の心で感じる」ということ。

そこに親からのメッセージもアドバイスも必要ありません。

たとえ、わが子が言っていることがコロコロ変わったり、すごくやる気のないことを言ったりと、自分の想像通りの言葉じゃなかったりしても、それは受け止めましょう。

もしかしたら、親の目から「もっとこうしたほうがいい」と思うことがあって、言わずにいたら、やっぱりそうなった、ということも出てくるかもしれません。

でも、その経験をすることも大事。

それで子ども自身がどう感じるか?

これからは事前に親の意見も聞こうと思うか、まあいっかと思うか、それもまた子ども次第です。

もちろん、子どもから意見を聞かれたら、自分が感じていることや思うことを伝えてもいいと思います。

しかしそれがうまくいかなくても、「だから言ったろ」みたいなことを言ってしまわずにグッとこらえましょう。

すべてはわが子の自立のため。

迷いながら進むことを楽しんでみてはどうでしょうか?


熊野さん、ありがとうございました!

改めておさらいすると…

ポイント

  • 親の声かけが子どもの成功や失敗にものすごく影響を与える、とは限らない
  • いまいちの声かけをしてもうまくいくことだってある
  • 親の期待を押し付けるようなことは伝えない方がいい
  • 結局、子ども次第

「所詮、親の言うこと」というのも頭では理解できますが、親としては本当に悩みますよね。

そして、わが子に言いたいことをグッとこらえる…これが一番難しいですよね。

まだまだ精進しないといけないですね。

また、熊野さんのアドラー式コミュニケーションの講座では、家庭はもちろん仕事でも使えるコミュニケーションのコツを学ぶことができます。

こちらも気になった方はぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

子供の習い事が続かない...辞めたいと言い出した時はどうしたらいい?

子どもの習い事については、親としていろいろと悩むことが多いと思います。 その一つとして、長続きがしないということもありますよね。 せっかく始めたのに、すぐに辞めたいと言い出したら、どのように対応したら ...

続きを見る

本を読まない我が子。親のNG行動と子どもに読書を進める方法

絵本の読み聞かせや読書は、子どもの教育にとてもいいといわれます。 実際に様々な効果もありそうですが、もしわが子が本を読まない読書嫌いだったら、親としてどのように対応したらいいのでしょうか? またかえっ ...

続きを見る